BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんにちは。

どちらかというと犬派。トミーこと吉富です。

みなさん、ペット飼っていますか?
愛犬や愛猫、うさぎやカメ。
動物好きの方にとっては、ペットは家族であり、癒し。

結婚式ではよくリングドッグが登場し、ゲストを和ませてくれています。

先日の結婚式ではチンチラと共に入場した新郎新婦さんもいらっしゃいました。
ゲストからおやつをあげることができたのですが、
小さな口でもぐもぐする度にゲストからの歓声がすごかったです。

動物ってやっぱりかわいいです。

そんな我が家は、15歳の老犬と、1歳の猫にメダカ。
なかなかにぎやかです。

そして、ついに新しい家族を迎えました。




インコでも、オウムでもなく、にわとり。

3羽の雌の…


名古屋コーチン

(家族的にはそれぞれ名前がついているようですが、私には今のところ区別がつきません)

朝から家族総出で庭の畑に放牧。

鶏舎を掃除して、えさやり。

今のところ、楽しくお世話しています。

ちょっぴり漫画のような光景に癒されるんです。







とはいえ、名古屋コーチンを飼育するには、やっぱり、玉子がお目当て。

雌ばかりなのもその為。

我が家にきてすぐ、翌日には玉子が生まれました!



双子の卵は、もちろん玉子かけご飯に!



黄身の濃厚なこと。



1日何個も生んでくれるわけではないので、ありがたくいただきたいと思います。

そのうち、我が家は動物園になるのでは?
一抹の不安を抱えた吉富でした

こんにちは。秋めいてきた今日この頃。。。
皆さん元気ですか⁈⁈

ひとつ歳を重ねた私の最近の悩みは(笑)お肌。
乾燥、毛穴、シミ、シワ、たるみ(涙)
きりがありません。。。

それに比べてては失礼ですが
花嫁様は皆さん美しい!!
顔だかではなく、肩、背中。
全てが美しい。。。本当に!!
やっぱり幸せだと綺麗になるのでしょうか?

先日お会いした花嫁様に思わず
「綺麗〜」っと気持ちを伝えたら
「お金と時間かけてますから!!!!」
と・・・現実味あるお返事!!!
晴れの日のためになんか月も前から
努力されているんですね。
素晴らしい。

そんな大切な1日をともに過ごせる司会者も
幸せです。ありがとうございます。


さぁ、今週末もいい日になります。
だって一生に一度の日ですから。

食欲旺盛なふじのでした。

こんにちは。
まだまだ残暑も感じつつも、
段々と秋を感じる時間も増えてきました。
秋の夜長も過ごしやすくなってきましたね。

今日はウェディングパーティーの中で
私が好きな時間の一つについて。

職場の皆様、昔からのご友人、
ご親族、ご家族など
おふたりのお祝いにきて下さった
ゲストに囲まれる中でのパーティー、
美味しいお料理とお酒、
皆さんでの楽しい時間を経てから、
お開きのお時間が近づいてきた頃

花嫁の手紙 という時間があります。
文字通り、ご新婦が、
ご家族や親御様に向けて
この日のために特別な想いで綴った手紙。

お顔が見える位置に並んでくださる
親御様に見守られる中、
ご新婦も、親御様のお顔を時折
見つめながら読まれるそのお手紙。

事前のお打ち合わせでは
淡々とお話されていたご新婦も、
この時になると想いが高まり、
手紙を手にした瞬間、
涙を浮かばせる そんな花嫁も
多くいらっしゃいます。

これまでご家族に、親御様に、
お手紙、どれだけ書きましたか。
もちろん、お手紙ではなくても、
感謝の想いや伝えたい気持ちは
時には口にされながら過ごしてきたかも
しれませんが、

この結婚式でだけ、
手紙だからこそ、
伝えられる素直な気持ちというものが
私はあると思っています。

どんなに泣いてしまっても
つまらせてしまっても、構いません。
ゆっくりでいいのです。
そんな時間も、ゲストの皆様も
あたたかく見守って下さいます。


私も、約10年前、
両親に向けての手紙を
披露宴で読みました。
青空の便箋に書いたことを
今でもよく覚えています。
前夜、涙がとまらなくなり、
泣きながら仕上げた手紙。
おかげで披露宴当日の朝は
少し目が腫れてしまったので、
自分の経験をもとに、打ち合わせで
ご新婦様に、
「3日前には仕上げるお気持ちで」と
要らぬ助言をすることもありますが(笑)…。

あの時間だからこそ
素直に謝れた気持ち、
ありがとうを言えた想いがありました。

これから花嫁になる皆様
どうか、お手紙を、書いて下さい。
短くても、うまくなくても、
そこにお気持ちがあれば、
必ず伝わるものがあります。

17日は敬老の日
年老いてきた両親に
久しぶりに手紙を書こうかな
と思う、馬場でした。

こんにちは。
ブラスまつもとです。

少しずつ涼しくなり始めましたね。
10月はハロウィン、12月はクリスマスかと思っていたら、テレビのニュースでは「おせち料理」の予約がスタートしたという
話題が取り上げられていました。
あっという間に年末が来そうですね。

9月から秋のブライダルシーズン。
私たち司会者もありがたいことにたくさんの新郎新婦さんと出会うことができます。

新郎新婦さんと打ち合わせをする中で「まだ内容を迷っています・・・・・」とよく言われるのが
人前式での「誓いの言葉」

人前式は、ゲストのみなさんに立会人になってもらい、新郎新婦さんが夫婦として歩んでいくための約束を交わすスタイルの挙式です。
誓いの言葉は、挙式の最初の式次第になることがほとんどです。
立会人のみなさんいに、どんな夫婦になりたいか、そのためには、それぞれがどんな想いをもってともに人生を過ごしていくかを伝える
決意表明のようなものです。

私も3年前に人前式をあげました。
誓いの言葉はこんな感じです。
冒頭は、私たちが出会ったアルバイト先の接客用語を参考にしています。



二人で読みあげる誓いの言葉。
結婚式当日、一番最初にゲストに二人の声と想いが届くタイミングです。
とても大切な場面です。
じっくり考えていだだき、その言葉を選ぶ時間もおふたりの大切な時間にしてください。

ブラス
まつもとるみこ

大好きな歌があります。

大好きな大好きなアーティストの一曲です。


目指したものへ、あと一歩のところまできてる
もっと輝ける日はきっと来る
そう信じよう


というような内容の歌詞です。
この曲に何度も勇気づけられ、
打ち合わせに行く時、
結婚式本番の日、
必ず車内で聴いている
私の勝負曲です。

司会者は結婚式では一人しかいません(当然ですが)。
みんなで創り上げる達成感や楽しさを感じますが、
孤独を感じる時もしばしば。


どんな職種もそうかもしれませんが、
司会のお仕事を長くやっていると、
本当に自分は成長できているのかな?
5年前の自分より、1年前の自分より、
昨日の自分より、上手になっているのかな?
と思うことがよくあります。
帰りの車内ではそんな自問自答を繰り返すことばかりです。


デビュー当時の自分を、1年前の自分を、
昨日の自分を、今日の自分を振り返って
明日、もっと上手くなるためには何が必要か、
今までのやり方が果たしてベストなのか、
“考えて”、“変えていく”
ことが大切なのかなぁと思います。

そうすることで少しずつ
前に進めていると信じて
明日からまた頑張ります。


若杉


こんにちは。浅井です。

昔に比べて最近は、
お値打ちで質の良いものがたくさんあります。

ハンドメイドやDIYなど
必要なものが100円ショップでも手に入るので、誰でも気軽に手軽に始められます。

そんなこともあり、
結婚式の装飾品や小物を手作りする方も増えています。

・ウェルカムボード
・リングピロー
・ブーケ、ブートニア
・ネイル
・イヤリング
・ネックレス
・ヘアオーナメント
など。。。

中には、
ウェディングドレスを手作りするのが夢だった✨
という方もいらっしゃいました。

手作りは手間も時間もかかり気持ちが伝わるので、プレゼントにも喜ばれると思います。

私も最近、お友達同士で、
第2子出産したお友達に、家族お揃いの名前入りマグカップをプレゼントしました。
マグカップのデザインは、デザイナーをしている友人が担当◎

とても喜んでもらえました!!

これから結婚を控えている方は、
思い出にも記念にも残るので、何か手作りしてみてはいかがですか☆



台風が過ぎ去り、穏やかな日になりましたね。
皆さんのまわりは大丈夫でしたか?

古いわが家は強い風が吹くたびにミシミシ音を立てていましたが、何とか持ちこたえてくれました。

自然のできごとにはいつも驚かされます。
災害の話題になるたびに、備えておく事の大事さを思い出します。


9月1日 「防災の日」
私は打合せの為に、結婚式場オリゾンブルーのある静岡県沼津市にいました。
地元の方によると「海が近い土地なので、この地域は小さい頃から防災訓練を年に何度もするんです」と。
幼い子供から高齢の方まで、意識を高めているんだとか。

感心しました。
いつくるか分からない災害への備え、
私も見習おうと思います。


菊池

今年は本当に台風が多いですね。

今日も数日前からニュースでも警戒されていた大型台風が、今まさに来ています。

安全面を考慮して、昨日、学校から休校のお知らせが来ました。

偶然にも家族全員お休みなので、早々に家の外を片付けてゆっくり時を待ちます。

お天気だけは、本当に何ともできないもどかしさ。

どんなに時代が進んでも、天気を操ることはできないんですよね。。。

結婚式は快晴とまではいかなくても、やっぱり雨や大雪、台風は避けたいもの。
遠方から来て下さる方も無事到着されるか心配ですし、外で行うイベントだって青空の元やりたい。


お天気コントロールマシンがあれば。。。

夢のような、漫画のようなことを本気で考えてしまいます。

あ、我が息子が、科学者になる。
と言っていました。
ちょっと、母の夢をかなえてくれるか、相談してみようと思います。

夢が実現しますように。

自称晴れ女、トミーこと吉富でした。




皆さん、こんにちは( ˆ ˆ )
夏の暑さも少し和らいできたように感じます

結婚式の中での余興
ご友人や職場の方が新郎新婦の為に
たくさん打合せをして、練習をして
結婚式の中で新郎新婦に披露するお祝い

お打合せの時に
『結婚式の中で特に楽しみなところはどこですか?』
とお伺いすると
『余興が楽しみです!』
『内容全然知らなくて、何やってくれるんだろう?』
とおふたりで顔を見合わせながら
お話してくださる方が
たくさんいらっしゃいます

ハートフルな映像を作ってくださる方
寸劇や漫才を披露してくださる方
息ぴったりなダンスを披露してくださる方
楽器や歌を披露してくださる方
余興と一口に言っても
さまざまな内容があります
それらのどの余興にも
新郎新婦へのおめでとう、幸せにねという
あったかい想いが沢山詰まっているのが
ひしひしと伝わってきます

先日の披露宴では、
地元のお祭りに小さい頃から
ずっと参加してきた新婦さんのために
地元のお祭り仲間が総勢30名以上集まり
練りを披露してくださいました
保育園ぐらいの男の子
お父さんの方に肩車されている赤ちゃんから
おじい様世代まで、老若男女問わず
たくさんの方々が腹から声を出し
顔を真っ赤にしながらラッパを吹く姿に
“本当に本当に良かったね”
と心の底から感じ胸が熱くなりました

さぁ明日からは9月!
この感動や想いを大切に
それぞれの新郎新婦にとって
最高の結婚式を創っていきます( ˆ ˆ )


岡田まあこ


夏の終わり。やっぱりこの時期は少し物悲しい気持ちになります。

夏休みの終わりを残念に思う子供たち。
そして、同じ気持ちの先生たち。

先日お会いした新郎新婦さんも教員をされていて、
打ち合わせで「あぁ、夏休み終わっちゃいますぅ。。。」
と、我が子と同じテンションで話していらっしゃいました。

親としては、ガミガミかあさんの出現率が減るのと、
三食作ることから解放される喜びと、
親子の楽しみタイムが減ってしまう寂しさで複雑です。

ただ、今年は長男が小学校6年生。
中学に入れば、また一緒に過ごす時間も変わってくるでしょう。

ということで、たっぷり家族の時間を過ごしました。

海派の我が家も初めて山にも足を踏み入れてみました。
登山が大好きな方には叱られるかもしれませんが、
とりあえず、車で行けるところまで行き、ほんの少し、
山登り。

山頂で見た景色は格別で、少しだけ山派の方の気持ちがわかった気がします。

子供たちにとって初めて見た景色は、どんな風に心に残ったのでしょうか。
こんなに近いのに初めて登った伊吹山。


私は、たった40分の登りで、息が上がり、降りたころには足がガクガクしていましたが。。。
ただただ、山頂では感動しっぱなしの至福の時でした。

新郎新婦さんにとって、高砂の席から見る景色は人生初の景色。
きっと、人それぞれ見え方が違って、感じることもたくさん。
初めて見る景色をぜひ、思う存分楽しんでください。

しばらく山の余韻に浸り続けるトミーこと吉富でした。