BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

昨日は娘の卒園式でした。

IMG_0468

まだオムツをはいていた1歳から園に通い、5年間。

♪雨の日も 風の日も 元気に通ってきたんだよ~♪

式中の卒園児の歌の一節です。

初めは朝の別れで泣いて、母は後ろ髪をひかれる思いで
娘を園に預けてきました。

それでも日に日に成長し、強く、たくましくなりました。

やっぱり末の子なので、親としてはいつまでも赤ちゃんのように
まだまだ。まだまだ。と思っていましたが、確実に5年という月日は経ち、
確実に娘は育っていたのです。

年下の子のお世話をし、自分の意志もしっかり伝え、
壁にぶつかれば、仲間や先生に力を貸してもらい、
自分と闘いながら目標をクリアしてきました。

その集大成が卒園式。
卒園証書の授与式にはじまり、歌やリズム。
太鼓や竹馬の披露。

我が子はもちろんですが、小さな園なので、ほかの子供たちの成長ぶりにも
胸があつくなります。

担任の先生の想いも強く、終始涙で光る表情と、子供の姿に、
母の涙腺は緩みっぱなしでした。

この一年は、片道20分。一緒に歩いて通った保育園。
5年間の送り迎えもついに卒業です。
随分寂しくなりますが、4月からはまた新しい生活がスタートします。

小学校へは一番遠いので朝7時15分出発。
朝の戦争がはじまります。

娘よ、強く、たくましくなってね。

トミーこと吉富でした。

とある不妊治療専門クリニックの院長が
「どうして貴院の治療費は他のクリニックと比べてこんなに高いのですか」
という患者さんの問いに

最新の設備と、日夜技術の向上に励んでいる優秀なスタッフがいて
毎年結果を残してきています。
同じラーメン屋の暖簾を掲げていても、店によって味や質が違うのと同様に
不妊治療を行っているクリニックも様々です。
どこへ行っても同じ質の治療が受けられるわけではありません。
私は常に結果にこだわっています。
値段だけで判断されては困ります。
どうかその違いを見分けられる患者になってください。
選ぶ権利はあなたにあります。

と回答していました。

なんと強気な回答だと一瞬思いましたが
ここまで言い切れる自信は、真剣に取り組んでいるからこそなのだと気付きました。

結婚式場も同じ。
会社によって様々です。

「値段だけで判断されては困ります。納得いかなければ他へどうぞ」

とは口が裂けても言えませんが
イメージだけではなく、質や結果、私たちが何を大事にしているか・・・
会場を探している新郎新婦さんに、ぜひ理解してもらいたいです。

そして、違いを見分けられる新郎新婦さんに選ばれる司会者でありたいと思います。


本日のブログは加藤みゆきでした。

冒頭のクリニックで、第一子に続き第二子も授けてもらい
現在ツワリまっただ中・・・
しばらく司会者としてお客様の前に出ることはありませんが
裏方としてできることを頑張りたいと思っています。



こんにちは。

花粉症で鼻ムズムズ、目カイカイの浅井です。
マスクに花粉99%カットメガネ(本当に?)が手放せません。


さて、夏に結婚式を控えている友人から相談がありました。
披露宴んの進行内容についてです。


新郎側の友達にスピーチと余興をお願いしてるんだけど
新婦側の友達にもスピーチと余興お願いした方がいいかなぁ。。。

という内容でした。


私の答えはNOです。


むやみにNOというわけではありません。
もし友達にスピーチと余興を絶対にやってほしい!
ということであれば、ぜひお願いした方が良いと思います。
しかし、新郎側にお願いしたからといって、新郎側に合わせる必要はないのです。


相談してくれた友人に私が伝えた一番大事なことは
「優先順位」です。


平均2時間半の披露宴(ブラスは2時間45分)。
限られた時間で何を優先するか、これが大事。


☆ここからは頭のモードをONにして、イメージしてご覧下さい☆


入場→新郎側祝辞→新婦側祝辞→乾杯準備→乾杯
これで約30分(残り2時間)

ウェディングドレスからカクテルドレスにお色直しする時間
約30分(残り1時間半)
※和装にお色直しする場合はもう少し時間が必要。

新婦手紙→花束贈呈→両家代表謝辞→新郎謝辞→門出(新郎新婦退場)
→エンドロール→お見送りスタート
これで約30分(残り1時間)


見えてきましたでしょ?


新郎新婦がゲストと自由に過ごす時間は
ざっくり見て1時間ということです。


その1時間で何をしたいか、何を優先するか、大事ですよね☆


どうしてもいろいろなことをやりたくて、タイムスケジュールが
パンパンになってしまう方。。。
その場合、どうしても歓談(ゲストとゆっくりお話したり写真撮る)時間が
減ってしまうのです。


しかーし!!!そんな時でもブラスの司会者は違います!!!笑
常に、司会者として出来ることを考えているので
ちょっとした隙間をねらって「今!このお時間にお写真撮れますよ」
という案内をします。

なので、タイムスケジュールがパンパンの新郎新婦さんも
思ったより写真撮れて良かったぁと喜んで頂くことが多いです☆


なので、司会者浅井からの1番大事なアドバイスは
「優先順位」です。


また、各演出の時間例は追々お伝えしますね!!!

こんにちは。
少しずつ暖かくなって
色んな風景に春を感じています。

さて、私事ではございますが
先日、無事結婚式を挙げることができました。

社長ブログブルーブランスタッフブログ
書いてもらった通り、泣いて笑って
本当に楽しくて温かいパーティでした。

今は後片付けをしながら
頂いたプレゼントやお手紙にほっこりしたり
お花に水をあげたり
引き続き幸せな時間を過ごしています。

いざ花嫁になってみて感じたことは
本当にたくさんの人達に
関わってもらっていたということ。

司会者として分かっていたつもりですが、
やはり感じ方は違いました。
ゲストの方々はもちろんのこと
当日、そして当日を迎えるまでに関わって頂いた方々が
たくさんいるんだと改めて気付きました。

私は「花嫁になった」のではなく
「花嫁にしてもらった」と思っています。

メイクさんやお花屋さん、ドレスコーディネーターの方々が
私を花嫁にしてくれました。

そして、司会者、シェフチームの方々、サービススタッフの子達、
洗い場さんがパーティを創ってくれました。

そして、カメラマンさんやビデオマンさんが
記録を残してくれました。

そして何よりプランナーさんの存在。
私が全てを言わなくとも
私の気持ちに寄り添ってくれました。
後から見せてもらった進行表には
その想いが溢れていて改めて
プランナーさんの偉大さに気付きました。

皆さんに花嫁にしてもらえました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

家族のように大切な皆さんと
同じ空間で過ごせたことが本当に幸せです。

これから私ができることは
それを司会の仕事に活かしていくことだと思っています。

今まで以上に新郎新婦さんの、
そして関わる全ての皆さんの気持ちを大切に
成長していきます‼

CIMG1696

若杉ゆきこ









新郎新婦との打合せでいつも確認するのが
「紹介して欲しいアイテムはありますか?」
この質問です。

リングピロー、ウェルカムボード、ウエディングツリー…
手作りアイテムの種類は沢山あります。

ウェルカムドールは足を運んで来て下さったゲストを華やかにお迎えします。
リングピローは大事な二人のリングをのせる物。

式当日は事前に確認したアイテムがどんな物なのか
見るのを楽しみしています。



そして先日、私も初めて手作りアイテムに挑戦しました。

このただのへんてつもないピンク色の綿があるモノになるんです♪
o0720096013235202069


専用のニードル(針)を使ってひたすら
チクチク…
チクチク…
チクチク…

…とても地味な作業です(笑)
o0720096013235202089


10,000回以上はチクチクしたでしょう!
何となく形になってきました。
土台はナチュラルなグリーンで仕上げました。
o0720096013235202131


途中、友達手作りのパスタも美味しく頂き、
その後はひたすらチクチクチクチク…
o0720096013235202108


そしてついに完成♪

新郎ウサギは黒のタキシード、
新婦ウサギはウェディングドレスです。

チャームポイントは頬っぺたです。
その名も『しもぶくれウサギ』

中央にはペアのリンゴもあります。

友達の教え方が上手で、およそ4時間で出来上がりました。
想像以上に可愛くて大満足です。
o0720096013235202152

渡した時はとても喜んで貰えました。
作って本当に良かった♪

これから結婚式をする方、大事な方が結婚する方、
ぜひ手作りアイテムに挑戦してみてはどうでしょうか。

菊池

この仕事を始めて10年以上

たくさんの結婚式で
司会をさせていただきました


初めて司会者としてマイクを握った日のことは
今でもはっきり覚えています

手が震えそうになるのを必死でこらえ
「プロの司会者なんだから!」
と自分に言い聞かせていました


たくさんレッスンを重ね
何度もシュミレーションをして
何枚もの原稿を手に
初めて臨んだ結婚式

百聞は一見に如かずと言いますが
どれだけ先輩の式を見学していても
初めて体験する司会は
緊張と不安だらけでした

あの日の経験があって
今こうして
司会者としての私がいます


今でも緊張するときはあります

でも最近
しゃべり始めると落ち着くことに気が付きました

司会者の体になってきたのでしょうか(笑)


幸せな一日を、最幸の一日に…

これからも
そんな想いでマイクを持ちます


松岡しほ




ついに来ました。届きました。

我が家にあこがれの物が、二つ。

一つ 娘のランドセル。

IMG_1476 (3)

何も知らずに偶然今年の流行に乗っかり、パープル。
親子揃って一目ぼれ。夏に頼んでようやく到着。
昔は色なんて選ばなかった。女子は赤。
当たり前が今は当たり前ではないのですね。

そういえば、新婦さんの着るカクテルドレスもこの10年で随分様変わりしたような。
私の時は気に入った色がなくて、カクテルドレスを諦めたので、今結婚式をされる方が羨ましい。

今、私が結婚式するなら…
今、私がランドセルを選ぶなら…

なんて、ありえない妄想ツアーはさておいて。
娘よ、このランドセルに期待と夢をいっぱい詰めて、たくさんの思い出を作ってね。


そして、もう一つ。
エスプレッソマシーン。

IMG_1589

前にも書きましたが、コーヒー大好き。
今までのコーヒーメーカーがくたびれてきて、ついに新調。

コーヒーももちろん、エスプレッソが楽しめる。
カプチーノも、ラテも。早速入れてほっと一息。
IMG_1590

そして、チャレンジ!!

IMG_1588

何を作りたかったのかさえ、自分でもわからない、醜いラテアート(苦笑)
これは難しい。
何度試してもなかなかの芸術作品(汗)

少し修業が必要のようです。
もう少しレベルアップしたら作品展させていただきます。

練習のお蔭で「コーヒー飲み過ぎ注意報 発令中」のトミーこと吉富でした。

ブラスの司会者として駆け出しの頃
全然うまくいかなくてつらかった頃

大好きだった着物の本を熟読していて
和装でお色直しする花嫁さんのお着物を
独自に考えて、少し詳しくわかりやすくご紹介するようにしました。

何にもうまくいかないけど
好きなことなら頑張れる。

それがいつしか周りに認められて
「ミルキーの和装講座」(みるきーとは社内の私の愛称です…)
と、進行表に記載してもらえるようになりました。

まだまだ勉強の途中だけど
花嫁和装のことならたくさん語れます!

そんな司会者がいたっていいじゃないですか^^


日本人の顔立ちと体型にお着物はとても似合います。
どの花嫁さんにも必ずピタッとくる柄と色と形があります。
奥深く、華麗で凛とした花嫁姿はやはり和装ならでは。
花嫁さん、お着物着てください!
そして私に紹介させてください!


「花嫁衣装は大きく3つあります・・・」
この言葉から始まるミルキーの和装講座。

ゲストの印象に残る衣装紹介を。
初々しいお着物姿の花嫁にさらに華を添えることばを。
私の勉強も続きます・・・


今日は3月11日。

こうやって好きなことを勉強できるのも
平和と平穏があるからこそ。
そのことに感謝し手を合わせたいと思います。


加藤みゆき

こんにちは。
大事な人の結婚式。
どんな言葉をかけますか?


上手に書かなくても、上手に読まなくてもいいんだよ。

私は、花嫁の手紙が書けないと言っていた友人に、そう言葉をかけました。

でも、それはスピーチという大役を受けた自分にも言い聞かせていました。

私の出番は、人前結婚式のラスト。
便箋3枚の手紙を準備しました。

何度も練習し、よ予定では3枚目位に泣いちゃうかな…と予想。
が、名前を呼ばれ前に着き、手紙を読もうとした瞬間…
手の震えが止まらず、涙も溢れなかなか読み出すことができませんでした。

心を落ち着かせ、やっと読み終わり、そこから胃が痛くなるという、ワケのわからない私の体…笑

周りの方からは、あのなかなか読み出せない間が良かったよ。とのこと。

今後スピーチを控えてる方へのアドバイスは、それにします。笑

考えに考え抜かれた披露宴もあっという間。
そして二次会では、司会者ですから当然マイクジャック。

本当に心から楽しみ、心からお祝いした1日でした☆

スピーチをする方の気持ちもわかったし、今後スピーチの仕事にも役立てられそうです♪

まだ昨日の余韻に浸りニヤけたり、うるうるっとしている浅井がお届けしました☆

こんにちは。

ここ最近、大好きな映画も
なかなか見に行ってないのですが、
「これだけはッ‼」
と思い、行ってきました。

Mr.Childrenが昨年行った、
ファンクラブ限定ライヴハウスツアーの様子を撮った
ドキュメンタリーです。

普段は映画の口コミなどはあまり見ませんが、
たまたま見かけたコメントには
“会場の人がうらやましすぎて
内容をほとんど覚えていません”
と書く人がいるほど
ファンにとってはたまらない映像でした。

映画館にいるのに
ライヴ会場にいるようで
口ずさまずにはいられませんでした。

新曲はもちろんですが
ファンが興奮するような
コアな曲までやっていて
何度も聴いてるはずなのに
改めて「いい歌作るなァ」としみじみ。

そう思っていると涙もぽろぽろ。
隣にいた旦那さんは
ちょっと引いたそうです。

でも、でも、です。
好きなものは今までたくさんあったけど、
これほど長く一つのものを好きでいたのは
きっとミスチルだけ。

何が言いたいかというと
「ミスチルを好きになってよかったな」
ということです。

はい、ただの独り言です 笑。

今回の映画を見て
改めて心から思ったのです。
どれくらい思ったかというと
映画を見ながら叫びたいくらい。

どれくらい思ったかというと
見に来ていたお客さんと
ひとりひとり握手をしたいくらい。

大げさかもしれませんが
歌詞から学ぶことはたくさんあります。
人を想う気持ちや、家族の大切さ。

イルカトレーナーとしてショーに出ていた時も
司会の仕事をするようになってからも
曲による空間作りの影響はものすごく大きく、
いつもBGMの大切さを実感しています。

仕事でもプライベートでも
欠かすことのできない音楽。

最後に一言。
「ミスチルを好きになってよかったなー‼」

以上、独り言ブログでした。

若杉ゆきこ