一日の中に
秋を感じる瞬間も増えてきました。
心地よい季節の到来と同時に、
体調管理に気をつけねばと
身を引き締める今日この頃です。
先日、子供が通う小学校の
朝の交通当番を務めました。
我が子もさることながら、
ご近所の子供たちを始め、
大きな荷物を一生懸命持つ1年生から
少し照れ臭そうに挨拶をする5〜6年生、
近くの高校に通う女子高生、
朝の散歩をするおじいさんなど、
たくさんの方々が通るのを
笑顔で挨拶しながら旗当番をしました。
細い路地ですが、通勤通学時間は
たくさんの車や自転車も通る交差点。
朝の7時半から8時までの30分間、
黄色いたすきを着け、
子供たちのため、ひいては
地域のためになれば、と
その活動に参加できることに
喜びも感じながら。
いつもと違うのは、
ほぼ皆、マスクをしていること。
子供たちも女子高生もおじいさんも。
挨拶を交わしても、口元が見えない。
小さい声で挨拶される方だと、
少し聞き取りづらく、
でも、あまり大きな声で挨拶するのも
控えねばならない。
ぺこっとお辞儀してくれる人もいた。
「口元が見えなくても、笑顔で明るい顔でいる」
ということを伝えるには、
“目と声色は、重要だな” その時に感じました。
結婚式の司会も、
最近はマスクをして行います。
口元で笑っていることを伝えられないならば、
目で、声で、
幸せな空間にそぐう存在であるように
と、改めて心した出来事でした。
秋のブライダルシーズンも、
気をつけることには細心の注意を払いながら、
お一組お一組、務めようと思います。
マスクの下は、満面の笑みで。
馬場じゅんこ
大きなら台風が近づいていますね。
東海地方も今週末は雨になりそうです。
新郎新婦さんと打合わせをしている時
「雨の日はどうなりますか?」と質問される時があります。
外で行うイベントやテラスからの入場、時にはガーデン挙式など、屋外を使った演出は沢山あります。
もし雨が降ったとしても
テラスには可動式の屋根を出したり、イベントをチャペルや待ち合いスペースで行うなど、その場に応じて対応できるので大丈夫!!
最近はお天気アプリも性能が良くなり、1ヶ月先の天気も予測できるようになりました。
結婚式が近づくと、毎日チェックする方も多いはず。
しかし、いくら考えてもお天気ばかりは当日にならないとどうなるか分からない…
ニュースは雨でも、イベントを行う時間帯だけ運良く晴れ予定通り行えたなど、神がかった結婚式をこれまでにいくつも経験しました。
お天気も気になりますが、その瞬間だからこそできる結婚式を楽しんで下さいね。
菊池
聞こえてくる音が、少しずつ秋の音に変わってきました。
9月。秋ですね。
ついこの前までカエルの大合唱を聞いていたかと思ったら、
蝉の重奏に変わり、
気づけばコオロギのさえずりになっていました。
季節がどんどん進んでいます。
いつもなら、夏の恒例行事を終えて、
もの悲しい抜け殻感と戦う時期ですが、
それも今年は感じることなく秋突入です。
我が家でもこの状況下で楽しめることをしてきました。
子供たちは、今年は夏祭りもできなかったから。。。
と、手作り屋台。
射的を自作して夏の思い出を作っていました。
こうしてみると、本当に何気なく、
当たり前に過ごしてきた今までのありがたみがよくわかります。
そして今は、また新しい当たり前がたくさん出てきました。
どこへ行くにもマスク。
この先ずっと。ではなく、もうしばらくの辛抱ありますように。
秋は本来、結婚式を挙げる方がたくさん。
「おめでとうございます。」と言葉にすることがとても多い時期。
心からおめでとうございます。
と、たくさんの方にお伝えできる日が早く訪れますように。
当たり前のことの重みを知り、
ありがとうの気持ちが膨らんだトミーこと吉富でした。
こんにちは。
ブラスまつもとです。
今日から9月ですね。
まだまだ暑さは「夏」ですが、少しづつ「秋」がそばにきているはずです。
ここで質問です!
みなざんは、結婚式を意識し始めたのはいつですか??
私、まつもと調べ。。。。。。。。。笑では。。。。。。。。
『中学時代』が多いと思います!! *まつもと調べ
打ち合わせの中で
青のカラードレスを選んだ新婦さんに選んだ理由を聞くと
「中学時代から決めてました! 夢でみたんです。将来の私が青いドレスを着てました」
結婚式のドレスというと白いウエディングドレスが夢に出てきそうですが、青!!
これはもう運命です。
スピーチをしてくださる友人との関係を聞いたときに
「中学の時から、お互いの結婚式でスピーチをしようと約束してたんです」
中学時代、好きな人はいたかもしれませんが結婚したい!とは思っていないと思います。
でも、「結婚式は大切な人に来てもらうもの」ということだけはしっかりとちゃんとわかっている。
すごい!! 結婚式って!!
そして、私 まつもとも中学の時に
22歳 大学卒業、就職
24歳 2歳年年上の人と結婚、式をあげる
26歳 出産
28歳 出産 と 考えていました。
実際は
22歳 大学卒業、就職のみ予定通り
42歳 2歳年下の人と結婚、式をあげる
43歳 出産 でした。。。
ぜひ、みなさんも「結婚式」や「結婚」について考えてみたのがいつだったかを思い出してみて
ください。
大切な友人との約束を忘れてたりしませんか。
夢の中のお告げを忘れてませんか。
以上、まつもと調べでした。
皆さん、こんばんは!
少しずつ朝夕の暑さも和らぎ
秋の気配を少しずつ感じるようになりました
今年は予想もしなかった異例の事態に
結婚式を予定されていらっしゃった
新郎新婦やご家族も辛い思いをされた方が
沢山いらっしゃると思います
心が痛いです
これまでの生活スタイルから
少しずつ変化が生まれていく日々
結婚式のかたちも変化していきそうです
その変化の波についていけるよう
少しでも安心して結婚式を挙げて頂けるよう
“今、出来ること”をしっかり考え
対応していきたいと思います(ˆˆ)
暗い話題が多い中、我が家に嬉しいニュース!
2匹の新しい家族を迎えました
梅雨入り前に近所で拾った子猫ちゃん
ブリーダーさんからお迎えした子猫ちゃん
2匹の仲も良く元気いっぱい
日々癒されています
皆さんの生活の中に嬉しい事や楽しい事が
日々の生活の中で溢れますように!
岡田
こんにちは。
ブラスでは、ともに結婚式を創る仲間になってくれる司会者さんを養成する講座を開講中です。
(現在 講座は本社のある名古屋のみ開講中、他地域はしばらく休校の予定です)
初心者の方のレッスンは、腹式呼吸の習得から始まり、早口言葉、原稿読みで基礎を固め、実際の披露宴を想定した段階に進みます。
この講座の受講生は、20代後半から30代半ばの方が多くいらっしゃいます。
初心者からの講座のほかに「経験者向けの講座」の開講しています。
毎週末マイクを握る司会者が講師を担当し、「しばらく司会をお休みしてました。」「他で長くやっていたがブラスでやってみたい」
そんな方にも、早く現場に出てもらえるようにサポートします。
すでに披露宴司会者として、デビューしている方の講座受講料は無料です。
レッスンは披露宴会場で行います。
初心者の方には、学びの場が活動の場所になります。
お休みしていた方も、すぐにカンを取り戻してもらえると思います。
働き方は様々。
ご自身のライフスタイルに合わせて活動できます。
音響スタッフとも本番を想定してのレッスンも行っています。
不安なく、本番を迎えれる準備はしっかり整います。
話だけでも聞いてみたい!!
そんな方は是非 こちらから エントリーしてください!
まずは、ゆっくり話しましょう。
ブラス
司会部 一同
毎日暑い日が続きますね。
熱中症がとても心配な時期ですが、
今年はマスクを付けるため
口の周りに籠る熱が更に暑く、
不安にもなりますね。。
癖のようにいつもいつもマスク
というわけではなくて、
人と接する時、
ある程度人が集まる場に行く時、
と上手に判断をしながら
熱中症にも気をつけて過ごしたいと思います。
我が家の子供たちの夏休みは今年は2週間。
この状況では遠出もできず、
でも、近場でなら!と、
逆に地元だからこそ
あまりしっかり見てこなかった博物館など
対策を取りながら出かけました。
夏休み唯一の、とも言える
家族での思い出作り。
子供たちが楽しんでいたので何よりでした。
来年は、長い夏休みを
通常通りに過ごせることを願いながら。
そして、今日は終戦記念日。
テレビニュースから流れる
何もない焼け野原から立ち上がってこられた
日本の姿を胸に留めながら、
この苦難にも負けてたまるか、と
思いを新たに過ごしました。
コロナ、熱中症に
引き続き気をつけて過ごします。
馬場じゅんこ
マスク。
世界中の人がこれ程マスクをするのは、今まであったでしょうか。
私は仕事がら以前から年中マスクをしていましたが、今は付けていない人を探す方が難しくなりました。
マスクを付けていてこの夏心配なのが、熱中症。
こまめな水分補給、クーラーなど暑さを防ぐ対策をしたり、2メートル人と距離をとれば時にマスクを外す事も大事だとか。
猛暑を乗り越える為に、気をつけていきたいですね。
結婚式では皆さんにより安心して過してもらえるようスタッフはソーシャルディスタンスを保ち、マスクを付けて接客します。
司会者も、必要ならマスクを付けています。
今の時期に必要な事は、心ひとつにして全員で取り組みたいと思います。
今日8月6日は「原爆の日」。
コロナを含め、より平和への願いを強く感じる日になりました。
平穏な日が1日でも早く訪れますように…。
菊池
長かった春休みが終わったと思ったら、もう夏休みに入ってしまいました。
今年は各イベントがすべて中止となり、修学旅行も宿泊学習もどうなることかと、冷や冷やの日が続いています。
もどかしい毎日をそれぞれその状況に応じて楽しみを探していますが、こんな時だからか、娘が家庭科の授業でマスクを作りました。
どうやらハマったようです。ミシンを使いたい。材料を買いに行きたい。と、いうことで家族分のマスクを作ってくれました。
学校で習った方法でやってみたところ。。。
どうやらもっと違うデザインのマスクが欲しかったそうで、パパが会社で支給されたマスクをお手本に自分で型を取り、家族それぞれのサイズに合わせてガンガン作りました。作るにつれ、レベルアップし、今度はひんやりするマスクを作る。ということで、生地を追加。ところが、かなり縫いにくい。悪戦苦闘しながらも完成!
裁縫が大の苦手な私は、ただただ感心するばかり。
これで我が家の裁縫担当は娘に託せます。
時間がある今だからこそ、子供たちの成長も、良いところも近くで見守れます。
まだまだいいとこみっけの旅が続きそうです。
ようやくコツコツ続けてきた筋トレの成果が出始めたトミーこと吉富でした
雨が続く毎日ですが、
今年は新しい傘を買ったら
雨の日も少しウキウキと
過ごせるようになりました、馬場です。
梅雨が明けたら夏が到来!
熱中症など気をつけなければなりませんが、
外で過ごす楽しさは、
やはり青空の下ならでは。
結婚式はガーデンでしたい
そんな夢を描く方も多いと思います。
想像してください。
青空の下、グリーンをバックに
純白のウェディングドレスを着た花嫁…
その美しさが一層映えます。
太陽の光の下でこそ、
花嫁はそのドレス姿と笑顔が最も光り輝く
そんなふうにも言われています。
そんな一瞬、一瞬の
お二人の煌めきの瞬間のために、
ブラスの各会場スタッフのみんなは
ガーデンの手入れを大切に日々行っています。
それは、毎週結婚式を仕切る
現場のウェディングプランナーたちが、
新郎新婦が晴れの日に過ごす
ガーデンでの時間や
写真撮影を楽しむその背景となる場所が、
どれだけ大切かを知っているからこそ。
そして、
グリーンをバックに立つ花嫁姿の美しさを
よく知っているからこそです。
司会者が会場に打ち合わせに行くと、
暑い夏も、寒い冬も、
スタッフのみんなが手分けして
グリーンに水やりをしたり
手入れをしている姿を
何度も見たことがあります。
その季節に合わせた表情を見せてくれる
ガーデンでのご結婚式…
是非これから結婚式をお考えの方には、
ガーデンでのお時間もオススメですよ!
馬場