BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

以前ご紹介した

ブラス司会者ホームページ

皆さんご覧頂けましたか?

まだの方はぜひご覧下さい。

 

 

そして今日は司会者を目指す人は

どんな方がいるのかお話させて下さい。

 

・ブラスの養成所で1から司会者を目指す方

・他社で司会を経験された方

・お子さんがみえる方で以前司会をされていた方

・お子さんが成長し、時間ができたので何かしたいと感じた方

・話すお仕事に興味がある方

・・・など、によって違います。

 

 

「ちょっと興味がある」

そんな方はぜひご連絡下さい。

お待ちしています。

菊池

今までなかったものが突然そこにあったり、

あったものがなくなってしまったり。

こういうのって、なんとなく、違和感を感じます。

ここ数日は、そんななんとなくの違和感を覚えているとみーです。

 

前々回のブログでお話した、家族増員ライフ。

ついに、短い期間でしたが、いわゆる居候君は新しい生活へと羽ばたきました。

ほんの1か月余り。寝床だけを提供していた我が家。

時に子供と一緒にギターを弾き、遊び、

時に家族と並んで食卓を囲み。

と、家族増員ライフを楽しみました。

そして、彼が残した感謝の気持ち(だと、勝手に思っています。)

before IMG_3557 0101010

after1IMG_3561 0101

after2IMG_3612

10年物の犬小屋、あまりにくたびれていたので、新築&お引越し。

さらに、グレードアップ。随分大きくなりました。

休みの日にコツコツ作ってくれ、子供たちも表札(?)を張り切って作りました。

13歳のおじいさん犬も満足そうです。

彼が過ごしたこの1か月が、どうだったのかは分かりませんが、

私たち家族にとって、貴重な時間であったことは言うまでもありません。

これからの人生が素敵なものでありますように。

またいつでも帰っておいで。(あ、今度は、遊びにね。)

彼の恩返しに感謝感謝の吉富でした。

 

 

 

新緑のまぶしい季節になりましたね。GWは良いお天気にも恵まれお出かけ日和&結婚式日和でした。

五月五日、こどもの日はお休みをいただけ、三年連続、岐阜県美濃加茂市にある日本昭和村に行ってきました。

敷地が広いので我が家は毎年、村内を走るバスに乗って動物広場まで移動しています。

昨年までは羊ややぎに触ることのできなかった娘が今年は積極的に触り、えさやりもしました。こんな小さな成長に喜びを感じました。(親ばかですね)

今年は偶然アルパカのお散歩を見ることもでき、私は喜んで写真も撮りましたがアップの仕方がわかりません。(笑)

毎年同じ場所を訪れ少しずつ成長するわが子の姿を見ることも楽しみの一つになっています。

来年もお休みを頂けたら毎年恒例、昭和村に出かけるかも?しれません。

吉田久美

こんにちは。馬場です。

大型連休も過ぎ、
新しい生活への緊張感が、
少し疲れとなって
出てくる時期でもありますね。
皆さん、体調はいかがですか。
休息の時間を大切に、
ゆっくり乗り越えていきたいですね。


連休中にお会いした新郎新婦様。
新郎様が山梨のご出身の方で、
ご披露宴当日も、地元山梨から
たくさんのゲストの方が
ご出席予定です。

いろいろお話を伺う中で、
私が初めて聞く言葉が
ひとつ、ありました。

「無尽」

これは、山梨県に昔からある風習で、
月に一回程度、特定のメンバーで集まり
食事をしたり飲み会をしたりする事。

メンバーは、たとえば、
会社の集まり、趣味の集まり、
幼馴染の集まり、…
それぞれのカテゴリーの中で
メンバーは決まっていて、
集まる会合の事 のようです。

調べてみると、
元は鎌倉時代に始まった、
庶民同士の融資制度が始まり。
冠婚葬祭など、仲間内に
まとまったお金が必要になった時、
お互いに助け合うために
作られたようです。

それなりの頻度で集まり、
お金が絡んでくるとなると、
メンバー同士の信頼が何より必要。
山梨県は昔から
住民同士のつながりが強く、
このような独特の習慣が
発展したようです。

今では集まりだけが根強く残り、
それぞれの無尽の会合があるんです。
そんなお話しを
新郎様は教えてくださいました。

若い人だけではなく、
勿論、ご年配の方も、
「今夜は無尽がある。」と言い、
そうすると家族も、
その他のどんな予定より
その無尽の予定を大切に扱い、
送り出してあげるんだそうです。


まだまだ私が知らない事が
たくさんあるな
と感じると同時に、

信頼しあう者同士の
特別な会合 「無尽」が、
うらやましくもなりました。


今週末は、
その新郎様の無尽のメンバーも
たくさん来てくださるご結婚式。
最幸の1日になりますように。

馬場 潤子

皆様こんにちは。小幡です。

ゴールデンウイークも終了し季節は夏へと向かっています。

司会の仕事をしていると特に喉の管理には気をつかい

冬季シーズンは予防も含め毎日マスクをしていました。

最近は温かくなってきましたのでようやく脱・卒業です。

 

そして体力も大事になりますので少しですが トレーニング

を行っています。

歩く・泳ぐ等、リフレッシュ兼ねた運動は私にとって効果絶大。

頭が一度リセットできる事や腰痛・肩凝り対策にも欠かせません。

この季節、趣味(だった)海で波乗りをしたいと思いつつも

日焼けと肌荒れが怖くて…

ここ数年間、倉庫で眠っているサーフボードは果たして原形を

とどめているのか…

 

さて、先日司会担当をさせて頂いた新郎さんをご紹介します。

小さい頃からバレーボール始め、中央大学 バレーボール部出身。

現在は実業団のバレーボール部に所属しキャプテンも務め

ご活躍されています。

結婚式前日も夜10時まで練習をしていたそうで、打合せでは

色々なお話をさせてもらいながら私も沢山のパワーを頂きました。

 

パーティーでは、一部のバレーボール仲間のゲストの方にご協力を

頂きパスでボールを繋ぎ、ラストは新郎さんがアタックを決めて

【オープンキッチン】が開く演出は会場の皆さんから歓声の声が

上がっていました。

またウエディングケーキはバレーボールに因み、 コートをモチーフ

にした可愛いケーキが完成。

入刀の際にはゲストの皆様から「おめでとう」 コールが鳴り響きました。

ご結婚おめでとうございます。

 

宴後、お二人よりプレゼントを頂きました。

IMG_5030

「体調管理」にピッタリの【はちみつ入り生姜茶】です!

ありがとうございます。

 

今回は小幡大がお届けしました。

「レインボーユーカリ」という植物をご存じですか?

 

地球上でもっともカラフルな植物とされていて、

別名【虹色の木】とも言われている。

大きくなると70m以上も成長する。

 

調べてみると想像以上にカラフルで驚いた。

この色が自然だというからなおさらビックリだ。

私の 木=緑、茶色 という概念は一新された。

i320

 

なぜレインボーユーカリの話をしたかと言うと、

先日担当した新郎新婦から教わったからだ。

人前式ではお二人手作りのレインボーユーカリへ

新郎新婦の印を入れた。

 

側で見ていて、実際にこの木を見たくなった。

どこで見れるか調べると、場所はハワイ。

一生に一度は生で見たい植物になった。

 

 

 

もうすぐ母の日。

レインボーユーカリは手に入らないけれど、

レインボーカーネーションを注文した。

自然な色じゃないけど、たまには良いか…♪

母の反応が楽しみです。

o0700070013626791235

菊池

ゴールデンウィーク。みなさん、いかがお過ごしですか?

G.Wは、会場へ向かう途中で普段見慣れない車のナンバーをよく見かけます。

昨日は札幌や堺、香川。遠くからみんな出かけてきてるんだなぁ。

と思いながら、ふと、先日お会いした新郎さんのお話を思い出しました。

学生時代の思い出が、自転車で沖縄に行ったこと。

夢だった自転車旅行のお話です。

自転車ですよ。

沖縄ですよ。

10日間かかりました。と、さらっと教えてくださった新郎さん。

よくテレビで見るような、行った先々で出会う人たちとの心温まるドラマが繰り広げられるんだろう。

そんな期待を胸に出かけたものの、人見知りの彼はほとんど人と触れ合うこともなく、目的地、沖縄にたどり着いたんだそうです。

次の夢は結婚式をした後に、二人で沖縄にリベンジ旅行に行くことですって。

でも、次は飛行機で。

一人ではなかなか出来ないことも二人ならできることもきっとたくさん。素敵な沖縄旅行を祈っています。

結婚式は、夢を叶える絶好のシチュエーション。

旅行はちょっと難しいですが、旅行好きの方でテーブル毎にテーマの国をイメージしてコーディネイト。会場をぐるりと回れば、世界一周した気分になれる。そんな方もいらっしゃいました。

みなさんの夢は何ですか?

大切な皆さんに見守っていただく中、夢を叶えてみませんか?

息子の結婚式では、中座するときに一緒に歩きたい。

ずっと夢見ているトミーこと吉富でした。

こんにちは。小幡です。

最近、春の穏やかな日々を感じながらも

先日は、汗ばむほどの陽気で初夏を想像

してしまいました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日の披露宴において涙溢れる感動の瞬間が

ありました。

それは【新郎中座】のシーン。

エスコート役はサプライズでお母さんです。

 

打合せの中で「なぜお母さんをエスコート役に選びましたか」

と伺うと、「何となく」と言うお返事でした。

 

しかし、お話を進めていくと、お母さんには今まで

心配や苦労をかけ、あまり会話をした事が無いとの事。

思春期にはお母さんを泣かせてしまったエピソードも…

 

中座の時間となり、新郎さんが照れながらもお母さん

を呼ぶと、驚いて立ち止まっている様子でした。

しばらくすると、新郎さんの横に到着。その瞬間

お母さんの目には大粒の涙で溢れていました。

 

そして新郎さんの目にも涙が。

 

お母さんの一言「おめでとう」。

新郎さんの「ありがとう」。

 

たくさんの言葉が無くても分かり合える親子の絆に

会場内も涙が…

 

想いは届きました。

 

お開き後に新郎さんから

「泣くつもりは無かったけど込み上げてきました」と。

 

きっとその涙は「ゴメンとありがとう」の両方

そして嬉し涙だったと思います。

 

更に印象的だったのはその様子を見つめるお父さん

の姿です。

時間を越えて家族が一つになった瞬間でもありました。

まさに新しい家族の誕生です。

 

改めましてご結婚おめでとうございます。

どうぞお幸せに!

 

今回は小幡大がお届けしました。

こんにちは

春のブライダルシーズン真っ盛りですね。

 

今週末は披露宴へ久しぶりに列席です。

何かやれることはないかなと考えて、

私はリングピローを作りました。

 

以前もそうだったのですが

作り出すと結構はまってしまう・・・という性格で

同じものを2個つくってしまいました。

昨年もリングピローを作り、それを飾ってあるので

今、家にはリングピローがいっぱいです。

 

どうにかできないかなと考えて

ふと思いついたのがハンドメイドサイトの「ミンネ」です。

このサイトにはそれぞれ作家さんがいらっしゃって

いろんなものを手作りなさっています。

それを好きな価格で売る・・・。

ヘアアクセサリーだったり洋服だったり

なかにはドレスもオーダーメイドができる

言わば小さな自分のお店が出来るのです。

 

これは良いな!ということで早速みてみました。

「リングピロー」で検索すると

それはもう!出るわ、出るわ素敵な作品の数々・・・。

その完成度は高くまさしくプロです。

 

私のリングピローもなかなかの物だと思っていましたが

みなさんどれも素晴らしかったです。

 

 

もうちょっと作って自信をつけてから出品しよう!

そう心に誓った寺岡でした。

 

司会をはじめ、色々な方に出会う機会が多くなり、打ち合わせでは、

「なるほど、こういう人生もあるんだなぁ。」

と、感じることが増えました。

今までは自分の身近な世界しか知らなかった私も視野が広がりました。

だからこの仕事は楽しくて、ご両親の想いを聞くと、自分がちっぽけだな。

なんて思うこともあり、前向きに考えることが増えてきました。

 

そんな我が家も、家族が増えました。

犬や猫ではなく。

2週間前、仕事を終えて家に帰ると、見知らぬ顔が。

主人は、「今日から、ここの住人です。」

と、紹介してくれました。

私は、またいつもの冗談かと思い、笑いながら、あいさつすると。

どうやら冗談ではなく、本当に我が家の住人!!

いきさつを聞くと、今まで一緒に住んでいた大切な人と別れを告げ、

今日から次の住まいまで寝る場所がないという…

するりと出た言葉は

「うちでよかったら、どおぞっ」

これも何かの縁です。

その子はうちの主人の会社の後輩くん。

身の上話を聞いて、うちに呼んだそうです。

ちょっと普通では考えられないシチュエーションですが、広い心を持つ主人だな。

部屋を貸すといっても元は趣味の釣り部屋。離れのような感じで、少しでも気を休められ、十分な睡眠で充電できるように、ということで、期間限定、家族増員ライフがスタートです。

 

なかなか出来ない経験です。うちで過ごすことになったのも縁。

ひとつひとつの縁に感謝していこうと思う今日この頃でした。

 

次のご縁はどんなでしょう?

とみーこと吉富でした。