BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんにちは、吉富です。
(先に、ちょっと長くなってしまいました。
よろしければお付き合いください。)

前回のブログで運動会のお話を書かせていただきました。

2週連続で運動会を無事終えました。

小学校の運動会に、市民体育祭。
小学校では娘が、市民体育祭では息子も娘もリレーに参加。

学校はチームの勝敗が大きく左右するクライマックスのリレー。
しかも、2年生はスタートです。
結果は…
まずまず。

かなり納得のいっていない娘は、
とても残念そうにしていました。

それもそのはず、運動会に向けてかなり練習をしました。
筋トレ。スタートの練習。走る、走る。

結果が…

そうなんですけどね。
まずはビデオを見て反省。
そして、翌週に控えた地区別リレーの練習を
1週間また猛烈にしました。

結果。

なんと、1番でスタートを切り、バトンタッチ。
予選通過。
息子の兄さんも余裕で1位をキープ。


残念ながら男子チームは後半失速。一度きりのレースでしたが、
いい走りでした。

実はここ何年も我が町内は子供不足もあり、かなり弱小チーム。
1人もいない学年もあり、下の学年が一つ上の学年を走る。という
ギリギリで賄っていることもあって、予選落ちの常連さん。

それが、予選通過。小さい喜びですが、子供にとっては大きな1歩。
準決勝まで進み、顔ぶれを見て、入場門でかなりビビっていた娘ですが、
大したものです。一番外のレーンから、ビューンとインコースに入って
見事な走りを見せました。
いつもどうしても勝てない子がいて、その子にビタッとくっついて、
2番でバトンを渡しました。

上出来です。

頑張った分、しっかり結果につながった。
努力した分、結果に出る。

昨年、負けて泣きながら帰ってきた娘も、
今年は晴れ晴れとした顔で帰ってきました。
その姿はとても凛々しく、たくましかったです。

(決勝には進めなかったんですけどね。)


そして、親として。
反省。
ビデオが!!!!
ちゃんと撮ったんです。
でも、ちゃんと撮れてないんです。

録画押したはずが、停止してました。
(横で旦那さんが少し撮っててくれてよかった。)
さらに、撮れているんですけど、
ついつい、
興奮しすぎてブレブレなんです…
ついつい、
「出ろっ!!」
「いけーーーーー!!!」
「がんばれーーーー!!!!!!!」
声が。。。

大事な瞬間は、やっぱり直接この目で見たい。
誰かに頼みたかった。
でも、責任重大過ぎて誰も引き受けてくれない。

皆さんはどうされてますか?
声援を送りたいのを我慢して撮影に徹しますか?
私にはとても無理です。

永遠のテーマになりそうです。

あ、でも結婚式はプロがいますからね。是非任せてください。
そんな心配全くいりませんから。
運動会もそういった方がいらしたらいいのに。

何度も何度もビデオを見返し、未だ興奮冷めやらぬ吉富でした。







こんにちは。
ブラス松本です。

あっという間に、10月。
私は母になり、まもなく半年が経ちます。
我が子は毎日 5時15分に目覚め、バンバン寝返りを打ち、ひとりごとを言い、朝から絶好調です。

先日、披露宴のゲストの中に、私が四年前に司会をした新婦さんがいました。
嬉しい再会です。
四年前の披露宴では、とても印象的な場面がありました。腕相撲大会があり、新郎さんが自分のお父さん、新婦さんのお父さんと対戦。
(発売予定の司会本の中に出てくるので、詳しい内容は本の中で。。。。。)

新婦さんといろんな思い出話をしていると、
『実は、彼のお父さんが去年亡くなったんです。
結婚式の時に、腕相撲した事がすごくいい思い出に
なってて、披露宴のDVD見ながら今でもよくその話
をしますよ!何回も見てます!
お父さんの声が残ってるのは、披露宴のDVDしかな
いから』と教えてくれました。

人の記憶の中から一番最初に忘れてしまうのが
『声』だそうです。

結婚式ほど、自分の大切な人が集まり、声が残せる日は
他にはありません!!

ぜひ!!結婚式を映像として残してください。

こんな方はいませんか?
『後から見ない気がする。。。。』
⇨見ます!!見ます!!
私も、なんだか恥ずかしくて映像はいらないと思って
ましたが、見始めたら。。。面白い!

『家族がビデオ撮ってくれます』
⇨それもわかります!
家族の気持ちはありがたいですが。。。

プロが撮ってくれるものは、プランナーさんや司会
者とも打ち合わせをして常にベストなポジョンで
その場面を撮影してくれます。
選んだBGMもクリアに入りますし、マイクの音も
しっかり残るので、スピーチや余興も当日の記憶の
まま残せます。
ご家族には、ゆっくりしてもらいませんか?
お二人の幸せな姿と美味しい料理を楽しんでいただ
くために。

プロに映像を残してもらおうかなあと。。。と80%
気持ちが高まってきた新郎新婦さん!
ブルーレマン名古屋に私の結婚式のDVDがありますので、ぜひみてください!
残りの20%が埋まると思います!

ブラス
松本留美子





皆さん、こんばんは!
朝夕は涼しくなってきましたが、
体調など崩していませんか?

私は、この1週間ハワイ旅行へ行って来ました
小学生の頃、叔父叔母の結婚式で行って以来
十数年ぶり 念願のハワイ( ^^)
約7時間半のフライトの後、到着したハワイは
晴れ渡った空に、青く澄んだ海
フレンドリーな人々の笑い声溢れるパラダイス!

シュノーケリングやショッピング、
美味しい物を食べたりと楽しいひと時を過ごしました

そんな中、街を歩いているとウエディングドレス
タキシード姿の新郎新婦さんが!
素敵な風景をバックに撮影している方が
沢山いらっしゃいました
青い空と海にウエディングドレスはすごく映え
お二人の笑顔も弾けていました( ^^)
サングラスをかけたり
デニム・アロハシャツを羽織って…
カジュアルな雰囲気が、こりゃまた可愛かったです!

ハワイでの挙式が夢♡
という新婦さんもいらっしゃるのでは?
海外での挙式の場合、親しい方全員をお招きするのは
なかなか難しいかもしれません…
けど、親しい方々に感謝の気持ちを届けたい!
皆さんと楽しい時間を過ごしたい!
そんな気持ちも、きっとありますよね
そんな時は、披露宴を日本で…
披露宴の中でハワイでの挙式映像をご覧頂くのも
素敵な時間になりそうです!

今は色々なカタチの結婚式があります
是非オリジナルの結婚式を…♡

image1

岡田

こんばんは。小幡です。


皆さんは『至福のひととき』を感じる瞬間は

どんな時ですか。


私は一つに『整体マッサージ』を受けている時。


定期的に通っていますが、担当の先生は私の事を

よくご存じでその時に見合った施術をしてくれます。


特徴的なのは武道の先生でもあり、先生自身の体温が

高くホットマッサージ的指圧は神業。

あっという間の一時間ですが『至福のひととき』で

あり健康について再認識する時間です。


ようやく暑い夏から解放され、これからは体にとって

優しく嬉しい季節。

しっかり睡眠と腹八分目の食事、スイッチのオン・オフ

を大切に秋を楽しみたいです。


以上、小幡大がお届けしました。

秋の味覚。
皆さんは何を思い浮かべるだろうか。

私はこの時期になると、地元の和菓子屋に電話する。
「柏屋の栗きんとん」

「栗きんとん」と言うと名だたる有名店は多いが、私はここのお店が一番好きだ。
値段も安く、どこの店より大きい。
そして何より美味しい。

行くと店主のおじいちゃんがニコニコ顔で出迎えてくれる。
「今年も来たね。いつものね~。」と箱に詰めてくれる。
ホッとする瞬間だ。

o0720096013753412393


東海地方では有名な和菓子だが、東京の友人にこの話をした時…
栗は栗でも違う物を連想していた事に驚いた。

関東の人にとって、
[栗きんとん=御節に入っている物]になるらしい。
その友人は、名古屋に来る迄和菓子の栗きんとんを知らなかったのだ。
0070000000072


何とッ!
呼び方は同じでも、住んでる地域によってこんなにも違うとは…


地方から東海地方の結婚式に出席される方。
お土産に栗きんとんを選んでみてはいかがでしょうか。
きっと喜ばれるはずです。


菊池

春は卒業入学、お花見、夏は花火大会、盆踊り、秋は運動会に秋祭り、冬はクリスマスにお正月。

四季折々たくさんのイベントがありますね。

今は運動会ムード満載の我が家です。

下の娘は、リレー選手になり、家族で必死にトレーニング中です。
一緒に頑張ってみたところ、筋肉痛に疲労感が…

どうしても、リレーとなると当の本人よりもチカラが入ってしまう母、私。


あの運動会の定番曲
「天国と地獄」
頭の中をぐるぐる回って、鼓動が高鳴ります。
小柄ながらも毎年リレーに出て走った記憶がよみがえります。

そうです、背の順いつも一番前か二番目。
なかなか背の高い子に勝てなくて、悔しい思いをしたことも。
負けず嫌いでがむしゃらに練習して走ったこともありました。

良くも悪くも、負けず嫌いは、娘にもしっかり受け継がれているようです。

「努力して負けたら泣いてもいい、何もしないで負けたら泣くんじゃない!」
鬼母の私。二年生の娘に言って伝わるのか…

結果が全て。
かもしれないけれど、
過程が大事。
どうしたら伝わるのか。

これも愛なのだが…

頑張った分得るものも沢山あるはず。

勝負は今週末!
こんな招待状もくれました。
IMG_2168



季節にとらわれず、これから結婚式を挙げられる方にとっては、
結婚式が最大のイベントですね。
準備も大変。
でも、準備したものを、ゲストが見て喜ぶ姿を想像すると…
がんばりが、想いが、カタチになる日です。

頑張って、未来の新郎新婦さん!

頑張れ、娘よ!
心からエールを送ります。

お天気に恵まれますように。
自称晴れ女、トミーこと吉富でした。

こんにちは。暑い日、寒い日ありますが、
皆さん体調など崩してないですか?

さて、女性はいくつになってもお花のプレゼントって嬉しいですよね。
私に司会を任せてくださったお客様も愛する新婦さんに花束をプレゼントしていらっしゃいました。
(勿論サプライズ)←羨ましい⤴︎


一番の花は、やはり、バラ‼︎
バラは色や本数によって意味があるようです。

1本は、一目惚れ・あなたしかいない
3本は、愛してます・告白


100本、100%の愛
108本、結婚してください


照れながらも嬉しそうに花束を受け取る姿に、
こちらも幸せな気持ちに♡♡♡

花束とともに、素敵なお手紙もあったりして
会場中が幸せな空気になるんです。


二人の記念日に花束のプレゼント
オススメします。

私も是非頂きたい‼︎藤野さんでした。

朝夕の風は涼しく秋の気配を感じるようになりましたね。

秋はイベントの多い季節です・・・先日もテレビでハロウィンの紹介をしていました。

これからの季節、結婚式でもハロウィングッズが会場内を彩ります。

娘の通う幼稚園では10月1日が運動会です。最近は5月に行う所も多いと聞きますが「秋の運動会」この言葉が私はしっくりします。

昨年は初めての運動会で場所取りの為、パパは朝四時に起きて並んでくれました。(なんとその時間でも10番目でした。)

しかし園では「ゆずりあい席」がありその学年の保護者さんを優先的に観覧させてくれる席があり場所取りはしなくてもじゅうぶん見れました。

 

今年は委員(PTAのようなもの)の為、打ち合わせ→リハーサル→本番までお手伝い中心の運動会です。

しかも放送係、張り切ってアナウンスしちゃいます。(笑)

子供たちにとって最高の運動会になるよう役にたてたらと思っています。

 

結婚式とプライベート、充実の秋となりそうです。

 

吉田久美

 

 

こんにちは。馬場です。

だんだんと秋らしくなってきましたね。
9月は誕生月であり、
また夫や子供の誕生日もあり
一年の中でも一番好きな月です。

秋と言えば思い出すのが、
実家の庭にあった金木犀
あの香りがし出すと、秋がきたなぁ
いつからかそう感じるようになりました。
外を歩けばどこからともなく香る
金木犀の香り
今年もあの香りが待ち遠しい私です。


先日、25年ぶりの優勝をした広島カープ!
愛知県出身の私も、あの日は
テレビにかじりついて観戦していました。

というのも、父が広島出身で、
小さな頃から赤いユニフォームを着たチームを
応援していたお父さんでした。
「なんで青いチームじゃないんだろ?」
幼心に不思議に思っていた気がしますが、
ずっとひとつのチームを応援し続けてきた
だからこその喜びが、あの夜、
私の父にもあったようです。
万歳している父の写真が、
実家の母から送られてきて、
そんな父の笑顔に、ほっこりした私でした。

きっと父は、
調子のいい時も そうでない時も
時には大きな声を出して
時には見守りながら
応援してきたんだろうなぁ。

広島カープ、おめでとうございます!
そして、カープファンの皆さんも、
本当におめでとうございます!

馬場 じゅんこ

こんばんは。小幡です。

9月に入り暑さからは少し解放され、朝晩は過ごしやすく

季節の移り変わりを感じます。

 

先日、ハイキングに出掛け秋を体験してきました。

目的地は長野県白馬村の『八方池』

 

標高約2000メートルに位置し、白馬三山を水面に映す

ハイキングコースは、日本百名山の11峰が見渡せる絶景

スポットがあり、澄んだ空気の日には『富士山』も

眺めるそうです。

また、中部山岳国立公園であるとともに、長野県

天然記念物に指定されており、ここにしかない固有種

や可憐で貴重な高山植物をはじめ、特別天然記念物の

日本カモシカやライチョウなどの動植物が多数生息

しているそうです。

 

この日は残念ながら天候は曇り時々雨で気温は17度。

長袖シャツ1枚では肌寒いコンディションです。

 

リフト2本を乗り継ぎ(約20分)、往復2時間の

トレッキングコースを歩きました。

霧の中を歩くことになりましたが木々の一部は

色ずき始め、一足先に新秋の空気・風・匂いを

感じることができました。

image1

エネルギーチャージ完了です。

 

秋と言えば結婚式!グルメ、読書、等魅力が満載の季節。

何と言っても紅葉時期が待ち遠しいですね。

 

以上、小幡大がお届けしました。