リングワーミングセレモニー
ご存知の方もいらっしゃると思います。
あまり耳慣れない言葉で
検索してみたところ
以前で言う「リングリレー」の
ような演出でした。
時代はまわるとも言いますが
速いスピードで変化もします。(言葉も)
ヒョウ柄→レオパード
スパッツ→レギンス(まだ言っちゃう!!笑)
化粧水→トナー
美容液→セラム
など。
リングリレーもオシャレな
Ring Warming Ceremony
変化していました。
行い方の例としては
①
挙式中、後方のゲストより
お祝いの気持ちを込めて
お二人のリングに直接触れながら
前の方へ前の方へと繋いで頂き
お二人の元へと運ぶ。
※挙式時間内ということで、
全員の方に触れて頂くことは
難しいと思いますが、挙式の演出の
1つとして取り入れる事が出来ます。
②
待ち合い室に
Warming Ceremonyのスペースを。
挙式が始まる前にゲストの皆さんに
直接触れて頂きリングを温めてもらう。
※挙式前のお時間なので
ゲストの皆さんにゆっくりとご覧頂き
これからの二人の幸せを願い
思いを吹き込んでいただけます。
・リングピローに乗せる
・リボンで結ぶ
・オーガンジーの小さな袋に入れる
・木のボードにつける
・テーマカラーのリボンで吊るす
など、他にも沢山の方法があります。
ゲストの思いがこもる素敵な演出。
Ring Warming Ceremony
取り入れてみてはいかがですか?
ブラス 司会室
日に日にあたたかくなってきましたね。
先日、ようやく冬のダウンコートをしまいました。
その他のお洋服も、そろそろ衣替えしていい頃でしょうか。
我が家の息子は中学を卒業し、この春高校生になります。
環境も変わり、生活リズムも変わります。
大人でも、新しい環境でのスタートは
体力や気力が要るもの。
若いとは言え、子供もきっと同じでしょう。
来月からの生活に、今から緊張し始めている息子。
新しい友達ができますように。
少しずつ慣れていけますように。
部活動などで家より学校での時間が増えたり、
家族よりも友達との時間が増えていく年頃。
親からすると、それは寂しさとも言えますが、
成長の喜びとも言えます。
少しずつ、親も、子ばなれの練習だな、
と思ったりもします。
青春の時を過ごす子供たちの日々を
一番近くで見させてもらえてる今を噛み締めながら、
新しい一年、母業も、勿論、大好きな仕事も、
がんばりたいなと思います。
梅のお次は桜の開花が待ち遠しい、
馬場がお送りしました。
あたたかい、さむい
さむい、あたたかい
こんな毎日、なかなか体が追いつきません
みなさん体調管理どうしてますか?
どうしても体が縮こまってしまうこの時期
ほそぼそやっていた家トレも思うように進まず
もどかしさを覚えている今日この頃です
そんな中、主人は趣味の釣りに向けて
筋トレモードに入ったのが昨年秋の事
やりすぎて腰を痛めたりなんだかんだでジムに行き続け
今やマッチョ体形になりつつあります
目で見て成果がわかるのはモチベーションがあがりますね
便乗して娘もジム入会
最近は時間が合えば父娘で仲良くジムに出掛けて行きます
帰ってくると二人そろってすがすがしい顔で
あのマシンはどーのこーの
あれはもう少しこうしたらいいかもね
次はここをこうしてみようか
なんて実に楽しそうです
汗を流すと気持ちもすっきり
からだもすっきり
いいデトックスのようです
何より仲睦まじい親子の様子に微笑ましくて
手前味噌ですが、いい親子だな
なんて
JK 思春期の娘の一般的な反抗期はあるものの
よくお打ち合わせで聞いてきた親子エピソード
うらやましいな
と思っていた親子像に近づいている気がして
なんともほっこりするものです
かく言う私と娘 私と息子の親子関係がどうなのかは主観的な見解でしかありませんが
聞けばみんなこんなに話しないよ
うち結構良好な方だよ
なんて子供たちに言われて
まずまずかな。
と楽観視しているのでした
いつかは巣立つであろうわが子と過ごせる時間はそんなに長くありません
一緒に過ごせる時間を大切に
なんとなく節目を迎えるこの時期に思うのでした
3月 卒業の時
一緒に働いてきたアルバイト PJのみんな
卒業おめでとう
私にとってはわが子のような存在でもあります
一緒に過ごした時間は長い子で4年、5年
短かったけどたくさんの思い出をありがとう
次のステージに向けて出発!
わが息子も無事高校卒業しました
新たな一歩を踏み出すみんなに心からエールを送ります!
おめでとう そして 頑張って
トミーこと吉富でした