BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんにちは!
この地域も梅雨に入り、
週末のお天気が気がかりながら、
雨が好き 当日は雨を降らせたい!
そんなカップルには人気な季節です。

おふたりと司会者とが
お打ち合わせをさせて頂く時の
大切な資料のひとつに、
「プロフィール用紙」があります。

その中の項目の一つに、
「小さい頃、どんなお子さんでしたか」
そんな内容の欄があります。

覚えてないなぁ…という方は、
親御さんやごきょうだいに
当時の事を聞いてくださり
書いてきて頂いたりもしますが、

私からは、
当時していた習い事や
夢中になっていたスポーツ、
好きだった時間、おもちゃなど…

さまざまな角度からお尋ねして、
昔の引き出しを開けるきっかけに
何か繋がればな、と思う事があります。

それは、その時夢中だった事が
例えばその後のおふたりの好きなものに
繋がっている場合もあれば、

幼少期から始めたスポーツが、
そのまま今も続ける大切な趣味に
なっている場合もあったりと、様々。

そして、例えば、
新郎様の幼い頃のお話を聴いていると、
お隣にいらっしゃる新婦様が、
「へぇ〜 そんな事してたんだ〜〜」
と、新郎様の新たな一面を知って
喜んでいらっしゃる事もあります。
そうすると、ああ、お尋ねしてよかったな
と思う事もあります。

あと、幼少期の事を色々伺う
もう一つの大きな要因に、
「親御さまやごきょうだい ご家族」
の存在が、私の中では大きくあります。

スポーツひとつとっても、
習い事ひとつとっても、

サッカーの試合は必ず親御さんが
応援に来てくれていたり、
ピアノの発表会に向けて
おうちで練習を一緒にして下さってたり、
幼かった新婦さんは
お兄ちゃんの後ろについて習字に通っていたり、

そこには必ずと言っていいほど
ご家族の存在があります。

少しの間忘れかけていたかもしれない
新郎新婦おふたりの幼かった頃の記憶を、
ご披露宴のプロフィール紹介という
例え少しの時間だけでも、
親御さんやご家族に思い返して頂きたいな
そんな願いが私の中にあります。

ご家族への感謝の想いを
そんなところでも代弁していけたら

そう心に留めながら、
この週末も、マイクを握れたらと思います。

馬場

「6月の結婚式」

と聞いて、どう感じますか?

ジューンブライド、という言葉を思い浮かべる方、
梅雨の時期の結婚式、と感じる方、それぞれだと思います。

この時期は確かに、毎週末天気予報が気になります。
そしてこればっかりは、どうすることもできない。。

ただ、視点を変えて考えることはできます。

雨予報だと分かったら。。
いっそのこと楽しんでみてはどうでしょう。

例えば、カラフルな傘で写真を撮る、とか
会場コーディネイトに
しずくを付けた紫陽花を取り入れてみる、とか。
(ちなみに紫陽花の花言葉は色々ありますが、
家族団らんや辛抱強い愛情、元気な女性、という意味も
含まれているそうです)

そして、雨の日の結婚式には
世界各国、色んな言い伝えがあるそうです。

一例を挙げると。。

日本:雨が降る=幸せが降り込む
雨が足元を固めてくれる

フランス:雨は神様の祝福の証拠
天使が雨粒となって舞い降りてくる

イタリア:「雨に打たれた花嫁は幸せになる」という言葉がある

チベット:雨を花に例えて「空から花が降る」と表現


キリスト教の教えでは雨は天からの贈り物であり、
人間にとっては生命線のようなもの。
フラワーシャワーやライスシャワーの演出も
雨を模したものだそうです。

などなど、世界各国や、宗教としての考え方も
様々な意味合いがあります。


そして、私の座右の銘でハワイのことわざに
「No rain,No rainbow」
という言葉があり、これは
「雨が降らなければ、幸せの虹は現れない」
という意味です。


憂鬱な雨と捉えるか、
幸せな雨と捉えるか。

要は、一つの物事に対して
どう捉え、どう感じるか。

それは、自分次第で変えられるということです。

きっとそれは、梅雨の結婚式だけでなく、
全ての事柄にもいえること。

私も広い視野を持ちたいなぁと思います。


ハワイのことわざが座右の銘なのに、
ハワイには一度も行ったことのない若杉でした。


こんばんは

披露宴のなかで好きな時間
たくさんあります。

入場のシーン
ケーキ入刀のとき
友達のスピーチだったり…。

でもやはり花束贈呈のシーンは
披露宴のなかでも特に素敵なシーンだと思っています。

親御さんへ感謝を伝える
そして親御さんも子供の成長を実感できる
家族になった喜びに包まれるシーンです。
私はその感動的な時間が大好きです。

このときは司会者の言葉なんていらない

ただ、音楽に耳を傾けながら
柔らかな時間を見守る。

そしてこれから始まる新生活への
門出へと歩んでいく大切な時間なのです。
静と動
結婚式においてとても大切な時間



今日も素敵な時間にたくさん出会えますように。

寺岡でした。

梅雨に入りましたね。浅井です。

先日、実家の畑で
子供が野菜採りを体験しました。

今の季節は
きゅうり、アスパラ、じゃがいも。
もう少しすると
トマト、ナス、とうもろこしなどが
収穫できるようになります。
どうやら子供は、砂場遊び感覚の
じゃがいも堀りが一番楽しかった様子。

不思議と、自分で採った野菜は
いつもより食べてくれる☆


そんなとき
ふと過去の披露宴を思い出しました。

イチゴ狩りデートが思い出のおふたり。
披露宴でゲストにもイチゴ狩りを楽しんでほしい。

ということで…

ゲストテーブルのお花にイチゴを。
タイミングになったら案内を入れて
ゲストみんなでイチゴ狩り☆

もちろん、食べられます◎

披露宴でイチゴ狩りをするなんて
予想外のことなので
ゲストみんな、楽しんでいました。

最近は、色々なところで
体験型アトラクションを見かけます。
体験型は大人でも楽しいもの。

披露宴でも何か“体験型演出”を
取り入れてみてはいかがですか。
自分自身で体験することにより
ゲストの記憶にも残ることでしょう◎




静岡県沼津市。
海が近い結婚式場オリゾンブルー



静岡県ですが、ハワイのダイヤモンドヘッドのような景色が広がります。
眩しい太陽。
BGMは波の音。




テラスでイベントをすると、
海からの風を受けて気分爽快リフレッシュ。
あ~なんて気持ちが良いんでしょう。

このパノラマビューは、時間によりさまざまな表情を楽しむ事ができます。
沈む夕日の時刻には、ロマンティックな空間を過ごせます。

そして、打ち上げ花火!
花火が上がった瞬間「たまやー!」とゲストから歓声が。
全員が楽しめるイベントです。
パーティーのラストにぜひオススメですよ。

菊池

認めたくないですが、年々、いや、日に日に体の衰えを感じているトミーこと吉富です。

みなさん、お元気ですか。

先日、子供とダッシュしました。
おにごっこもしました。

今から秋の運動会に向けて体づくりを少しずつやっておこう。と。

大人げないですが、やっぱり子供にも負けたくないので、本気です。

ただ、運動不足という次元をはるかに超え、体が全く思うように動きません。
一本走っただけで、足はガクガク。手はプルプル。息はゼーハー。。。
情けないったらありません。

今年は私も市民体育祭のリレーに出ることになりそうで、練習を始めた矢先。
想像以上にガタが来ていて、愕然としました。

さて、本腰入れてトレーニングしていこう!


ところが、ところがです。
やってくれました、我が息子。

手首、骨折。



これではトレーニングどころではありません。

それも修学旅行の二日前。

学校のジャングルジムで遊んでいて、落ちました。
救急車で運ばれ、大騒ぎ。

連絡を受けた時は、本当に心配しました。
幸い、利き手とは逆の左手。
頭や胸もダメージもなく、大事に至らず、ほっとしました。

もちろん、修学旅行にも張り切っていきました。

息子には、忘れられない思い出となったと思います。


よく、小さい頃のお話で、新郎さんから武勇伝をお聞きしますが、
これもその仲間だなぁ。と、事が落ち着いた今となっては思います。

「けがばかりで、病院行ってばかりで、母には迷惑、苦労かけました。」
武勇伝の後にはそんな言葉が続きますが、実際は、

「苦労や迷惑は全然掛かってません。
でも、心配はかけたでしょう。」

今の私からは、この言葉が出てきます。

家族の健康が一番!

息子の復活を待ちつつ、体力づくりに励もうと決意したのでした。

こんにちは。
ブラスまつもとです。

インスタなどのSNSでは、おいしそうな「かき氷」の写真などをよく見かけるようになりましたね。
暑い夏がすぐそこまで来ています。

私たち司会者は新郎新婦さんとの打ち合わせの時には、ふたりが書いてきてくださった「プロフィール表」を
もとにたくさんのお話を伺います。
プロフィール表の中には、家族との思い出の欄もあります。
ある新郎さんの家族との思い出にこんな一文がありました。

 中学時代、スイスに旅行。父、自分、弟の男三人だけ、高山病になる。(母が喜ぶ案件)

詳しく伺うと、男性陣 3人は 高山病になり、かなりぐったりしていたが、お母様だけは元気で そんな男性陣を見ながら
にこにこされていたそうです。
10年ぐらい前の出来事だそうですが、「この話は、何十回も話してますが、その度に母が喜びます」と仰っていました。


新郎さんから、「この話は何回しても母が喜ぶので、ぜひ当日のプロフィールの紹介で入れてください」とのこと。

当日、このエピソードを話すと、新郎家族席は顔を見合わせて、笑顔で何やら言葉を交わしていました。

家族の大切な思い出。それは何年経っても変わらない。

(母が喜ぶ案件)

〇〇が喜ぶ案件。

大切な方が喜んでくれるエピソードがあれば、ぜひ私たち司会者に教えてください!

〇〇が喜ぶ案件、大歓迎です!!


ブラス
まつもとるみこ



こんにちは!
皆さん、お元気ですか?
私はイネ科の花粉も少し落ち着き
いつも元気です( ˆ ˆ )

最近、新幹線で移動する事が多く
“こっそり乗り鉄”な私としては
楽しい時間です

担当した結婚式の帰りの新幹線では
引き出物袋を持った方をよく目にします
心の中でそっと
『楽しい結婚式だったかな?』と考えています

さて、色々な会場の引き出物袋がありますが
最近では布のバッグや麻布のバッグ、紙袋を
新郎新婦さん自らで用意をされる方も
いらっしゃいます!!

お二人のイニシャル入り
お二人の好きなモチーフ入り
ゲストお一人お一人のお名前入り
英文字入り…などなど沢山の
オリジナリティ溢れる引き出物袋

挙式やアフターセレモニーの後
披露宴会場に入った時の
ゲストの方々からも
『かわいい〜オシャレ〜』
『これ、この先も使える!』
と大好評です( ˆ ˆ )

クラシカルな会場の袋も素敵…
(ブラスの紙袋はアパレルショップの
袋のようにオシャレだと思います!)
自分達で手作りするのも素敵…

是非手作りした時やこだわった!と言う時は
司会者に教えてください( ˆ ˆ )/
おふたりのこだわりポイントも
しっかりとお届けします!


実家では未だに私達の結婚式の時の
引き出物袋(ブラスの紙袋です!)が
保管されていて、なんだか嬉しい…
岡田がお届け致しました!

過ごしやすい毎日が続いていますね。
お出かけするにも、外で作業やイベントをするにも、もちろん結婚式にも
とってもいい季節になりました。

さて、今回はうれしいサプライズのお話。
最近の結婚式では何らかの形でよくサプライズが行われます。

新郎さんから新婦さんへ。
ご友人から新郎新婦へ。
家族から新郎新婦へ。
新郎新婦からゲストへ。

どれも本当に様々。

特に、「プロポーズまだしてもらってません~」
と打ち合わせでお聞きした新婦さんへ、なんとか喜んでもらえるようにと、
一生懸命計画して当日新郎さんからのサプライズプロポーズは、見守る私たちも
新郎さんと同じようにドキドキしてしまいます。

やっぱりサプライズってうれしいものですね。

先日は、私もサプライズプレゼントを家族からもらいました。

母の日

なにやら、息子がこそこそパパに電話をしておりました。
「なんだった?」
と、私からの問いに、
「いや、こっちの話だから…」
と、ごまかそうと必死です。
なんとなーくうすうす感づいてはいましたが、ひとまず何もなかったことに。

その日の夕食後、子供たちとパパから母の日のプレゼント!

子供たちで話し合って考えてくれてたんだ~
その気持ちにとってもうれしく感激でした。

いつもガミガミ口うるさい母さんしてますが、
素直に育ってくれている子供に感謝して、
母業また今日から頑張ります。

母の日のプレゼントをもらい、そー言えば、私も母だ。
と、いまさらながら感じたトミーこと吉富でした。

こんばんは。
ゴールデンウィークも過ぎ、母の日も過ぎ
皆様いかがお過ごしですか?
昼間は暑くても夜は寒い、体調管理が大変ですね。


今回は、らぶらぶラブレターのお話し。

先日司会を担当させていただいた新郎さんは
月に一度必ず新婦さんにラブレターを送っていた
そうです。

プロフィール紹介の時間にそれをゲストにお話しすると
会場中がざわざわざわざわ。
女性は「いいなぁぁぁ」❤︎❤︎❤︎
男性は「マジかぁぁぁ」❤︎❤︎❤︎
大盛り上がりでした。

皆様はどうですか?
毎月のラブレター❤︎


今更恥ずかしいよーっと思った皆様!!
感謝の気持ちをお手紙にして送ってもいいのでは?
大切な記念日に是非是非
大切な人へ・・・送ってみてください。
オススメします。


らぶらぶな新郎新婦から幸せをいただいた
ふじのでした❤︎