BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんにちは。馬場です。

今日は、先日司会をさせて頂いた
ご結婚式の事をお話しようと思います。

2017年 2月11日 土曜日
その日のご新郎様 ご新婦様は、
お式当日のお天気を、
何ヶ月も前から気にされ、
予報が出るようになってからは
毎日毎日 こまめにチェックをされていました。
そこには、
「もし、少しでも、雪が降ったら…」
そんな想いが、あったから。

おふたりの出会いは、お勤め先。
少し面識があり挨拶を交わすくらいだった
2年前の2月。その日のお天気は、雪でした。
傘を忘れ、お勤め先の建物から建物へ
傘もなしで、雪をかぶりながら歩く、ご新婦様。
たまたま、その前を歩いていたのが、
ご新郎様でした。

振り返り、彼女の存在に気付き、
「よかったら入りませんか」
そう、ご新郎様はお声をかけました。
「風邪をひかれたら困るので…」
そうお伝えになり、ご新婦様も喜んで
傘に入った、雪の日の出来事。
それが、おふたりが少しお近づきになる
きっかけにもなりました。

そして、晴れて、
交際、御結婚への運びとなったおふたり。
司会者とのお打ち合わせで拝見した
おふたりのプロフィール用紙。
“おふたりとの出会い”を書いて頂く欄には、
ご新郎様の字で、「雪の日の相合傘」
そう書いてありました。

そんなお二人の挙式は、16時から。
ゲストの皆様がいらっしゃる1時間程前は、
雪も降らず会場へと来て頂く事ができ、
挙式が始まる頃から、なんと、
しんしんと、雪が。
まるで、おふたりの想いが届いたような
そんな気さえしていた私です。

ご新郎様のお父様は
既に他界されており、
それでも、きちんと想いを伝えたい、と
お父様と過ごしてきた
大切な思い出のお写真と共に
お父様、御家族の皆様へ
感謝の想いで映像を作られたご新郎様。
この日の御披露宴の結びに、
皆様に観て頂きました。

そこには、ご新郎様が幼い頃からの
お父様との、思い出の一枚、一枚。
「お父さん、ありがとう」 
映像編集をあまりされた事がなかったという
ご新郎様が、パソコン入門の本を観ながら
一生懸命作られた、1つの映像でした。

雪の降る中、1本の傘の下で近づいた
お二人の心は、
この日、白い雪が舞う中、
1本の人生を歩み出されました。
挙式から御披露宴お開きまでの間
降っていた、その奇跡のような雪は、
空にいるお父様からおふたりへの
プレゼントかもしれないな。
心から、そう感じていた私です。

ときに、ご結婚式では、
想像もできない奇跡が起こる事があります。
それも、また、結婚式のチカラ。
これからも、そんなひとつひとつの奇跡を
大切に感じていけたら。
そう思います。

追伸
ご新郎様、ご新婦様のご了承を得て
ご紹介をさせて頂きました。
るいさん、ゆみさん、
心から、おめでとうございます!
どうぞ、お幸せに。。。

馬場 じゅんこ

こんにちは
松岡です

先日初めてブランリール大阪に行ってきました!

もう新幹線に乗る時からワクワク♪

名古屋から東京方面はよく利用しますが
大阪方面に乗るのは久しぶり
車窓からの眺めも新鮮です

住み慣れた町を抜けて
岐阜羽島駅近くにある
ヴェールノアールを過ぎると
景色はどんどん雪に覆われていきます

「雪のため途中速度を落として運転します」

車掌さんのアナウンスにも納得の
一面の銀世界

雪景色を眺めながら
子供の頃よく行った
福井のおばあちゃんのお家が
なつかしく思い出させれました

雪の世界を抜けると
新幹線はあっという間に京都に到着
そしていよいよ新大阪駅へ・・・!


大阪に来たのは何年ぶりだろう?
もう軽く10年は前のような気がします

新大阪駅のホームに降り立ち
乗り換えのために階段を下りると
まぁビックリ!!

名古屋駅とは比べ物にならないくらいの
駅の大きさ!!

新大阪駅ってこんなに大きかったっけ?
まえ来たときもこんなんだった??

大阪に圧倒されながら電車を乗り継ぎ
ブランリール大阪のある大阪駅に到着

さぁいよいよ
ブランリール大阪に足を踏み入れます!


「ラグジュアリー」


初めてみたブランリール大阪は
まさにその言葉がピッタリな空間でした

幻想的でやわらかな光に満ちたチャペル

緑に包まれ空をあおげる開放的な空中テラス

シックでモダンでありながら
ぬくもりも感じられるバンケット

すべてがとっても洗練されていて
都会の中心にあるとは思えないほど
そこには
特別なプライベート空間が広がっていました


想像以上に素敵な会場!
オープンの日が楽しみで仕方ありません♫

この会場で出会える
たくさんの新郎新婦のみなさま

一緒に
「最幸の結婚式」を
創りあげていきましょう!

http://www.blanc-rire-osaka.net/

こんにちは。
2月らしい寒い日が続いてますね。

さて、2月のイベントといえば
やはりバレンタインではないでしょうか?

この週末もバレンタインにちなんだ結婚式が
たくさん行われていることと思います。

以前はこの時期になると、
披露宴の後半、デザートタイムに
チョコレートファウンテンが用意され、
ゲストにふるまわれていました。
高いタワーのような機械から
延々と溢れる温かいチョコレート。
その甘い香りが会場中に広がって、
こちらまで幸せな気分になりました。

日本では、以前は女性が男性にチョコレートを贈り
愛の告白をする、というのが一般的でしたが、
最近は○○チョコ…とされるものには
本命チョコ、義理チョコの他に
世話チョコ、自分チョコ、
友チョコ、逆チョコ、ファミチョコ、パパチョコ…。
毎年デパートで開催される高級チョコのイベントには
自分用に買う男性もいらっしゃるそうです。
もうここまでくると何でもアリです。

一方海外では、
男性が女性に贈るとされているのが一般的で
チョコレートの他に、お花とカードが定番の国もあるそうです。
“愛の告白”というよりも
恋人同士や夫婦、家族の間で感謝の気持ちを伝え合う、
という意味合いが強いのだとか。

なんて素敵な習慣!
そして結婚式の演出にもピッタリです。

テーブルセッティングや会場のコーディネートで
海外ウェディングを取り入れるのは今や定番。
季節のイベントを参考にするのも素敵ですよね。
家族やゲストに海外バレンタインの習慣にちなみ、
感謝の気持ちを伝える。

自分だったら、お二人にどんな提案をするか?
どんな言葉でその空間を創るか?
妄想が止まりません。

今年のバレンタインは、簡単でも手作りして
感謝の気持ちを伝えよう、と決めた若杉でした。





国際線のフライトアテンダントをしていた方から
「みゆきちゃん!のどにはマヌカだよ」
というアドバイスをもらい
マヌカハニーを常備しています。
オーストラリア先住民アボリジニの人々は薬として食べたり傷口に塗ったりしていたそうで
その殺菌力がすごい!と。

飴なども売っていますが
私はマヌカハニーそのままをスプーンに一杯。
ゆっくり口の中で溶かして服用しています^^

味は・・・おいしいとは言えませんが
なんとも効きそうな味がします。

IMG_20170209_152100_20170209152259
↑これはニュージーランドに旅行した兄からのお土産。

でも一番大事な健康法は
「ネガティブ」を封印すること。
悪口や愚痴を言ったり、あれやだ!と強く否定の気持ちを持ったり
そういうマイナス思考は免疫力を下げ、あっという間に病気にかかります。
常にポジティブも難しいですが
前向きな言葉に変換して話す癖をつけておけば
知らず知らずネガティブを封印できるはず。

言葉を使う職業についているわけだから
もっと言霊の力を考えて暮らさなければ!
そう強く感じています。

マヌカとポジティブ♪笑


おしまいに。
先週末の披露宴から。
花嫁の手紙で素敵なエピソードがありました。

お仕事がとても忙しかったお父さんと
小学生のころ、交換日記をしていたそう。
「朝起きると、必ず枕元にノートがあって、返事を読むのが大好きでした」と。

その光景を思い浮かべ
お父さん以上に(⁉)涙があふれてしまった私です。

家族が経てきた時間を想う・・・
素敵なお手紙でした。

加藤みゆき


こんにちは

立春が過ぎてもまだ寒いですね。
今日は雪の予報です。

ちらちらと降る雪は
風情がありとても素敵です。
雪の結婚式はゲストの皆さんにとっても
印象深いものです。

雪の結婚式といえば思い出す日があります。

その日は3月にもかかわらず
朝からとても寒い日でした。
空気も乾燥していて
それだけに青空はとても鮮やかに澄んでいました。
ガーデンでの集合写真も無事に撮れて
披露宴もお開きに近づいた頃
ふとガーデンを見ると雪が…。
夕暮れ時も手伝って
披露宴会場から見る雪景色は幻想的でした。

なごり雪だな
そう思ったのを覚えています。

後から2人の写真を見ても
和装に雪は素晴らしい天然の演出だなと思いました。

今週もどんな景色が見れるのか
楽しみにしています。
寺岡でした。
IMG_1220

こんにちは!
まつもとです!

先日、司会本の出版記念パーティーが開催されました!
まずは私たちの衣装!
image

社長が『本の6人は着物を着れば?』の言葉から、では着物で!と思い、訪問着にしようかなあと。。。。。。
すると、本社メンバーからせっかくなら振袖で!!
と強いオススメ??があり、30台半ばから40台半ばの我らは振袖を着る事になりました。

早速、写真の真ん中の方 衣装屋さんマルイチの佐藤さんに電話をすると『イメージは新春番組の女子アナ!
それぐらい派手にいましょう 』
image

はい!女子アナの完成です。
着付けやヘアセットはうたげさんにお世話になりました。ありがとうございます。


いよいよパーティーがスタート!!
本が出せたのもこのお二人のおかげ。
image
編集者さん
リスナーズの垣畑様、ライターの堀様
本社ののむりんこと野村マネージャーにもたくさん
お世話になりました。

我々司会部がこのパーティーで一番の緊張が押し寄せたのが余興!司会部による合唱『翼をください』
いつも生演奏でお世話になっている坪井先生にレッスンをしてもらい、当日を迎えました
imageimage

大成功でした!!!!

その後は、早口言葉大会や恒例の社長のバンドで
盛り上がり、出版記念パーティーはおひらきとなりました。

たくさんの方々の協力のもとで完成となった司会本。
お世話になったみなさんへは、いい司会をすることで
恩返しします!

司会者という仕事の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらい、仲間を増やします!


ブラス
まつもとるみこ

こんばんは☆
先日、ブラスの司会本出版パーティが行われました。
未だにコーフン冷めやらぬ浅井です。

パーティ当日は、パートナー企業であるマルイチさんの振袖と、着付&ヘアメイクはうたげさんに手がけて頂きました。
感謝しかありません!!!!

振袖・帯・小物など全てお任せで選んでくださり、ヘアセットも帯の結び方も全てがプロフェッショナルなお仕事を目の当たりにしました。

それぞれの人柄や年齢を考慮し厳選された振袖、限られた時間の中で手際良く、さらに満足を提供するプロ。圧巻です。

そんな方々と、一緒にお仕事をさせて頂けていることに幸せを感じた日でした☆


さて、
私がブラス司会者になって約10年。
ブラスで司会者養成レッスンを始めたあの日から、私には師匠がいます。

販売員から転身。未婚。
当然、結婚式のことなんて全くわかりません。
そんな私にイチから…ゼロから教えて頂きました。

先日、師匠とゆっくりお話する機会があり改めて思ったこと。。。


「やっぱり凄いな」


話す順番
言葉の選び方
伝え方

そして何よりも…
ブラス司会者としての考え方

本当に涙が出そうでした。

ブログじゃなくて本人に伝えれば良いのに…と思った方。
安心してください。
恥ずかしげもなく師匠ご本人にももちろん直接伝えています!!笑
想いは言葉に☆by司会者浅井



働きやすい環境を作るために、自らが示していくことは簡単なことではないと思います。
私の想像を遥かに超える大変さがあると思います。


ブラスへの愛情はもちろん
私たち司会者への愛情も
ものすごく感じました。


私に出来ることは多くはないけれど
出来る限り、これからも
ブラスと師匠の役に立てれたら良いな…
心から思いました。


出逢いは偶然ではなく必然


社長と師匠が出逢い
社長の考えを受け継いだ師匠
その師匠にレッスンを受けた
私も受け継いでいるつもりです。


師匠は
今までもこれからも
私の道標です☆













今日テレビの芸能ニュース。
美男美女の卓球選手が夢の国で結婚式を挙げた話題でもちきりでした。

長身で端正な顔立ちの新郎。
幼い頃から国民から愛される新婦。
とてもお似合いですね。

新婦のドレス姿、とてもキレイでした。
ウエディングドレスは選手の名前にちなんで、ハートのデザインになっているとか…

写真を見ると確かにハートになっていました。
なるほど!

その言葉を知るまでは「一般的なキレイなドレス」というイメージ。
言葉を聞いた後は、より深く知れた気がしました。

その方のこだわりポイントを知るのと知らないのとは、全く違うなと思いました。


司会者は担当させて頂く新郎新婦と打合せをします。
その中で、できるだけ二人のこだわりポイントを多く聞き出し、分かりやすく伝えていこうと思います。

菊池

皆さん、こんばんは!
昨日は立春、まだまだ寒い日は続きますが
春は一歩一歩近付いているんですね(^^)


先日、BRASS司会本の出版記念パーティーに
参加させて頂きました
BRASSの結婚式に携わる
たくさんの企業の方々と交流が出来ました
改めて、たくさんの人の力で
新郎新婦にとって最高の結婚式を…と
結婚式が創られているんだなと感じ
何だか胸が熱くなりました


そして、今日ご紹介したいのは…
私が結婚式で手に持っていたブーケです
え、さすがに約3年前のブーケって
枯れちゃってるんじゃない!?
そう思われる方もいらっしゃいますよね
(いないかもしれません…笑)

そんな方に朗報です!
アフターブーケというものがあるんです
特殊な技術を使い、プリザーブドフラワーの
ように立体的に、または押し花のようにして
形にして残すことが出来るんです

私は立体タイプを選びました(^^)
白を基調としたシンプルなデザインの
ラウンドブーケ(丸い形のブーケ)
すごくお気に入りです
ゲストに協力してもらった
世界にひとつのウエディングツリーと共に
飾ってあります
このアフターブーケとウエディングツリーを
見るたびに、あの幸せな1日を思い出します

せっかく打合せをした、ウエディングブーケ
中にはご友人やご家族に作ってもらう方も
いらっしゃるかもしれません

私のようにシンプルなデザインは立体が、
カラフルなデザインは押し花タイプも
オススメです(^^)
アフターブーケには種類がたくさん!
どんなデザインにしようと…
また楽しい悩みがわいてきますね

image


将来、自分に子どもが出来たら見せてあげたいな…
家を建てたら、どこに飾ろうかな…
夢が膨らむ日々を送る岡田でした

皆さん、こんにちは。

新しい年を迎えてあっという間に2月です。
そして、もう間もなく「バレンタインデー」ですね。

世界中で愛が誓い合われるこの日にちなんで2月の結婚式では多くのカップルが
いろいろな場面でチョコを使われます。

ウェディングケーキをハート形のチョコレートケーキにしてみたり、
ハートを型どったチョコをたくさん載せたり

リメイク入場やお見送り、お二人からゲストへのイベントプレゼントetc.

いろいろな場面で、よりお二人らしい演出をする際のアイテムとして
チョコレートは使いやすいですよね

これから2月に結婚式を考えていらっしゃるカップルは
是非、参考にしてみてください

きっと、気持ちが伝わるはずです。

愛するすべての方に日頃の感謝を込めて

・・・私も今年は手作りチョコ、頑張ってつくってみようかなぁ


わたなべみか