こんにちは。
ブラス司会者養成講師の浅井です。
!!! 今回のブログは必見 !!!
数ある職種の中で、どうすればなれるの?
という職業、たくさんありますよね。
司会者もそのひとつだと思います。
司会者になりたいきみへ。
答えは簡単。
ブラス松本まで連絡してください☆
と言っても、なかなかその一歩が踏み出せないんですよね…
わかります。
私も実は、声を使った仕事をしてみたいなぁ…と、
なんとなぁく思ったのが20歳くらい。
そう思ったきっかけも、ものすごく単純。
「イイ声してるね」と、数人に数回言われた。それだけ。笑
それ以来、声の仕事のことは頭の片隅にあるだけで、
ずーっとデパートで販売のお仕事をしていました。
そして25歳のある日。
忘れかけていた声の仕事のことを思い出します。
ちょっと本気で声の仕事について考え始めた私。
ナレーションか、結婚式の司会者か。
数ある声の仕事の中から、やってみたい2つに絞られました。
そして、ブラスと出会い、レッスンを始め、デビュー☆
なので私も、声の仕事してみたいなぁ…から、5年。
ようやく動き始めて今があります。
今考えれば、
・昔からおしゃべりが好きなわけでもないし、上手でもない。
・人前に立つことが好きなわけでもないし、むしろ苦手。
・ブラスのXmas会で、司会部で余興をする時なんて緊張でおなか痛くなるし…笑
こんな私がよく、販売から全く知らない結婚式の世界に飛び込んだなぁ…
と、自分自身、今でも思う時があります。笑
でも、自分に司会者スイッチが入り、マイクを持つと、司会者浅井になるんです☆
だから、向き不向きは
・人前が好きか嫌いか
・喋るのが好きか嫌いか、得意か不得意か
などは関係ないんです!!!
ちょっとでも声の仕事に興味を持っている方。
ブラスの司会者養成講座を見学しに来ませんか?
司会のお仕事があなたの選択肢のひとつになるかもしれません。
ブラスでは今現在、司会者レッスンを開講中!
同時に、まだまだレッスン生も募集中!
さらに、昔やってた経験者(ブランク司会者さん)も募集中!
経験者はもちろん、未経験者も大大大歓迎!!!
現役司会者の社長から代々受け継いできたノウハウ、
実際に司会者として経験してきたノウハウを伝授!
自社会場で実際にマイクを使ってのレッスン!
ブランク司会者さんもマイクで実際に喋って、感を取り戻せるので安心してください!
レギュラーでバリバリ、準レギュラーでゆったりなど、働き方も相談しましょう。
※子育てしながら働く主婦司会者さんもたくさんいます。
ブラスの司会は楽しいですよ~♪♪♪
司会者になりたいきみへ。
司会のお仕事に興味があるきみへ。
声の仕事に興味があるきみへ。
手に職をつけ、天職を見つけてみませんか。
ご連絡お待ちしています☆
浅井
9月に入り、朝夕めっきり涼しくなりましたね。
秋を日増しに感じます。
寒がりの私はカーディガンが必需品です。
先週はマンダリンポルトで司会。
新婦さんは、姉妹揃って、マンダリンポルトで式を挙げてくださった方でした。
お姉さんは、3年前に式を挙げてくださいました。
その時に妹さんもマンダリンポルトを気に入ってくださり、迷わず同じところで!!と選んでくれました。
姉妹揃って、同じバージンロードを歩き、大切な人な元へと進む。
メインテーブルでもらうたくさんの祝福のことば。
家族、親族のみなさんは3年前も思い出しながら、その1つ1つを見守ってくれたことでしょう。
今まで司会をした中も、兄弟、姉妹、でそろって同じ場所で上げてくれた方が何組もいます。
夏祭りには、そろってきてくださるので、毎年楽しみです。
中には、お子さん同志が保育園や学校で同じクラスになり、どこで「結婚式挙げたの?」
「ルージュ:ブラン!!」「一緒!!」ということで、スタッフも知らないうちに
知り合いになっているパターンもあります。
先日、打ち合わせをした新婦さんは、学生時代の大好きな先輩のマネを何でもしたいので、
式場もマネしました!という方でした。
私自身も、5月にブルーレマン名古屋で結婚式を上げて、今までブルーレマン名古屋で式を挙げて
くださった方々と、大切な場所が同じになりました。
これからも、この大切な場所で、かけがえのない時間をプランナーさんと一緒に創ります。
ブラス
松本留美子
お盆を過ぎて
朝晩過ごしやすくなってきましたね
夏前半は驚くほど暑かったですが
残暑はそれほど厳しくなさそうですね
さて、この夏、プールに行ってきました
紫外線に弱いので
頭の先から足まで完全防備
おかげで日焼けすることなく
プールを満喫できました
流れるプールに波のプール
スライダーにアトラクション
一日思いっきり楽しめましたが
張り切りすぎてクッタクタ
水の中って
どうしてあんなに体力消耗するのでしょうか
翌日はなんにもできませんでした
水が体力を奪うのか
体力が落ちているのか…
うーん、どっちも正解だけど
後者の方が大きそう
夏が過ぎると
秋のブライダルシーズン到来です
まずは体力回復から
秋に向けてスタートです
松岡しほ
こんにちは
最近はオリジナルウェディングということで
手作りアイテムが多くなりました。
ウェルカムボードやリングピロー
席札立てやお箸置きなど
本当に皆さん工夫していらっしゃいます。
生い立ちの映像やオープニング映像も
かなり考えて制作していらっしゃって見る度に感動します。
司会者は打ち合わせの時に
いろいろと手作りのものを紹介するということで
お二人にお伺いするのですが
最近は2人で一緒に手作りしましたという方が多い気がします。
両親に贈る記念品も
時計やプリザーブドフラワー、陶器など
2人で一緒に手作りして贈る方が増えました。
お仕事や準備で忙しいなかでも
お互いに協力しながら同じものを作るのっていいですよね。
結婚生活に少し似てるのかなと思います。
これからも2人で協力して作った手作りアイテム
楽しみにしています。
寺岡でした。
8月のカレンダーを毎日見ては、「もう、終わっちゃう。」
と、少し名残惜しい気持ちになってしまう今日この頃。
とは言え、夏を満喫しきったトミーこと吉富です。
夏の風物詩というものを、今年はすべてやりつくしました。
海で泳いで、釣り。
PJみんなと恒例バーベキュー、プール
今年は、流しそうめんも!!
なかなか雰囲気出てました。
そして、盆踊りに、花火大会。
私、結構花火が好きでして…
毎年この時期「どーん、どーん!」と、聞こえてくる花火の音を聞き、
家の2階に上がってどこでやってるのかなぁ。
と、遠く、小さい花火をみつけてテンションが上がっているのです。
ところが、今年は見れました!
大きな大きな花火。
お知り合いが花火大会が行われる川の近くにお住まいで、
お誘いして頂き、ベストポジションで見た大輪の花火
どーん、どーんとなる度に心に打ちつける鼓動の高鳴り。
たまりません。
子供たちは、会場到着前に始まってしまった花火を車の中で見ながら
「あ、朝顔だ~!」
「今度はひまわり!!」
「あれ、ガーベラじゃない?」
と、さすが花火。すべてお花に見えたようです。
何と言ってもうちの子たちは、生まれて初めて見る打ち上げ花火。
さぞ感動したことでしょう。
終盤には花火の嵐
自然と歓声と拍手が沸きます。
素晴らしいものを目の当たりにすると、
人は感情を素直に出せるのだなぁ。と、実感しました。
そういえば、結婚式での花火の演出。
私、一番好きな演出だったなぁ。と、思い出しました。
ゲストから自然と歓声があがり、拍手が起こる。
これですよ、これ。
思い出の1ページにキラキラの花火。
私も大好きな花火ウエディングしてみませんか?
追記: 花火って、写真撮るの難しいですね。
どなたか上手な花火の撮り方教えてください。
吉富でした。
「鮎が食べたい!」
暑くなると無性にそう思います。
さっそく毎年訪れているヤナ床へ行きました。
去年はお客さん少なかったのに、雑誌で紹介されたからでしょうか凄く混んでいてビックリ。
(この写真の10倍は人がるんです!)
広告の力は偉大だと感じました。
緑が多くて川の冷たさが心地良い。
自然が多い場所が大好きです。
待つ事1時間、楽しみにしていた[鮎の掴み取り]のスタートです♪
簡単に捕まえる事ができます。
小さなお子さんがいる家族にはピッタリの場所です。
鮎は、塩焼き&フライで。
美味しゅうございました。
8月も残り約2週間。
今年の夏は1回限り。
「思い出をもっと沢山つくろう」
鮎をほおばりながら、そう思ったのでした…
菊池
今年のお盆は、帰省した友人に会ったり
祖父母の家に行ったり、家族で食事したり
とてものんびり過ごすことができました。
そしてこの夏、「おばさん」になることができました。
待ちに待った姪っ子が産まれました。
里帰りをしているお義姉さんが、
赤ちゃんの写真を送ってくれました。
以前私がプレゼントしたおくるみやヌイグルミも
一緒に写っていて、お義姉さんの心遣いに
優しい気持ちになりました。
兄がパパに、両親がおじいちゃんおばあちゃんになったというのも
なんだか不思議な感覚です。
遠く離れて住んでいて、いつ会えるかは
まだ分からないのでしばらくは写真を眺めて
その日を楽しみに待ちたいと思います。
この時期に綺麗に咲く花の名前にちなんで付けられた
姪っ子の成長が楽しみで楽しみで仕方ありません。
若杉ゆきこ
夏休み真っ盛り、みなさん充実してますか?
夏らしいイベントといえば、花火。
主人のお休みの都合上、平日の花火大会にしか参加できない私たち。
昨年は福井まで行き、もうすぐ花火大会会場到着!なのに、浴衣姿の子や人々で賑わっていない…ナゼ???
そう。
前日までの台風の影響で花火大会中止…。
名古屋を出発するお昼に開催情報を調べた時は、中止だなんて書いてなかったのに…涙
往復高速代を使ってムダにドライブ…
なので今年はしっかり調べて、開催情報をわざわざメールしてくれるサイトに登録!
下呂のミュージックと花火のコラボレーションを観に行ってきました。
何が良いかというと、無料駐車場1000台!近くの中学校グラウンドを解放してくれていて、本当にありがたい☆
そして、混みすぎていない!
さらに、花火が近い!
帰りも渋滞にはハマらず名古屋まで帰ってくることができました☆
今年はどうしても観たかった花火。
ビールも飲まず往復運転してくれた旦那さんに感謝です!!
今年は海もプールも行けないのに、可愛い浮き輪だけ購入。
来年は家族も増えて、いろいろな想い出がつくれるのかなと思うと今から楽しみで仕方ありません♪♪♪
我が子が結婚をするとき、アルバムや生い立ち映像などを作れるように、たくさん経験させて想い出をいっぱい作りたいなぁと、かなり先の事を考えている浅井がお届けしました☆
TVをつけたら高校球児の姿が目に飛び込んできました
試合は9回裏
9対9の同点でランナー二塁
一打サヨナラの場面です
たまたまTVをつけただけで
それまでの試合経過は全くわかりません
でも・・・9対9
プレーボールからそこに至るまでの間に
ものすごいドラマがあったであろうことは
想像に難くありません
緊迫の場面に目が釘付けになってしまいました
送りバントでランナーは三塁へ
そして
続くバッターが打ったボールはセンターへ抜け
サヨナラ勝ちで試合終了———
喜びに沸くスタンド
涙をぬぐう選手
試合経過もわからないし
最後の場面しか見てないし
どっちかのチームを応援していたとかでもないのですが
見ていて思わずうるっとしてしまいました
一所懸命でまっすぐな姿と
画面から伝わってくる感情の波に
じんわり涙がこみ上げてきました
偶然目にした高校野球から
なんというか
人の心の原点のようなものを想いました
結婚式にも感動があふれていて
ただお二人の姿がそこにあるだけで
喜びや幸福や祝福の
大きな感情の波が押し寄せてきます
心を大事に
その想いをより強くした今日でした
松岡しほ