BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

日に日に暑さが増してきました。
かと思えば雨が続いてまた梅雨?と
頭悩ませるお天気が続いています。

さて、子どもたちはまもなく夏休み。
そろそろ宿題も配られ始め、
早めに終わらせたい息子は
少しずつ進めている様子。
かと思えばのんびり屋の娘は
夏休みの宿題は夏休みに入ってやるものでしょ?
とゆっくり構えていらして、
(同じように育てているはずなのに
 何故にこうも違う考えの子になるのだろ?)
と純粋に不思議な気持ちで見守っています。

夏休みになれば
少し遠い場所に住む旧友が帰ってきて
会える予定があったり、
友達同士で楽しみな予定があったりと、
子どもたちは今からワクワクドキドキ。

結婚式を控えた新郎新婦さんにも
打ち合わせでよく
夏休みに毎年旅行しました
夏休みは部活に一生懸命でした
などと夏の思い出を聞かせて頂けることがあります。

長い休みならではの思い出
きっとどなたにもあるのではないかな
と思いながら、
我が家の子どもたちにも
何か少しでも思い出を作ってやりたいな
と思う母親です。


今年の夏は、
長いお付き合いの仲間が花嫁となります。
懐かしい当時の仲間たちにも会えるので
ワクワクドキドキ 今からとても楽しみです。
心を込めてマイクを握りたいと思います。


今年の夏も いい夏になりますように。


馬場




こんにちは
あっという間の梅雨

ついにきました夏本番!

夏大好きトミーこと吉富です

とはいえ、ちょっと早すぎますね
そして暑すぎますね…

さて、こんな時は夢の話をしましょう

先日の新郎さんの夢

昔からあるアイドルに憧れて
カラオケではいつもそのアイドルグループの歌を熱唱
高校の文化祭でも完コピしてステージに立ち
同級生からはあこがれのアイドルの名前があだ名で付くほど

そんな新郎さんの結婚式
もちろんやらないわけにはいきません

披露宴の入場ではゲストがペンライトを振り
新郎さんが歌いながら登場

階段を下りながら、ゲストの近くを回りながら、
ファンサービスも決めポーズも完璧!!

一気に盛り上がり、ゲストから「○○くーん!」
と、コールを受けて、とっても幸せそう

感想を聞くと、「夢が叶いました~!!!」

とのこと

ご本人はもちろんですが、ゲストも家族もそして私たちスタッフまで
幸せな時間になりました

結婚式は夢を叶える場所でもあります

みなさんはどんな夢を叶えますか?

もうすぐ「お嫁さんになるのが夢だった」
と教えてくれた大切な仲間の結婚式です

夢が叶う時
どうぞあたたかい一日になりますように

梅雨入りしたばかりのはずなのに
夏日もちょこちょこ…
暑さに慣れていかないとと思いつつ
すでに冷房をつけ始めてしまった私です。

涼しい空間で過ごせるととても快適!
という事で、先日、
よく入らせていただく会場で
美味しいランチを頂いてきました!



ブラスの各会場では、毎月一度、
会場ごとに、いろいろなイベントを行っています。
ビアガーデン、ランチ、お花の講座、etc…
是非気になる方は、
各会場のホームページをご覧くださいね!

この日は、前菜、スープ、メイン、デザートまで
司会者仲間とワイワイ話をしながら、
お腹いっぱい頂いてきました。
メロンのパフェには麦わら帽子が…♪

いつも結婚式でゲストが召し上がっている
シェフやキッチンスタッフの皆さんのお料理を
目で胃袋で楽しみながら堪能して参りました。



コロナでなかなか人と会い笑い合う機会が
減っていましたが、
少しずつ、少しずつ、
気をつける事は気をつけながら、
ちゃんと大事な人とは直接会って、
笑ったり話したりする事も
大切にしていきたいと思います。

心もお腹もチャージ完了!
また週末もがんばります!

馬場


こんにちは。
ブラス松本です。

6月に入りましたね。
まもなく梅雨入りでしょうか・・・・・
子供は長靴が履けるので大喜びです。

先日の披露宴でのことでした。
会場内はデザートを楽しみながらの写真タイム。
私は司会台で次の進行に向けての準備をしていました。
すると、新郎父が司会台の前で立ち止まり「相談があるんだけど」とおっしゃいました。
この後ある新郎父の出番 代表謝辞についての相談かと思ったら。。。

「二人に謝りたいことがあるんだよね」

数年前に、お父さん曰く 二人にきつい言葉をかけたことがあるらしく、今でも何で言っちゃったのかなと
思っているとのこと。

「職場の上司の方がいるわけではないし、謝辞で私の素直な気持ちを言っても大丈夫だよね」

私は「もちろんです」と答えました。

お父様はにっこりを笑い、お席へと着かれました。
その後の新郎父による両家代表謝辞で、お父様はユーモアも交えながらお二人に、あの時はごめんねの気持ちを伝えていらっしゃいました。

「結  婚  式」
これまで と これからをつなぐ日。

言えていなかった
「あの時がありがとう」
「あの時はごめんね」を伝えられる日。

伝えられたことでより一層これからの絆・信頼が深まっていくんだなあと改めて感じる日でした。


まつもとるみこ

こんにちは。
ブラスまつもとです。

私どもは、ブライダルに特化した司会事務所です。
【笑いと涙を届ける結婚式の司会という仕事】
これに全力で向き合っています!!


所属司会者は、ブラスの運営する自社結婚式場にて活動します。
自社の養成講座を卒業して活動をスタートさせる方もいれば、ブライダ司会のル経験者としてブラスの移籍して活動をされる方もいます。
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」
その想いのもと、活動しています。

養成講座のレッスンは、腹式呼吸の習得から始まり、早口言葉、原稿読みで基礎を固め、実際の披露宴を想定した段階に進みます。
この講座の受講生は、20代後半から30代半ばの方が多くいらっしゃいます。

初心者からの講座のほかに「経験者向けの講座」の開講しています。
毎週末マイクを握る司会者が講師を担当し、「しばらく司会をお休みしてました。」「他で長くやっていたがブラスでやってみたい」
そんな方にも、早く現場に出てもらえるようにサポートします。
すでに披露宴司会者として、デビューしている方の講座受講料は無料です。

レッスンは披露宴会場で行います。
初心者の方には、学びの場が活動の場所になります。
お休みしていた方も、すぐにカンを取り戻してもらえると思います。





働き方は様々。
ご自身のライフスタイルに合わせて活動できます。




音響スタッフとも本番を想定してのレッスンも行っています。
不安なく、本番を迎えれる準備はしっかり整います。



話だけでも聞いてみたい!!
そんな方は是非 こちらから エントリーしてください!
まずは、ゆっくり話しましょう。
それから、じっくりご検討ください!!



ブラス
司会部 一同

こんにちは。
そろそろ梅雨入りかなぁ、、と
天気予報とにらめっこしながら
週末のお天気が気になりすぎる季節。
体調も崩さないよう気をつけたい時期です。


さて、今日は我が家の食事の話。
私は、お料理は
嫌いではないけれど
特に好んでするほどでもない
苦手なわけではないけれど
お店のような品を出せるわけでもない(当然ですが…)
普通に家族が食べられるくらいの料理を
なるべく早くに出す…
という母親をしています。

子どもたちは、まさに食べ盛り。
大人と同じ量を(息子は私以上に)食べます。

質より量でしょ、と
開き直るわけでは決してありませんが(笑)
家族皆がお腹いっぱい食べられるように
ということも意識して台所に立ちます。

ただ…
お料理への探究心が
さほどあるタイプでもないので、
“よく出す料理” “いつものアレ”
というメニューが、たぶん子どもたちにも
既にバレていて(笑)
美味しいと毎日食べてくれるものの、
もしかしたら
どこかで飽きているのかも?しれません。


そんな私が気をつけている事といえば、

汁物はなるべくつける
忙しい朝も大した朝食を作れずとも
お味噌汁やスープだけは前の晩に多めに作り
体を温めてから登校させる

という事。どんなに忙しくても
心のどこかでずっと意識しています。


いつか、子どもたちが我が家を去る時、
誰かと共に親の元から巣立つ時、

母の味とは?と、もし、
結婚式の司会者さんに尋ねられたら、
なんて答えるだろ?

ほうれん草とベーコンの簡単ソテー?
適当なその日あるものが入った味噌汁?
野菜スープ?簡単お鍋???

なんて言うだろう……
ひとに答えられるものも
いくつか作る母親にならなきゃな…

などと、少しは思いながら、
今夜もやはり
いつもの定番メニューを出してしまう私でした。


「今日、実家に帰ったら、
 お母さんの作る何を食べたいですか?」

結婚式を前にした
新郎新婦さんとの打ち合わせで、
私が時々させていただく質問です。


馬場

新年度が始まって一か月。
新しい生活に慣れてきたトミーこと吉富です

我が家は高校に進学した息子がおり、
お弁当づくりの生活が始まりました。

これが、思っていた以上に大変です。

朝起きる時間も早くなり、毎日のお料理、お買い物の時にはお弁当のことも考えて。

自分が高校生の頃は当たり前のようにお弁当を作ってもらって、時に文句もこぼしてみたりして。
当時の自分に喝!ですね。

結婚式では、花嫁の手紙の中にお弁当のエピソードや感謝の言葉を綴る方がいらっしゃいます
私も確か書いたような。。。

今、自分が母になり、より一層お母さんってすごいな。心からの感謝の気持ちが
あふれます

もうすぐ母の日、亡き母へ伝えきれなかった感謝の思いを、
また一つ子供のおかげで知った母としての母への感謝を、
伝えに行ってこようと思います。

お母さんへ
お母さんってすごいんだね。
ありがとう

みなさんは、母の日、どんな言葉を贈りますか?






新年度が始まり早2週間が経ちました。
新しい環境の方もそうでない方も
なんとなく気が引き締まるこの時期、
疲れも出やすい頃かもしれませんね。
休息も大切にしたいものです。


さて、まもなくやってくる5月。
母の日も近づいてきました。

娘が何か私に買ってあげられるものを
探したいと言うので、先日、
恐縮しながら一緒に買い物に出かけました。
行き先は、雑貨や美容用品などが置かれてるお店。
ああだこうだと娘と言いながらお店を見て回るだけで
私にとっては楽しく幸せな時間でした。

その時にふと見つけた、夏の暑さ対策グッズ。
あ、コレ母に贈ろうかな、と思い立った時に、
結婚する時に実母に言われた、
ある言葉を思い出しました。

「これからは、私にしてくれることと同じことを
 彼のお母さんにもしてあげるのよ」

夫となる彼のお母さんにも
自分に対して振る舞うことと同じように
大事に考えて振る舞うよう、実母は私に話しました。

好みや趣味などはそれぞれ
でも、両方を想い考えることは
きちんとしていくように という事を
その時からなんとなく、胸に留めています。

その日見つけた夏の暑さ対策グッズは、
色違いを、2つ購入。
淡い色みは優しい義母に、
はっきりした色みははっきりした実母に。
喜んでくれるといいなと願います。

今年の母の日は、5月8日。
ふたりの母に、できる形で
想いを伝えられるといいなと思います。


馬場




こんにちは。
ブラス松本です。

4月になりました!!
ブラス本社の近くの桜もきれいに咲いています。

春はブライダルシーズン。
ブラスグループでは毎週 たくさんの結婚式が行われています。

私たち司会者も結婚式を控えた新郎新婦さんとの打合せを行っています。
式の流れやおふたりのことやご家族のこと、こだわりや大事にしたいことなどを伺います。
その中で趣味の話にもなります。
先日、新郎さんの趣味は「美容」という方がいました。
ブライダルエステに行く新婦さんと一緒にお試しでエステを受けることにした新郎さん。
肌の水分量を調べると、新婦さんは 60%、新郎さんは 30%。
30%はかなり乾燥肌と言えるらしく、そのエステでは 30%の方は年に数人しか見かけない乾燥肌レベル。

それから新郎さんも瑞々しい肌を目指して エステに通い、家では様々なシートパックを試す日々。
シートパックは新婦さんと一緒に会話をしながらの15分間。
いい時間になっているとのこと。

結婚式まで、1か月半あり、その間で試したシートパックの中から効果をかんじたものが、当日あるイベントの景品になるそうです。
私も担当プランナーさんも、どのシートパックなのか興味津々です!
きっと同じものを買うと思います!!

人生最大枚数の写真を撮る結婚式!!
男性もぜひお肌のお手入れしてみてください!!

そして、ハンドクリームマニアの松本としては、手のお手入れもおすすめです!!
アルコール消毒をする機会も多いので、手も乾燥しています。
ハンドクリームを手に出してから、手のひらで温め、丁寧に塗り込んでください。
爪の周りも忘れずに・・・

最高に輝く自分で当日を迎えてください!!

ブラス
松本留美子

日に日にあたたかく感じる時間が
長くなってきたように思います。
少しずつ、春の到来ですね。


春は私の一番好きな季節ですが、
今年も花粉症に悩まされています。
私はさほど症状は無いのですが、
家族がわりとひどく痒がっているので
洗濯物はほとんど室内干し。
カラッと太陽の下で乾かしたい気持ちを、
今だけはと、グッと堪えています。

挙式を控えた新郎新婦さんにも
やはり花粉症の方は多くいらっしゃいます。

お薬を飲んで対処したい新郎新婦さんには、
体に慣れたお薬を飲んで
安心して当日を過ごせるように、
少し前から飲み始めて頂くようお話します。
挙式当日、初めて飲むお薬では
やはり効き目も不安ですし
逆に効きすぎてしまったりということも
あるかもしれません。

また、通年打ち合わせの最後に
新郎新婦さんにお伝えしていることの一つに、
「ここから挙式までは、なるべく珍しい場所に出かけたり、あまり食べ慣れていないものを召し上がったりは避けて、過ごし慣れた場所、体に合った食事で、ある意味、日常を積み上げて、当日をお迎えください」
ということがあります。

ベストコンディションで
当日を迎えて頂きたいからこそ
少しでも参考になればと願いながら。。


春はブライダルも多い季節です。
司会者も、より体調を万全にして、
マイクを握りたいと思います。

馬場