雨が降ったりやんだり、
毎週末、祈るように
空を見上げている馬場です。
先日のご結婚式のお話です。
お色直しに行くご中座のシーンで、
新婦は、年の近い弟さんを
エスコートにご指名されました。
新婦にとって弟さんは、
幼い頃はケンカもしながら
たくさん遊んでいたかわいい弟。
でも、お互い思春期の頃から、
だんだん話をしなくなり、
会話という会話をここ数年していない
そんな存在でした。
打ち合わせで新婦が聞かせて下さった思いが、
「また昔みたいに話して仲良くしたい」
そんなお気持ちから、勇気を出して、
中座のエスコートを決められました。
新婦の弟さんと新郎は、
偶然にも、同じお名前。
当日、新婦から弟さんのお名前を呼ぶと、
弟さんは「自分が呼ばれたと思わなかった」ようで
なかなか気付いて下さらなかったのですが、
「弟の〜〜さんですよー!」とお声をかけると、
とても驚かれ、テレくさそうに、
前に来てくださいました。
新婦から弟さんへ、想いを伝え、
弟さんからも、おねえちゃんに
「花嫁姿きれいです」と
言葉をかけてくださり、
久しぶりに顔を見て笑い合えた、
そんな時間になったご様子でした。
きょうだいって、不思議ですね。
年齢差にもよるのでしょうが、
学校で友達をつくる前から、
幼い頃からすぐ近くにいた、
「最初の友達のような存在」
でもある気がします。
親とではなかなかできない、
“子供心”を分かち合ったり、時には
ケンカの仕方、力加減の大切さを
お互いに知りながら一緒に成長していく
そんな存在だからこそ、大人になり、
少し距離ができてしまっていたとしても、
また、きっかけがあれば、
大切な存在だと気づけるのかもしれません。
我が家の子供達をみていて、
いつか、どちらかが結婚する日が来たら、
それぞれの存在を見返してくれたらいいな
と思いながら、
ケンカばーーっかりしている兄妹を、
今日も(心を鎮めながら)
見守っていようと思います。
馬場
結婚式の準備を進めていくのは、
大変なこともありますが、
いいこともたくさんあります。
例えば、司会者との打ち合わせ。
お二人のプロフィールシートを拝見し、
小さな頃のことや学生時代の思い出も
お聞きしています。
お互いのことを、
「こんな幼少時代を過ごしてきたんだ」
「学生時代、こんなこと頑張ってたんだ」
「こんなお友達に囲まれてきたんだ」
というように、
相手の知らなかった一面を知れる
機会になるかもしれません。
そしてそれは
相手の一面だけでなく、
自分自身の、という場合も。
「小さな頃の写真を集めていたら
こんなにも大切に育ててくれてたんだなぁって
気付きました」
「昔の話を聞いてみると
たくさん心配かけたんだなぁと思いました」
近くにいたからこそ、
当たり前の存在と思っていたからこそ、
親御さんの想いや愛情を
改めて感じることができるのも
結婚式ならではなのかな、と思います。
普段から親から子へ、子から親へ
愛情や感謝の気持ちを伝えられていれば
それが一番いいことなのかもしれませんが、
気付きにくかったり、照れくささもあって、
なかなか伝えれられていない、
という方の方が多いのではないでしょうか。
知らなかった一面を知ることができる。
気付かなかった愛情に気付くことができる。
結婚式の魅力の一つだと思います。
若杉
おはようございます。
先日、美味しいさくらんぼを頂きました。
そのまま食べても美味しかったのですが、たくさんあったのでチェリーパイを作ってみました。
お菓子作りは、数える位しかしたことがない私。
まずはカスタードクリーム。
あら、意外と簡単♪
次はチェリー。
コンポート?みたいに。
こちも意外と簡単♪
あとはパイ生地を型に敷いて…
カスタードクリーム流しこんで…
チェリーのせて…
オーブンで焼いたら完成!!!
あらま!意外と簡単!
…
…
…
家で食べるにはじゅうぶんの味でしたが、やっぱりプロの味にはなりません?
披露宴で出てくるケーキやデザートの見た目の素晴らしさ、美味しさ✨
それがデザートビュッフェとなると、たくさんの種類!!
いや~、プロの仕事は
本当に感動です!!!!!
なんか、、、
私のチェリーパイには、輝きが無かったんですよね…
でも、お菓子作りの楽しさを少し感じたので、また何かに挑戦してみようと思います!
浅井
7月のビックイベント、七夕。
それに合わせ、この週末の結婚式のテーマは「七夕と星」。
静岡県 清水駅すぐにある会場ラピスコライユ。
会場前にある商店街では「清水七夕まつり」が催されています。
商店街のアーケードは、静岡県出身さくらももこさんの人気キャラクターの飾りで溢れていました。
外の熱気に負けないよう良い式にしなければ…
そう思いました。
皆さんもそれぞれの七夕、楽しんで下さいね。
菊池
皆様こんばんは!
2019年6月も最終日…
なんだかあっという間ですね( ˆ ˆ )
ここ数日は雨が続いていますが
もうすぐ夏がやってきます
梅雨対策と暑さ対策をしっかりして
楽しい令和初の夏を過ごしたいですね
先日の結婚式
打合せの時には、新郎中座の場面では
中座相手の兄弟にはマイクを向けないでください
とても恥ずかしがり屋なんです
とお話くださった新郎さん
ご兄弟の性格や気持ちを考えての優しさだな〜と
感じながら当日を迎えました
中座相手のご兄弟を見ていると
熱心に写真を撮ったり
美味しいお料理に舌鼓をうち
笑顔で新郎新婦を見守っています
いざ迎えた中座の場面
先に中座をする新婦さんも中座相手には
ご兄弟を選んでいらっしゃいました
そして新郎さんからの沢山のありがとうの想い
ご兄弟からのお祝いの気持ちを
それぞれ届けて頂きました
新婦さんもご兄弟もご家族も
幸せな涙が溢れる瞬間となりました
そして新郎さんが中座相手のご兄弟を呼び
隣に来てくださったご兄弟
ご兄弟が私におっしゃいました
『しゃべっていいですか?』
その一言に驚く新郎さん
もちろん!と私もお話を伺いました
人前で話すのはきっと緊張します
そんな中でも想いを伝えたいと
思って頂けたこと…すごく嬉しかったのは
新郎さんやご家族だけでなく
私もこみ上げてくるものがありました
ゲストの皆様からも温かい拍手が送られました
その後、ご兄弟の元に挨拶に行ったところ
『兄弟で歩けてすごく楽しかったです!』と
最高の笑顔を見せてくださいました
話すのが苦手だから…と思っている方も
もしかしたら結婚式マジックで
想いを伝えられるかもしれません( ˆ ˆ )
新郎新婦やゲストの皆様の特別な1日が
より一層思い出深い日になるように
マイクを握っていきたいと感じた
岡田がお届けしました
こんばんは。
ブラスまつもとです。
6月はジューンブライド。
私のまわりで1番に結婚式した友人は、ジューンブライドでした。
あこがれだったようで、夢が叶い、とても幸せそうだったのをよく覚えています。
今でも、その友人とは結婚式のことを話すことがあります。
20年も前なので「時代を感じる、アルバム見るのが恥ずかしい」「あのころが1番痩せてる」といいながら、笑いながらの思い出話・・・・
20年経っても、話のネタになり、笑える。
20年も前なのに、しっかり覚えてる。
きっと、30年経っても、40年経っても変わらない。
どれだけ経っても鮮明に覚えていて、思い出したら、また大切に心の保管庫にしまわれる思い出。
それが結婚式。
そこから始まる「夫婦の思い出」
その「夫婦の思い出」がたくさんの人の心の保管庫にしまわれて、大切にされていく。
結婚式ほど、一度に、たくさんの人の心の保管庫に入る思い出はないと思います。
それに携わる責任をしっかり感じながら、それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創ります。
ブラス
まつもとるみこ
最近、息子が「先輩」というフレーズをよく口にするようになりました。
中学に入って、今まで○○君だったのが、○○先輩
なんだか、聞いていてくすぐったいような不思議な感覚。
でも、呼んでいる本人もどうやら違和感を感じているようです。
二人だけの時は○○君。みんながいると先輩って呼ぶ。
と、言っておりました。
先輩から学ぶことはたくさん。
私もあんな風になりたいな。
と、憧れて小学校から高校までバレー部でバレーを続け、
社会に出たら、成績の良い先輩の話術をこっそり近くで聞いてみたり。
今となっては、同級生だって、先にママになった友達はママとしての先輩。
いろんなことを教えてもらい、自分に重ね、比べ、自分なりにアレンジ。
そして、この仕事をするようになり、毎週先輩ママに会える機会がある。
それぞれのご家庭があり、それぞれの想いがあり、お会いするお母様たちに
すこしづつ子育ての、母としての向き合い方。あり方を教えていただいています。
なんて幸せなんでしょう。
私の心に響いた、あるお母様の向き合い方は、こうでした。
「子供を子供として扱うのではなく、一人の人として付き合う。」
なかなかできていなかったこと、ズバリ言われて、背筋がしゃんとしたのを覚えています。
これからお会いする先輩ママさんとの出会いに期待が膨らむトミーこと吉富でした。
こんにちは。
梅雨入りをし、天気予報と
にらめっこする毎日です。
先日、子供の習い事の関係で、
プロの太鼓士の方と
交流をする機会を頂きました。
そこで、「どんな事も質問して下さい」
と言われ、娘が、
「いまの夢は何ですか」
と尋ねました。
もちろん、その方は成人され、
ご結婚され既にお子さんもいらっしゃる
そしてその道で成功され世界中で活躍してる
そのプロの方に、です。
夢 というと、
小さい頃 それも、
幼稚園に通ってる頃
小学生の卒業文集くらいまでは、
「大きくなったら何になりたい?」
そう聞かれることは珍しくはなく、
その都度、その時々で、
お花屋さんになりたいな
ケーキ屋さんになりたいな
子どもなりに一生懸命な気持ちで
夢をもっていた気がします。
でも、大人になり、
そう聞かれる事も、自問する事さえ
なくなったように思い、
娘のその質問に、きっとその方も
横で聞いていた私も、ハッとする思いでした。
私の夢 なんだろう?
我が子が大きく成長し、
いつか結婚することになったら
晴れ姿を見たい
仕事柄もあるでしょう、
それはやはり、一番に思います。
でも、それは私の勝手な思いであり、
押し付けてもいけないので、
私の 自分の中に叶えていきたい夢を
また幼い頃のような気持ちで思い続けよう
娘の何気ない言葉に、
そんな事を思う出来事でした。
「あなたの夢は、なんですか?」
馬場 じゅんこ
先日、待ちに待った郵便物が届きました。
遡ること数か月前。
大切な友人から連絡が来ました。
「結婚式を挙げることになったから、
〇月〇日は空けておいて!
絶対に来てほしいから真っ先に連絡したよ☆」
もちろん是非に、と返信をして、
そこからは式の準備に関する相談などのやりとりを。
そして、遡ること数週間前。
「招待状送りたいから住所教えて☆」
この連絡が来てからは、
ポストを覗くのが毎日楽しみでした。
場所が横浜ということもあり、
案内状をじっくり読んで、
当然式場も検索。
どんな式になるのかな~と
今から想像を膨らませています。
招待状ってこんなに嬉しいんだ。
結婚式の楽しみって
こんなところからもう始まっているんだ。
列席する立場になって
初めて気付きました。
花嫁になる子とは
10年以上前に出会った
アルバイトの仲間です。
当時、一緒に過ごしたみんなは
大きくてあったかい店長が引き寄せてくれた
大切な人ばかりで、
たかがバイトかもしれませんが
そんな枠を超えて、
本当にみんな家族のような存在でした。
あの頃過ごした時間と仲間は
言葉では足りない特別な存在です。
それぞれ住む場所や環境が変わっても
帰ってくれば時間を作って必ず会う。
年を重ねても、繋がっていられる相手は
だんだんと少なくなっていくような気がして、
改めて貴重な出会いだったんだと気付きます。
結婚式当日は
当時の仲間がみんな集まります。
全員が一斉に集まれるのは
10年以上ぶりです。
結婚式でもあり、同窓会でもある当日が
今から楽しみで楽しみで仕方ありません。
若杉
芸人さん
バスガイドさん
プレゼンする人
接客業全般
他多数
これらの職業は
「司会のお仕事と似てる」
と、最近思いました。
あるTV番組で
芸人さんが先生となって
企業に授業をしに行く
という内容。
この番組が本っっっ当ーーーに
勉強になるんです!!!
最近観た中で記憶にあるのが
75歳のベテランバスガイドさん。
75歳で現役でいられるのは
この仕事が好きだから。
経験を重ねるにつれて
お客様の求めていることを
常に察知して話す内容や量を変える。
毎回違うお客様。
ガイド中はお客様の目を見て
毎回判断する。
年齢層や雰囲気によっても変える。
基礎的な事プラスαで
お客様の心を惹き付ける。
。。。
。。。
。。。
全て司会と同じ。
75歳になっても
司会者でいられるかしら。笑
この番組を見ていると
今まで教えてきてもらったこと
経験してきたこと
実践してきたことが
間違ってなかったんだ
と、嬉しい気持ちになった。
これからの励みにもなった。
元々、TVも好きだし
お笑いも好きだし
私も芸人先生から学びたい♪
75歳まで、まだまた何十年。
もっともっと経験を積んで
大好きな司会のお仕事を
続けていきたいです。
浅井