BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

すっかり秋ですね~


ついこないだまで
とっても暑かったような気がするのに
気付けば6時には真っ暗

いつもいつも思いますが
季節の変化は
ほんとに早いですね



秋になって思うこと


空が高くて青い!!


ここのところ
結婚式当日には雲一つない青空

広がる青い空を見上げただけで
幸せな気持ちになれます

秋はやっぱりブライダルにぴったりの季節だなと
改めて感じます


あと、夕暮れもいいですね


ちょうど今頃は
午後のお式だと
お色直しで入場する頃に外は暗くなっています

ガーデンにキャンドルをアレンジして
幻想的な雰囲気の中リメイク入場

「ぅわぁ~」
というゲストの声が聞こえてきます




秋は結婚式を挙げる方がたくさんいます

毎週毎週願っていることですが
今週末も
青空が広がることを願って・・・

松岡でした









こんばんは

秋の結婚式シーズン真っ盛りです。
体調崩さず頑張らねば・・・

打合せをしていると
よく新郎新婦から「喉のために何か気をつけていることはありますか?」
と質問されることがあります。

う~ん・・・・・・


ないです。


でもこの前、急に声がかれて
思うように声がでなくなった時があり
この声がなかったら
私は私じゃなくなるんだと結構へこみました。

やっぱり私にとって声は命のようなものなんだ!と。


そこで奮起し
定期的に耳鼻咽喉科に通っています。
といってもまだ2回ですが・・・。
そこで言われたのは



普段からしゃべりすぎないこと・・・
何もしゃべらない時間をつくること・・・



1人でいても鼻歌をうたうくらいの私が
何かあるとすぐ誰かに話したくなる私が
テレビに向かって、なんやかんやと言っている私が
仕事以外でしゃべらないようにするなんて。




う~ん・・・・・・。



やっぱり無理です。



ということで
地道にトローチを舐めることにした寺岡です。




おそまつさまでした。








みなさんは
好きな香りってありますか?

私…最近気付いたんですが
結構「匂いフェチ」なのかも。

時と場所は選びますが
どうやら、なんでも匂いをかいじゃうクセが
あるみたいです
自分の生活の中にも
お気に入りの香りは欠かせません!!

気付いたら香水集めが
趣味のひとつになっていました。

今日は私の大切な
かわいい子達を紹介します

まずはこちら。

CIMG0261
高校生の時、父からプレゼントでもらい、
初めて使った思い出深い子です。
もちろん今でも使っていて
主に仕事モードの時につけています。



CIMG0276
こちらも、初めてシリーズです。
これは初めて自分で買ったもの。
匂いをかぐと初々しかった高校生時代を
思い出します。なつかしー…

続いてこちら。

CIMG0263
こちらもかなりの古株です。
甘いの香りがずっと続くので
少量でも十分OKです

次はこちら。

CIMG0274
こちらも、父からのプレゼントです。
スタイリッシュな香りなので
仕事モードか、大人モードの時に 笑。


今度はこちら。

CIMG0265
去年の誕生日プレゼントです。
誕生日が秋なので、
この子もなんだかこの時期から
つけたくなります。

そしてコレ。

CIMG0268
この子は一目ボレならぬ
一嗅ぎボレ。
発売前からチェックしていて
見た目も香りもパーフェクトここだけの話、本命です 笑。


続いてはこちら。

CIMG0275
仕事にもプライベートにも
どちらも使える優れモノ。
デキる子なんです

ラストはこちら。

CIMG0272
1ヶ月前の新人です。
ふらっと立ち寄っただけだったんですが
かわいい外見に似合う
かわいい香りに思わず惹かれちゃいました

披露宴では、お客様がお食事をされるので
週末はつけることができませんが、
普段の生活では、
気分やシーン、服装に合わせて選ぶのが
楽しみの一つになっています
香りは、思い出を甦らせるといわれています。
結婚式の思い出を
ゲストの方にお持ち頂けるように
お席札やカードにほのかな香りを
付けるのもいいかもしれないですね


CIMG0281

披露宴会場に入ると、無意識のうちに
お花の匂いをかいでしまう若杉でした




みなさん、こんばんは。
手帳を新しくする季節がきました。



さっそく、手帳売り場へ。



お気に入りのマンスリー手帳があり
今までは数年、同じ物を使っていました。


しかし、忘れないようにたくさん書き込む私は、書ききれず、
悩みに悩んだ結果、思いきって
時間管理が出来るウィークリー手帳にしました。
(ものすごく書き込めます)


人生が変わりました!なんて言う、利用者の声も…



本当だろうか…



使ってみないと、自分に合うかどうかもわかりませんもんね。



きちんと時間管理をして
限られた時間を有効活用します!
(人生変わったら報告します。)


年末の大掃除で
『断捨離』を断捨離した私に
ちゃんと時間管理が出来るか心配ですが…笑


友達とハワイアンカフェで
最上級グレードのコナコーヒーを
堪能して一日を締めくくった
浅井がお届けしました。




写真載せられていますか私?
スマホにして半年。
使いこなせず…




こんばんは。
ブラス松本です。

朝夕はめっきり涼しくて、油断していると風邪をひいちゃいそうですね。
これから結婚式の新郎新婦さんのみなさん!
体調は万全で、最高の一日を迎えてくださいね。

今日は電話応対の研修に参加してきました。
ブラスの本社や会場で電話を取る機会も多いので、自分の応対を見直すために勉強してきました。
講師の先生は、テレビで美しい日本語をレクチャーしたり、講演会もしている方です。
テレビ番組で、ジャニーズの嵐に日本語についてのお話をしたことがあるそうで、テレビには映らない場面でも
とても礼儀正しくて、狭いスタジオの通路では「先生。お先にどうぞ。。。」と好感度抜群!
先生は思わず、「あなたたちは素晴らしい!! 売れるわよ!頑張って!」と声をかけたそうです!

先生が私たち受講生に、こんな質問をしました。

「みなさん、黒柳徹子さんを知ってますよね?
 あの声で、すごい勢いでお話しされますよね?
 普通の人がそういう風に話したら、なんか好きじゃないなあと感じる人も出てきます。

 この中で黒柳徹子さんの話し方が好きじゃないなあという人はいますか?
 たぶん、いませんよね

 では、どうして、みんなが徹子さんの話に引き込まれていくと思いますか?
 あの話し方が、いやじゃないと思いますか?」


私も黒柳徹子さんは好きです。
早口だとは思いますが、聞き取りにくいとは思わない・・・
それは、どうしてなんだろう・・・・
考えてもわかりません。


「黒柳徹子さんの話し方には、思いやりがあるからです」

なるほど!!!!!!!

お相手が考えたり、想いをめぐらせる間

その間が思いやりにもなる

普段の司会の中でも「間」は大切にと心がけてはいるものの、改めて感じました!


   間 と 思いやり


これを大切にして明日からも結婚式のお手伝いをしていきます。
また、なるほど!と出会ったら、なるほどシリーズ②として報告します。
楽しみにしててください!

今日は、いつか「留美子の部屋」を開きたいと思った松本がお届けしました。
ゲスト出演希望の方はご連絡ください。

ブラス
松本留美子




先日大好きな石黒プランナー(ルージュ・ブラン)
の結婚式がありました。
長渕はバイクで登場し、
サッカー少年が来たかと思えば、
パイが飛んだり、クリームが飛んだり。
そして西川くんが気絶する(笑)
『最幸』の結婚式でした。


花嫁姿は女の子なら誰でも憧れます。
いつかきっと…と思っているものです。
その乙女な気持ちは、
車椅子を必要とする方も同じです。

先日、ラジオからこんな話が。。
「真っ白なドレスに似合うように、
白い車椅子をレンタルしています」

HPがあるというので見てみると、
真っ白でとってもかわいい車椅子。
スワロスキーでデコレーションも☆
白い車椅子は
シンデレラのガラスの靴と同じですね。

続けて検索すると、
車椅子ごと真っ白なウエディングドレスに
なってしまうというものもありました。
実際に体験した方の結婚式までのblogも見つけ
ワクワク感を一緒に感じさせてもらいました。

結婚式は夢と魔法の1日です。
シンデレラは王子様と結ばれます。
野獣だって愛の力で優しい王子様へとなる日です。


~それぞれの新郎新婦に最高の結婚式を~



<PS>ぐろちゃん。
真っ赤なドレス可愛すぎだったよ。
ほんとにほんとにおめでとう~!!

原口なお美




結婚式を直前に控え
緊張で夜も眠れない・・・

人前に立つと緊張してしまうので
うまく挨拶できるか心配・・・


そんなお声をよく聞きます


何十人もの視線を一身に浴びるのですから
緊張して当然です


そんな
心臓のドキドキが止まらないあなたへ!

緊張を和らげるおまじないを伝授します♪



結婚指輪を左手の薬指にはめる理由
御存じですか?

諸説ありますが
古代の神話の中では
左手の薬指を流れる血管は
まっすぐ心臓に繋がっていると考えられていたそうです

心臓に繋がる大切な左手の薬指に
愛を込めて指輪を贈りあう

それはまさに
お互いのハートとハートを結ぶ儀式・・・なのです



さあ
その大切な左手の薬指を
右手でしっかりと掴みましょう

そして
ギュッギュッギュッギュッ

1秒1回のペースで1分間
軽く力を込めて握ってみてください


ほ~ら


ドキドキしていた鼓動が
すぅ~っと落ち着いてきませんか?



ハートに繋がる左手の薬指

緊張した時には
そっと握ってみてください


松岡しほ

こんにちは。


つい先日
久しぶりに婚礼以外のお仕事をいただいて
講演を拝聴する機会があったのですが
その時に
なるほどなぁ…
と思ったことがあったので紹介します。 


「夢」ってどういう意味だと思いますか?
広辞苑によると
夜、眠っている時にみるもの。はかないもの。
とあるそうです。

そういえば小学生の時
同級生の男の子が「夢」について詩を書いていました。
全ての夢が全部叶ったら…
夢は一瞬にして消えてなくなる…
というような内容でしたが
すごく印象に残っています。

でも、外国の辞書は違うのだそうです。
「ドリーム」
夢は掴み取るもの…
自分の気持ち一つで手にするもの
なのだそうです。


夢に人偏をつけると「儚」になります。
人の手によって
夢が儚いものにならないように
というお話でした。


考え方を少し変えるだけで
こんなにも前向きな気持ちになれるものですね。


結婚式の準備は
2人の想いがいっぱいに詰まった夢です。

 気持ちを一つに
2人の夢をつかみ取ってくださいね。




うん⁉
ちょっと主旨がわからないけど
まぁ、いいか。 

昔から夢は叶えるものだと思ってきた寺岡でした。


こんにちは。

みなさんは、
“一生の友人”って何人くらいいますか?

先日、学生時代の友人が

「大人になると友だちって
 できにくいよね。
 共通点もあんまりないし、
 自分も相手もある程度
 人間、みたいなものが
 できあがっちゃってるから。
 友だちって作るのって、勇気いるかも。」

と言っていました。
確かに。

本当にプライベートをさらけ出せる友人は
最近新しくできていないかもしれません。

だったらなおさら、
今いてくれる友人を大切にしなくっちゃ。


私は以前、飲食店でホールスタッフとして
働いていました。

そこには、人とのつながりを大切にする
あったかい店長がいて、
そこで働くスタッフは
みんなお店が大好きでした。

お互いのことを
OHANA(オハナ、はハワイ語で“家族”という意味です♪)
と呼び合っていた私たちは
お店を卒業した今でも
月に1度は必ず集まっています。

今はみんなそれぞれの道があって
予定を合わせるのも
なかなか大変なのですが
それでも会いたいと思うのは
絆の深さが昔と変わらないからです。

そして来週、大切なOHANAが
色んなご縁あって
ブルーレマン名古屋で結婚式を迎えます。

初来館の日に電話をくれて
司会を頼んでくれました。
うれしくって今でも忘れません。


プロポーズ祝い、入籍祝い、
何度もみんなでお祝いしてきました。

当日はみんなの分まで、
お祝いの気持ちを届けます。


なっつ、ともくん。

2人にとって最幸の一日になるように
ゆっこりんがんばるね!!


CIMG0212


友達のことになるとつい
ブログが長くなってしまう
若杉がお届けしました




こんばんは。

最近、朝晩急に寒くなりましたね。

早速、車で暖房を使いました。





さて、寒くなると司会者にとって、一番気を付けなくてはいけないこと。











それは…











『インフルエンザ』です!







皆さんは、インフルエンザの予防接種、毎年受けていますか?







私は毎年11月中旬に受けています。







注射してから2週間で効き目が出てくるそうです。

なので、寒い冬真っ只中にはしっかり効いているはず。







私の予防は、インフルエンザ予防接種だけではありません。





年中、手洗いうがいはもちろん、冬のうがいは1回につき20回以上は必ずします。





しかも、喉 う が い 。

(ご希望の方は、浅井オリジナル喉うがいを伝授します☆)





そして、愛用のど飴は『のどロップコフ』。









インフルエンザを甘く見てはいけませんよ。

最悪の場合、死に至る。と、聞いたことがあります。







インフルエンザ菌は、それはそれは簡単に広がっていきます。







結婚式は、毎週毎週多数のお客様と接する仕事です。





自分自身が体調に気を付けることはもちろん、

自らお客様にうつさないよう、

一緒に働く仲間にうつして迷惑をかけることのないよう、

(スタッフに広がる→みんなダウンする→人手が足りなくなる→結局お客様に迷惑がかかる……)





今年の冬もしっかりインフルエンザ予防接種を受けて、体調管理には気を付けます!!







ちなみに、ワクチンには限りがあるらしいです。

早めに最寄りの病院で予約をしましょう!





社会人として、体調管理も仕事のひとつ☆