BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんばんは

台風がきていますね・・・


この仕事をするようになってから
天気予報をチェックするようになりました。


実は私、雨女で
幼い頃から運動会や遠足など
楽しみにしているときは特に雨が降り
延期になることが多かったように思います。


旅行に出かけても
私がすすむところに雨雲がついてくるかのように
お天気が急変し
沖縄に行ったときは最終日の飛行機に乗った瞬間
青空が広がり
エメラルドグリーンの海を空から恨めしく眺めたこともありました。


一時期は雲とお友達かとからかわれたものです。



ですがこの仕事をするようになってから
あまり雨が降らなくなったように思います。


プランナーさんには
晴れ女、晴れ男が多いようで
しかも強いパワーで守られており
私のお友達(笑)の雨雲も活動をしないようです。



でも雨の日のウェディングは
幸せになれるとか
子宝に恵まれるとかいうジンクスがあります。
雨が夫婦の地を固めるとも言われていますね。


どちらにしても披露宴では
お2人の笑顔が一番の太陽です!






とはいえ先程から
台風速報に釘付けの寺岡でした。

この週末は暑かったですね〜
梅雨明けももう間近でしょうか

これからグングン気温も上がって
夏本番がやってきます

夏の結婚式では
夏ならではの様々な演出が楽しめます


昨日の結婚式では
ガーデンでかき氷ビュッフェがありました

カラフルなシロップをかけて
トロピカルなフルーツをトッピング

暑さを思いっきり楽しめる
オススメの演出です

かき氷をアイスに変えてもいいですね

そうそう
プールにはスイカも浮いていました♪


会場の中を夏のお花の代表格
ひまわりでいっぱいにするのも素敵です

見ているだけでテンション上がります

ナイトウェディングでは
花火を打ち上げた方もいらっしゃいました


個人的には
夏はビールが美味しい季節!

生ビールタンクサービスと
おつまみに枝豆があればサイコーです‼︎


夏も冬も
一年中ビール党の松岡でした








こんばんは。
お祭り大好きトミーこと吉富です。

やっと今日は夏らしさを感じられる一日でしたね。

夏生まれ、夏が大好きな私は、この時期恒例の夏祭り、盆踊りの練習に行ってきました。

町内会のちっちゃなお祭りです。
でも、ちゃんと屋台だってあります。
子供のころから、いや、もっと前からずっと続いている地元のお祭り。

今年も地域のみんなで盛り上げよう。と、練習です。

練習なんてあるんだ?
と思う方もいるでしょうが、あるんです。

忘れちゃうんですよね。
でも、踊りだせば、思い出すんです。

なんだか久しぶりに自転車に乗った気分。

この盆踊りの日には、遠くに嫁いだ幼馴染が帰ってきていて、なつかしい時間が流れます。
極めて狭い範囲でのプチ同窓会。みたいな。
決して派手なお祭りではないけれど、年に一度、楽しみにしているお祭り。

そういえば、明日は中学校の同窓会です。
私は仕事で参加できませんが、みんな元気かなぁ。


ますます今年もみんなの元気な顔を見るのが楽しみです。




私は『飴』が大好きです。

仕事がら喉が大事~という事もありますが、
昔からよく飴を舐めていました。

今は鞄の中にはもちろん、
ポケットの中にも小分けした袋に入れて
乾燥してるかも…と思った時はサッと口に入れています。


飴を買ったら私がまずする事
それは飴を小さくする事。

テレビで宝塚の女優さんがおススメしていた方法です。
「稽古の合間に飴を口に入れても舐めきれない。
 1粒を3つくらいに小さくすると ちょうど良い大きさになる」

確かにその通り♪
試しにやってみて私もそう思います。

包丁を使ってる時は 反動でたまに飴が飛んで行きますが…
床に落ちた飴は猫のオモチャになります。

メーカーさん、もっと小粒な飴を販売してくれる事を願ってます。
o0720096013361031759



さて、せっかく小さくしたのは良いものの…
この時期困るのが 飴がくっついてしまう事。

袋から出すと、見事に(買った時より)大きくなってる。
くっついてるよ~(汗)


大袋で買ってる人は必ず経験があるはずです。
この対策がまだ見つけられない…
o0720096013361018389


飴大好き 菊池 でした。

なんだか最近、色々な「初めて」が続いていて
「初体験」に恵まれています。

そのうちの一つ。
先日、お休みの日に久々の遠出で
大阪へ行ってきました。

大阪自体は何度も訪れていましたが、
初めてお笑いライブを見に、
なんばグランド花月へ行ってきました。

これまで映画やミュージカルはありますが、
“お金を払って笑いに行く”というのは初めてでした。

劇場周辺は平日にも関わらず、ものすごい賑わい。
毎日3~4回ショーが行われていて、
日替わりで何組もの芸人、落語家が出演しています。

私がその日見た回には、西川きよしさん、
宮川大助・花子さんがいました。

ほかの方々も勿論プロを感じましたが
この2組は別格でした。
一般人の私にも分かる程の抜群の安定感。

会場の空気が変わるのを肌で感じ、
思わず前のめりになりました。

特に西川きよしさんは
「どこから来たの?」
「団体さんは何関係の方?」
「ぼく小学何年生?」など
お客さんとのやりとりをしながら進めていて、
その中で
「○○といえばこういう話があって…」
とネタにつなげていました。

事前にネタや順番は考えているのかな?
持ち時間も感覚で身に付いているのかな?
など何もかもがスーッと流れるような進行で
言葉のマジックを見ているようで、
とにかく感動しました。

ラストは本場の吉本新喜劇。
定番のネタに「わぁ、本物だぁ」と、わくわくしました。

こんなに笑ったのは久しぶりかもしれません。
プロってすごい‼と感動の一日でした。


若杉ゆきこ

もうすぐ友達の結婚式♪
彼が出来たのも数ヵ月違いで、
プロポーズされたよ!から、あっという間に結婚式☆

司会もしたいけど、出席もしたい!!!
という私のワガママと、友人の熱望により当日は
ゲストでありながらマイクを持たせてもらえます。笑

楽しみ♪♪♪


そして、私には大役がもうひとつ残っています。
そう。ウェルカムボード作り!

結婚式のイメージは『豪華客船』。

ダイビングも一緒に始めたし、
海が好きな子だし、私のオフシーズンに合わせて
挙式日を夏にしてくれた大事な友達。
(旦那さんの仕事的には秋が良かったらしいが…笑)

なので、マリンテイストにしようかなぁ~…と
考えていたのでデザインはすぐに決定!!

材料買い足して、沖縄で集めた貝殻も使って、
配置を決めて、着々と完成に近付いてきました◎

あとは字体を決めなくては。
結構大事ですよね。

ゲストを一番最初にお出迎えするものだから
是非、私に作って欲しい!と言ってくれた友達。
期待に応えるべく頑張っています!

もう、めちゃくちゃ可愛いから(自画自賛)
プレゼントする瞬間が楽しみで仕方がないです♪


浅井

東海地方は梅雨の真っ只中ですが、間もなく本格的な夏がやってきます。

暑い夏と寒い冬は苦手ですが、趣味が楽しめるシーズン。

私の夏と言えば、登山&キャンプです。

スキューバダイビングやサーフィンに熱中した時期もありましたが、近年は体力の問題?や肌トラブル!?が気になり出し最近はご無沙汰です。


さて、今年の登山はどうするか、現在検討をしています。

一昨年は『屋久島』、昨年は『富士山』をチャレンジしました。



sunset
(画像は昨年の富士山頂上からの御来光)


自然が大好きで始めた登山。

いざ登ると「疲れた~」、とか、「止めれば良かった」等、直ぐに弱音を吐いてしまう私ですが、目的地や頂上に着いた時の達成感と絶景は言葉になりません。

大自然からパワーと活力を貰い、元気パワーを得る事ができます。

私にとって登山は、非日常の世界を楽しめる時間であり、チャレンジする事の大切さを確認する瞬間でもあります。


辛いと分かっているのに挑戦したくなる気持ちは不思議です。


アウトドアが大好きな小幡 大がお届けしました。

こんにちは。
ブラス松本です。

先日、和菓子屋さんに行ったらお店の入り口笹が飾ってあり、たくさんの短冊が結ばれていました。

「クロールができるようになりますように」

「おとうとのこうちゃんがおおきくなりますよう」

「単位が取れますよう」

「宝くじが当たりますように」

子どもから大人のお願いまで、色とりどりの短冊が揺れていました。
こんなのを見ていたら、私も短冊に願い事を書いてみたくなりました。。。。。
みなさんなら、どんな願い事を書きますか?


さて、お任せウエディングレポート2をお送りします。

今日は『お料理』です。
ブルーレマン名古屋の丹羽料理長にすべてお任せしました。
今までも何度も丹羽料理長のお料理は何度も食べる機会が有ったので、おいしさは
分かっていました。
丹羽料理長が作りたいコースでお願いします!!それが私の希望でした。




          初夏の一皿


     フランス産鴨フォアグラと春ごぼうのカプチーノ
         トリュフの香り


     のどぐろのポアレと名古屋名物オマールエビフライ


     シャトーブリアン・ロース・イチボの黒毛和牛食べ比べ


        金目鯛の炊き込みご飯と蛤のお吸い物

    
        2種の大人カヌレ 爽やかなアイスと共に


デザートは、カヌレ好きの私のためのスペシャルでした!!

061


たくさんのゲストから、今まで出た結婚式の中で一番おいしかったと言ってもらうことができました。
これも厨房チームと、その料理を笑顔とともに運んでくれたPJさんたちのお蔭です。


ブラスでは、新郎新婦さんには最初の一皿めの料理だけをお出しして、残りは披露宴がひらいてから、召し上がってもらいます。
披露宴中、主役は食べる暇はありません。
私もそうでした!

披露宴後に、話をしながら、ゆっくり食べるフルコース。
とてもいい時間でした。

次のお任せウエディングレポート3をお楽しみに☆

松本留美子

こんにちは


私は以前、建材メーカーで働いていました。
そのなかで建装事業部といって
主に床材を販売していたのですが


退社してもう数年経つのに
お店に入るとまず床材は何を使っているのか目に入ります。


天然木なのか大理石なのか
塩ビタイルなのかクッションフロアーなのか・・・。

やはり無垢材のフローリングは年数が経っても味が出て
足音も違います。



床の貼り方にも注目です。
ルージュ・アルダンの床は
開きにした魚の骨に似ていることから
ヘリンボーン貼りといって
とても手間がかかるの貼り方なんです。



そのぶん、すごく高級感があって
華やかだけど落ち着いた雰囲気になります。




このように会場には
至るところに設計士さんや職人さんの
こだわりや想いがこめられています。


もちろん、そこで結婚式を創るプランナーさん達
料理を作るシェフ達
結婚式に携わる人々の様々な想いが込められているのです。




先日オープンした「クルベット名古屋」でも
たくさんの想いを感じることができました。




たくさんのアツイ想いを感じながら
しっかりマイクを持たなくちゃ
そう思った寺岡でした。


結婚式のサプライズは数あれど
究極のサプライズはこれではないでしょうか

『結婚式そのものがサプライズ』

先日
そんなサプライズweddingがありました


新郎新婦は
入籍して7年を迎えたお二人

7年の間に3人のお子さんも誕生し
子育ても少し落ち着いたところでの
新郎さんから新婦さんへのサプライズでした

結婚式の当日は
入籍して7年の記念日

「ウェディングドレスを着て記念写真を撮る」

そのつもりで新婦さんは会場へやってきました

ドレスを着て
ヘアメイクを仕上げて

さあ、写真を撮りましょう!

と扉があくと…

そこには
家族の
友達の
お二人の大切な方達の笑顔が待っていました


新婦さんがとっても驚いたことは
言うまでもありません

長いこと司会者をしていても
きっと
10年に一度出会えるかどうかの結婚式

私にとっても
とても貴重な経験でした

ゲストと対面した時の
新婦さんの表情

新婦さんを見つめる新郎さんの笑顔

素敵な瞬間に立ちあわせていただきました

ありがとうございました
そして
これからもお幸せに♡


松岡しほ