ブラス広報室かしましブログ

皆さまこんにちは!
総務部の稲山です。

この1,2か月、当たり前のことが当たり前にできていた事に
ありがたみを感じる日々が続いています。

会社で仕事がしたい。
顔を合わせて会話がしたい。
時々ランチに行きたい。

そんな日常だったことができなくなった時、
最初はどうしてもネガティブに考えてしまいましたが、
今では「ピンチはチャンス!」と思いなおし、
この期間に経験できたことをポジティブに振り返ってみました。

【仕事編】
・テレワークを実践できた
・初めてオンラインミーティングをした
・他のメンバーの仕事内容を改めて知ることができた
・この環境下で今自分に何ができるのか考えるきっかけになった

【家庭編】
・学校のありがたさが分かった
・子どもに教える、伝えるために試行錯誤する機会になった
・楽しい時間を創るアイデア出しが少し上手くなった
・好きなことに時間をかける楽しみが増えた

毎日格闘で、「一人時間が充実した」「家の断捨離が進んだ」というような
よく聞く話からは程遠い日々ですが、
それでも何とか、楽しさを忘れず過ごせていると感じます。

気付けたこと、感じたこと一つ一つを大切にし、
また成長につなげていけるようにしていきたいと思います。


最後に、息子用に買った本を一冊ご紹介します。
『ピンチ!!それはチャンスだ!』著/大野正人

人間はピンチで強くなるもの。
大切なのはピンチにどう立ち向かうか。

そんなことが、コミカルなイラストや漫画で面白おかしく書いてあり、
爆笑しながらも、なるほど…とうなずける一冊でした。

ご興味あれば、ぜひ!

こんにちは!
本日のブログ担当は南です。

緊急事態宣言期間の延長が決まりました・・
仕方ないです。一日も早い収束を祈るばかりです。

切り替えて、こういった期間だからこそできること。
いや、ウェディング業界に身を置くものとして、
今やらなければならないことを考えています。

研修企画を務める私は今、ウェディングプランナーのスキル向上のために
プランナー日本一に輝いた弊社の鈴木温子エグゼクティブプランナー(自慢です)
と打合せをする機会を頻繁に設けています。


今すべき仕事は、体が動かせない代わりに「考えて生み出す」こと。
ウェディングプランナーにとって必要な”アイディアの源泉”をとにかく供給することだと思っています。
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」ことが使命である
ブラスのウェディングプランナーは、アイディアの引出しを特に多くもつことが大切だと思っています。

この業界、中でもこの会社に身を投じて○○年。
それなりに年を重ね、様々な経験をしてきました。
大変光栄なことにたくさんの新郎新婦やご家族、ゲストに出逢い、
たくさんの考え方や価値観を学ばせていただきました。

「それぞれにとっての最高」を追求するために必要なことは

「いい結婚式」の正解を決めすぎないこと。
でも”成功例”はできる限り多く共有すること。


だと、今の私は思っています。(きっと他にも答えはあります。)
その成功例を基に、それぞれの新郎新婦に寄り添い、さらに推敲していってほしいと思うのです。

その為に毎月各店のチーフが集まっての会議を開催していますが
今月は直接会うことが叶わないため、オンラインでの実施です。
でもオンラインの会議も楽しみです!

緊急事態宣言が明けた時、プランナーの皆が
お客様に打合せでお会いするのがもっともっと楽しみになるように。
新しいアイディアでお客様を喜ばせることができるように。
今だからこそできる、アイディアの蓄積に皆で努めていきたいと思います!



こんにちは、経理部 谷です。


家にひたすら籠る。
それが 「正しい」 とされる時代がくるなんて…
家でできることも既に出し尽くし、ゴロゴロ、ゴロゴロ。
誰かがそれを 「戦争」 と言う。
いったい何と戦っているんだ?
未知のウイルス…?といわれてもピンときません。
しかし、毎日確実に感染者数、死亡者数は増加しています。
自分が良くても周りを巻き込む訳にはいかない。
だから、ひたすらゴロゴロ戦争。
こんなに家にいることがしんどいと思ったことは初めでですね。

今回の新型コロナウイルスの蔓延により
人生を狂わされた人が世の中に何人いるのでしょう。
私もその一人です。

日常を取り戻すため、戦に勝つにはまず相手を知ること。
私、少し調べてみました。


コロナウイルスとは、太陽の周りに現れる光の輪、
光冠(コロナ)に似ていることからその名がつけられたそう。

感染、発症すると1週間程度は風邪のような症状が続き、
約2割の人がそこから徐々に悪化して重症化(肺炎)に至る。

1度の咳で最大3000個の飛まつが飛び、
空気中に最長で3時間生存できる。
金属やガラス、プラスチックの上では最長9日間生きられる。
62%~71%のアルコールや過酸化水素0.5%含まれる漂白剤、
0.1%の次亜塩素酸ナトリウムが含まれる家庭用漂白剤
で消毒すれば1分以内に不活性化。
服などの消毒しにくいものの表面でいつまで生存するかは不明。
なんともしぶとい…厄介なウイルスですね。

現時点で有効なワクチンはありません。
予防のためできることはやはりマスクの着用、
こまめな手洗い、「3密空間」を避けることです。

1日でも早く終息できるよう、頑張りましょう!

こんにちは。
店舗開発室の矢澤です。

最近困っていることがあります。
それはステイホーム中にやることがないこと…
5連休中やることなくてつらかった…
普段あまりやらないことをやってみました!

①河川敷ウォーキング
家の近くに川が流れています。
その河川敷をウォーキングしました。
時折ジョギングを交えて行ったんですが
ものすごく暑かった!
特に土曜日と火曜日は地獄でした。
マスクが汗と息でべしょべしょ…

ですが体を動かすことはとても気持ちいい!

②部屋の掃除
隅々までピカピカにやりました!
普段目をそらしてきた風呂場やトイレの水回りや
めんどくさい床の水拭きまで!
おかげで水回りのヌメヌメや
床のざらつきが取れた気がします!

こちらもとても気持ちいい!

③趣味のスポーツで使う道具のメンテナンス
スパイクを磨いたり、ヘルメットを磨いたり
部屋と同様ピカピカになりました!

こちらもとても気持ちいい!

緊急事態宣言も延長され
少し元気がでない今日この頃ですが
普段できないことをやるのも意外と悪くありません!

こんな調子で嫌なことばかりに目を向けず
できるだけポジティブにこれからも

自粛期間を過ごすことができればなと思いながら過ごしていきたいと思います!

こんばんは。

 

皆さんそれぞれコロナの中での過ごし方を紹介しているので

わたしもどのように過ごしているのか紹介します。

 

世間では、あつまれ!なんたらや、オンラインなんたら会が流行っていますね。

今の時代、オンラインが進化しているので

実際に会わなくても友達と遊んだり、会話したり、何でもできます。

 

ですが、、、

わたしは動物も集めていませんし、お酒も家族の晩酌に付き合うくらいです。

いわゆる、オフライン派です。

 

では、何をしているかというと・・・

 

☆わたしのすごしかたパート1

好きなアーティストのライブ配信を視聴しています。

昨日も、某アーティストのアコースティックライブの生配信を視聴していました。

普段ではなかなか聴くことのできないアコースティックバージョン!

とても心に染みわたり、素敵な時間になりました。

 

☆わたしのすごしかたパート2

”愛知県内”をドライブしています。

最近、車を買い替えました。

行楽シーズンの今、

本来であれば、旅行や登山など車に乗って行きたいところがたくさんあります。

ですが、この状況下です。

お出かけしたい気持ちを抑えつつ・・・

でもやっぱり抑えきれないので・・・

新車様に愛知県内を案内してあげいています。

いずれは、日本の色々なところを案内できるようになればいいなと願っています!

 

以上です!!

みなさん、楽しい過ごし方があればぜひ教えてください^^

 

経理部 野田

本社ブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログは國島がお届けします!

今の状況の中で、何かを趣味に、何かに挑戦している人がいるかと思います。
私はランニングを毎日の日課にしています!

今までランニングを試みたものの、三日坊主になることがほとんど
名城公園を走っていたら花粉を拾ってしまい
もうやるもんか!と翌日の朝思っていましたが
ランニングは楽しいのです!
いつものランニングする時間になると勝手に足が走り出していました。

~2週間続いております~

某スポーツメーカーのアプリで
ランニングの距離、速度を測り、記録してくれる画期的なものを活用!
日々記録更新に向けて走っています^^
(特に何かを目指しているわけではありません)

ランニングは良いことばかり★
免疫機能の向上!アンチエイジング!ダイエット効果etc...

いつも夜に走っていますが
朝ランニングは脳の活性化、また良い睡眠に繋がるそうです。

大変な時期が続きますが
以前と変わらない日常が戻りますようにと思いながら
今日も走ります!!!

 

 

 

 

本日のブログは、総務部矢坂です。
何の自慢でもありませんが、私はものすごーーく飽きっぽくて気が短いのです。

気が短い私の被害を被るのは主に4歳の長女です。
この春、年中に進級しましたがとにかく何をするにもマイペース!
毎朝保育園に向かう足取りは、足に鉛でもつけて歩いているのかと疑う速度です。
彼女が人並みに行動できるようになるのはいつのことやら。
それまで私の脆弱な忍耐力は持ち堪えるのか…。
親も子供と一緒に日進月歩しております。

そしてもう1つの「飽きっぽさ」は部屋の模様替え頻度に表れています。
家人から「物の置き場が覚えられない」とクレームが入っていますが
―申シ訳ゴザイマセン、貴方ノゴ希望ニハ添いカネマス―

私の模様替えスイッチが入った時は、
必ずお気に入りのインテリアメーカーさんの商品から希望する物がないか検索します。
シンプルで洗練されていて、かゆいところに手が届く機能を備えた
それはもう見ているだけでトキめきが止まらない商品ばかりなのです!!
(ご興味がある方は「山崎実業」さんで画像検索してみてください)
最近では空いた時間に、山崎実業さんの商品を眺め、心ときめく商品を見つけると
それを設置する目的で模様替えをするようになってきました。

新しい商品を自宅に設置した瞬間の快感といったら…たまりません!
ちなみに最近購入したのは…
・ドライヤー&ヘアアイロンホルダー
・蛇口にかけるスポンジホルダー
・分別ゴミ袋ホルダー
・布団クリーナースタンド
  ・
  ・
  ・
まだまだあるのですがこれくらいに(汗)
部屋中模様替えしまくっているので
100の商品も、お値段以上の商品ももちろん愛用しているのですが…
もうこれを知ってしまったら当分、浮気する気になれません。
御贔屓のインテリアメーカーがおありの方、
是非、私と一緒に模様替えの楽しさについて語りましょう!

こんにちは
今日のブログは衣笠が担当します

特にきっかけがあった訳では無いようですが、
ふたりの娘(小5と小3です)がたまごやき作りにはまっています
(もしかしたら、私がたまに作っているのを見て、
 『パパができるなら私にもできるはず!』と思ったのかもしれません)

朝ごはんや晩ごはんのときに、
「パパたまごやきいる?」と頻繁に聞かれます

欲しいと答えると、慣れた手つきでたまご2つをボウルに割り、
だしを加えてかきまぜて、フライパンに油をひいて火にかけます

フライパンに手を近づけて温かさを確認して、
溶いたたまごを流し込んで形を作っていきます

そうして出来あがったたまごやきをお皿にのせて食卓に出してくれますが、
たまごやきは四等分されていて、そのうちいくつかは娘たちがつまんで
食べてしまうので、私が食べれるのは1つか2つです

「いや、自分らも食べるんかい」

とツッコミをいれながら、なかなかに美味しいたまごやきを頂いています

ただ作った後は台所もそのままの状態で、ひどいときはたまごが飛び散っていたりするので、
今後はその辺りについてもツッコミを入れていこうと思います


皆さん、こんにちは!
フォトディレクション室の佐藤です!

花粉症の私ですが今年はあまり影響なく過ごしてます。
皆様はいかがでしょうか?


カメラマンが本業のため今年撮影した前撮り写真を1枚!
ご新郎様から教えて頂いたおすすめ桜スポット!!
おふたりが楽しい想い出になっていれば嬉しいです!

休日は、外出自粛もあり家で子供と遊んで日々過ごしてます。
最近、公園の滑り台に子供がはまっていて50往復ぐらいやっても飽きないこの頃です。

4月で娘が2歳になり、喋る言葉も増えて日々成長を感じてます。
最近嬉しかったことは仕事から帰ると「パパ」ってジャンプしながら楽しそうに玄関で迎えてくれることです。

自宅にいることも増えて子供との時間も増えたので
今しかないこの時間を楽しみながら毎日過ごしてます。
お読みいただきありがとうございました!


暖かくて、上着がなくても過ごせる日が増えてきました。

今日のブログは渡辺が担当します。

私にとって今年の4月は特別な年です!
なぜなら、長男が小学校にあがるピカピカの1年生だからです。

優しくて、ちょっぴり頑固で、恥ずかしがり屋で新しい環境に上がる時いつも泣いていた長男。

小学校でのすべてが新しい環境…
友達ができるのだろうか、みんなの前で話せるかな?、行きたくないって言いだしたらどうしよう。。
母として不安で不安で仕方がありません。

そんな長男の成長が見れたのは、ついこの間の出校日があった時、
入学式では友達も両親も一緒に学校まで行きましたが、出校日は近所のお姉さんお兄さんと分団で通学します。
分団の集合場所まで行きちょっと不安そうな長男
なかなか私の手を離さないので、大丈夫かな?と思いながら
6年生のお姉さんに呼ばれ、お姉さんの元へ行き不安そうに歩いていきました。

1時間後家の外から小学生のザワザワした声が聞こえてきて、急いで外へ降りていくと、長男が分団でかえって来ました。
私と次男と末娘と3人で「おかえり~」と大きく手を振ると
ニコッと笑って小さく手を振り返してくれました。
長男の表情には不安は全くありませんでした。

どうだった?と聞くと、「えーめちゃくちゃ楽しかったよ」と。
その時の表情、言葉に私の不安がスーっと消えていきました。
心配しすぎだったかな?と思いながら、少しの時間でしたが、楽しめて本当によかったな。
長男にとって素晴らしい6年間になるといいなと改めて感じました。

結婚式でも、ご両親はちょっとした子供の心配事やエピソードを思い出しながら、「昔はこうだったのに今では~」と
自分の子供が結婚する喜びや、寂しさ、大きく成長してくれた感動を感じて過ごしているのだろうと思います。

私も子供たちの思い出を沢山振り返れる母になりたい。子供と家族との時間をなにより大切にしたいと改めて感じる4月でした。