BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

福を呼込む

今日2月3日は節分の日。
豆を巻き邪気を払い福を呼込む日。

子供の頃は「鬼は外~!福は内~!」と大声で投げ
食いしん坊な私は豆を歳の数以上に食べ満足していました。



せっかくなのでこの機会に詳しく調べてみました♪
 ↓
もとは季節が新しくなる、立春、立夏、立秋、立冬の前日を言っていたが、
室町時代あたりから立春の前日だけをさすようになりました。
なぜなら、春を迎えることが新しい年を迎えることでもあったため、
最も重要だったからです。

昔は、季節が新しくなると邪気が入りやすいと考えられていました。
古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事があり、
これは桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。
これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。
その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。
豆を“打つ”から“まく”になったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、
畑に豆をまくしぐさを表しているからです。

こうして、新年を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う節分行事が定着していきました。



なるほど!
日本の行事は深く知ると意味がありますね。
意味を理解してからやるのと、知らずにやるのとでは気持ちの上でずいぶん違いがあります。

これは結婚式にも当てはまります。

結婚式で行う儀式には一つ一つ意味があります。
代表的なヴェールダウンの儀式にももちろん意味があります。
分かりやすく、きちんと伝えるのは司会者の役割です。

今週から2月の披露宴もスタートします。
豆を食べて、福を呼込んで頑張ります。

????????

菊池

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です