ブラス広報室かしましブログ

3月に入りました

春が少しずつやってきていますね

ブラスでは障害者雇用で働いてくれているスタッフを

「チャレンジさん」と呼んでいます。

チャレンジさんのお仕事は多岐に渡り毎日忙しいです。

アルコール消毒、結婚式場の掃除、梱包作業に会場セッティングや引き出物作業、箱作り

ファイル作製、結婚式の日に洗い場などなど・・・

やることも多いので覚えることもたくさんあり苦戦することもしばしば・・・でも結婚式を裏で支えている大事なスタッフです。

チャレンジさんも結婚式のお手伝いができることを幸せに思い、大変な作業にも一生懸命取り組んでくれています。


 

器用なスタッフも多く、言葉や文字だけでは伝わりにくいことは絵にしてくれるので、 絵心がない私の資料にも花を添えてくれます。

たくさんの頑張りで色んな部署からお仕事の依頼がきて毎日充実しています。

春の結婚式シーズン大活躍してくれそうな予感です。

体力の消耗が激しいですが一緒に頑張りたいと思う杉浦でした

 

こんばんは!

3月に入りましたね。日中はあたたかい日も多く春がすぐそこまで来ているのを感じとても嬉しい毎日です^^

 

先日のお休みに名古屋市美術館で開催されている「ゴッホ展」を見に行ってきました。


昨年、画家のゴッホを題材とした舞台を見たことで興味を持ち始め、いつかアムステルダムにあるゴッホ美術館に行きたい…!と思っていましたが、こんなにも早くで実物を見ることができとても感動しました。

 

絵画についてほとんど知識はなく正直絵の見方もわからない初心者の私ですが、1つ1つ見ていると不思議と風や温かさやにおいなどが伝わってくるような気がして、画を見ることの楽しさを少し感じることができたように思います。

 

また色使いも独特な色遣いが多く、彼の眼にはこんな色で見えていたのか…と驚きがあり1つのものを一方からだけでなく、多方面から見つめてみると新しい発見がある…そんなことを学びました。

 

きっと感性も磨かれたはず・・・!

より多くの新郎新婦さんに喜んで手に取っていただけるものを提供できるよう、たくさんある商品も様々な方向から見つめることを大切にしていきたいと思います。

 

商品管理室 山下

こんにちは!
ファンマーケティング室の若杉です。

先日、オンライン開催のパン教室に参加いたしました~!

お子様を対象としたパン教室なので
メインは先生と子供が行い
困ったら隣で大人が手伝うっていうスタイルの
ほのぼの&ほっこりパン教室でした~^^


 

こんな感じで、パンを焼いている間に
折り紙を自分達で折って貼って
お花の周りに集まる「ちょうちょ?とイモムシ」をイメージしたパン作りなんです。

なんて可愛らしい案なんでしょうか!!!

そして、その先生がというと。。。


 

実は、2009年5月30日にブルーブラン(移転前)で
若杉が担当させていただいたお客様なんです^^

(よしえさん、あの日の腕相撲対決は白熱な戦いで面白かったですね~♪)

夏祭りなどでは何度もお会いしてはしていたのですが
SNSをきっかけに連絡を取らせていただき

こうして今では、家族ぐるみでつながっていられることが
ただただ幸せなことだと思っております。

いつでも帰ってこれる場所(会場)で待っていてもいいけれど
時にはこうして、皆様の近くに行ってみるというのも
つながっていけるすごく良い機会だな~と思いました。

よしえさん、楽しい時間を本当にありがと~♡

かしましブログをご覧の皆様、こんばんは。
本日は、さなだがお送りいたします。

「結婚式を考えているんですけど、家族だけの少人数でも可能ですか?」
以前、このようなお問合せをいただきました。



BRASSグループの会場では『少人数の結婚式』も承っている旨を
お伝えしたところ、ブライダルフェアの見学予約をしてくださいました。

数ある結婚式場の中から、BRASSグループの会場を見つけてくださったこと
お問合せから、ブライダルフェアの見学予約までしてくださったこと
心から嬉しく思います。



見学予約・資料請求・お問合せ等から始まる
皆様との繋がりを大切に仕事をしていきたいと改めて思いました。

ご覧いただきありがとうございます。
WEB制作室の恒川です。

今回はブラス初(?)のビッグイベント
ブラスのドレスショップビードレッセのウエディングドレスショー
を紹介したいと思います。



■メインイベント
ドレスショップB.DRESSER(ビードレッセ)×結婚式場ヴェルミヨンバーグ名古屋

イベントの詳細・ご予約はこちら
https://www.b-dresser.net/event/

■イベント内容
▶最新作インポートドレス ドレスショー
▶世界観を楽しんで頂けるように テーマに合わせたウェルカムビュッフェをご用意
▶全館会場見学ツアー[豪華試食付]
【ドレスショーのみ参加もOK】

■参加対象者
▶結婚式場がまだ決まっていない方(ご夫婦orカップル)
【おひとり様、親御様やご友人との参加もOK】

■開催店舗
ヴェルミヨンバーグ名古屋
https://www.vermillon-bague.net/
▶地下鉄桜通線【丸の内駅】より6番出口を出て東(後方)へ徒歩1分
▶地下鉄東山線【伏見駅】伏見地下街B出口を出て北へ徒歩5分
▶【名古屋駅】よりタクシーで約3分

■日時
3月27日(日)午前/午後の2部制
1部/ 11:00開始  2部/16:00開始

■料金
参加費無料

■予約期日
応募締切は3月21日(月)まで

■申込方法
・B.DRESSER公式HPのご予約フォームにて
・ヴェルミヨンバーグ名古屋 公式インスタグラムのDMにて
公式インスタグラム:ヴェルミヨンバーグ名古屋 と検索をお願いします
https://www.instagram.com/vermillonbague_guesthouse/

最新作のドレスを20着以上ご用意し
結婚式場らしく、盛り上がる演出を取り入れた
新婦様は勿論、新郎様も楽しんで頂けるドレスショーとなっております。

感度の高い、お洒落な結婚式をイメージされている花嫁様にとって
どのようなドレスのラインナップがあるかは
結婚式場決定において最も重要な要素だと思います。

着たいドレスを軸に
「結婚式のイメージが出来た」「結婚式場選びの軸が決まった」「彼が結婚を意識」
そんなきっかけになるイベントです。

一緒におふたりらしいスタイル・コーディネートを探していきましょう!


皆さん、こんにちは!
経理部の高田です。

まだまだ寒い日が続く昨今ではございますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。
我が家では最近長女の初節句に向けて、雛人形を購入しました。
親王飾り、三段飾り、七段飾りと色々あり、
スペースの兼合いで大きなものは購入できませんでしたが、
女の子の初めてのお祝いということで個人的には奮発しました。

ちなみにひな祭り=桃の節句は平安時代から続く五節句の一つで、
季節の変わり目である3月には邪気が入りやすいとされているため、その厄払いのため行っていたとのこと。
たしかに季節の変わり目は体調崩しやすいですね、個人的に納得の風習です。

娘も気に入ったようで、飾った雛人形を見るとご機嫌に。
既にキラキラしたものが好きなのでしょうか。
娘が大きくなった時に一緒に飾れるよう、飾り方を勉強していきたいと思います。

本社ブログをご覧の皆様こんにちは^^
本日のブログは、國島がお届けします!

今日は「2022年2月22日」
「2」が揃って、なんだか縁起が良い日ですね☺

最近ブラス本社(式場)で始めた「エコキャップ活動」についてお伝えします。
少し前からテレビや新聞等のメディアで「SDGs」というワードを
見かけることが多くなったような気がします。

それもそのはず、「SDGs」は
2015年に国連サミットで採決されたを指し
日本も含め加盟国が積極的に取り組んでいるからです。

説明するときりがないので・・・・
その「SDGs」の取り組みとして
ペットボトルのキャップを集め、それをリサイクルし、世界の子どもたちにワクチンを届ける
「エコキャップ活動」を始めました。

キャップ約2kg(約860個)で1人分のワクチンとなります。

約860個も集めるなんて、すごく時間がかかりそうと思いますが
本社スタッフ約60名在籍しており少なくても1日10個はキャップが集まります!

一か月約200個とすると約4.5カ月で1人分のワクチン分になる

すぐに結果がでるものでもなく、直接的な活動ではありませんが
日々コツコツ行ってきたことが
周りに回って誰かの生命を救うことができる
そんな素敵なことはありませんね^^

まだ始めたばかりなので約860個集めることができていませんが
目標達成しましたら、またご報告したいと思います!

こんにちは

店舗開発室の小林です

 

今年になっても雪がちらつく日が続きますね

 

特に岐阜は積雪する日も多く

帰宅時 駅に着くと雪の量にビックリです

 

羽島のヴェールノアールでウェディングプランナーをしていたころ

この時期には結婚式当日に雪が積もっていることもしばしばありました

 

雪の中での結婚式

それも雰囲気がよく

 

この時期ならではの結婚式だな!

と感じておりました



 

 

そして雪を見るたびにそのことを思い出します

 

春夏秋冬

それぞれの季節が織りな雰囲気の中での結婚式

ガーデンから見える景色やイベントを是非楽しんでくださいね!

 

 

こんにちは
総務部たなかです

ブラスラブ(弊社の最上位のルールであり大切にしている道標)の
No.17に
「健康維持にこだわります。強くしなやかな体がよい人生をつくります。」
というものがあります

最近、ラジオ体操を始めました
ラジオ体操・・・大人になってからやってみると
改めて、身体のあらゆる部位を使っているんだなーと実感
いい運動になります

「ラジオ体操」は2018年11月に90周年を迎えた、
伝統ある日本ならではのエクササイズ

「ラジオ体操」は、素敵な効果があります!

1.全身のあらゆる筋肉を使える
「ラジオ体操」は約400以上の筋肉を使うと言われている
動きは簡単だが、普段の生活では動かさないさまざまな筋肉や関節を
たくさん動かすことができる

2.動きが左右均等だから、体の歪みを正してくれる
「ラジオ体操」は左右均等に体を動かすように構成されている
それにより体の左右の筋肉のバランスが整い、歪みが取れ、美しい姿勢と
プロポーションが作れる

3.内臓も活性化する
体をひねったり、曲げたり、側面をぐっと伸ばしたりと、
腹部の体感を刺激する動きが多いので、胃腸をはじめとした
内臓の働きが活発になる
血行が良くなったり、代謝があがったり、便秘が解消したりと、
内側からのキレイにも期待ができる

毎日続けるのは大変ですが、
今は「ラジオ体操」のアプリもあり、
起動すると「ラジオ体操」の動画や音楽が流れ、
完了すると、スタンプがもらえるというものもあります

そんなアプリを使いつつ、
毎日「ラジオ体操」を続けていき、
健康維持にこだわっていきます

取引先と契約を締結する際は「契約書」を交付する。
誰もが知っていることだが、
そこに貼る「収入印紙」や「印紙税」について深く考えた方は
あまり多くないと思う。

そもそも、「収入印紙」「印紙税」とは一体何なのでしょうか。
まず、「印紙税」はどういった時にかかるの?
答えは、印紙税法の定めにより「課税文書」と定義されている文書を作成したらかかるそうです。

では、印紙税はなぜ必要なのか?
調べると、契約書や領収書をはじめとする「課税文書」の作成の背後には、
経済的取引があります。
その背景には相応の経済的利益が存在し、これに対して軽微な課税を行うに足る
「担税力(=税を負担する能力)」があると認められる、
ということが「印紙税」の課税根拠となっているそうです。

じゃあ課税文書とは?
「契約書」「領収書」「手形」「定款」「証券」などが該当し、金銭のやり取りに
関する文書を指します。
「課税文書」を作成した人が、印紙税法より定められた金額の「収入印紙」を
文書に貼り付け、消印をすることで「印紙税」を納付します。

ちなみに「収入印紙」とは、国庫の収入となる税金や手数料などの徴収のために、
国が発行する証票を指します。

IT環境の著しい飛躍に伴い、契約書も電子化する企業が増えている。
理由は、文書作成&製本&郵送の手間暇削減や締結までのスピード化や
ペーパーレスが要因に挙げられる。
もう一つ効果があるのが、「収入印紙」を貼らなくていいことだ。

法に規定する課税文書の「作成」とは、単なる課税文書の調製行為をいうのでなく、
課税文書となるべき用紙等に課税事項を記載し、
これを当該文書の目的に従って行使することをいう。

用紙等に課税事項を記載し行使する、
つまり紙の書面に書いて交付(手渡し)することが「作成」行為となります。

一方、電子データは紙ではありませんし、送信はしますが交付はしません。
電子契約(データ)を締結(送信)することは課税文書の「作成」に該当せず、
したがって印紙税は課税されないというわけです。

ブラスも時代の波に乗って、この分野の導入をいたしました。
今までの「当たり前」はどんどん変革していきます。
それに乗り遅れないよう、努めていきます。

総務部 西村