BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

昨日は、末娘の誕生日。
この子の1歳の誕生日が
私の復帰第1戦でした。

誕生日を迎えるたびに
時の過ぎる早さに驚きます。




さて、先日の結婚式。
ステキなサプライズがありました。

それは新郎のお姉さんからの
とびきりのプレゼント!

当日、人前式のリングボーイに
お姉さんのお子さん達が
指名されていました。

10月末という事もあり
リハーサルからハロウィンの
帽子で登場した
リングボーイの2人。
小学3年生と5年生の2人ですから
なんなくこなし、いざ本番へ!

緊張ぎみにバージンロードを
歩くリングボーイの2人。
あれ?さっきの帽子はなく
坊主頭の二人!

2人が歩いた後からは
何やら笑い声が!
式台に到着したときには
大爆笑!&フラッシュの嵐!

なんと、彼らの後頭部には

『祝』と『寿』

の文字が!!


彼らのお母さんである
新郎のお姉さんに話を聞くと

『私、弟が大好きなんです。
私にしかできない事で
お祝いしたいと思って。』

お姉さん!最高でしたよ☆
坊主頭から浮き出たその文字は
あったかい愛の証でした。

言うまでもなく、彼らは当日
大人気!でした。

お姉さんの強い思いと、
子供達の心意気に
感動したサプライズでした。



11月、私にとっての
新たな1年のスタートです。
やりたかった事、やり残した事、
1つづつクリアしなくては。

まずは…
ダイエットかなあ…(^-^;

モツ鍋が恋しい、原口でした。

「今年も残すところ・・・」
なんてセリフを耳にするようになりました

冬の訪れも間近ですね

とはいえ
結婚式はシーズン真っ只中

11月もたくさんの新郎新婦が誕生します



お二人との事前打ち合わせでは
小さい頃のお話からお二人の出会い
そしてご家族のことなど
お二人に関わるいろんなお話を伺います

ご家族のお話を伺うと
お二人が育ってきた家庭の風景が
私にも少しだけ見えてきます

それと同時に
これから築いてゆくお二人の新しい家庭の風景も
見えてくるような気がします



お父さんはどんな方?

そんな質問には

―忙しい仕事の合間にたくさん家族旅行に連れて行ってくれました

とか

―野球が好きでよく二人でキャッチボールしました

とか


お母さんはどんな方?には

―料理が上手で家族の笑顔の中心です

とか

―友達みたいに仲良しでいつも一緒に買い物に行きます

とか



そして
どんな家庭を築いていきたいですか?の質問には

「自分たちが育ってきたような家庭」

こう答える方がたくさんいます



白バイに乗るお父さんに憧れて
警察官になった新郎さん

看護師をなさっているお母さんを見ていて
自然と看護師の道を志した新婦さん

職業ではなくても
同じものを好きになったり
クセが似ていたり

「子どもは親の背中を見て育つ」

納得です



お二人が家族としてスタートする結婚式

その瞬間をもっともっと輝かせることができるように

想いを新たに11月も頑張ります



松岡しほ









こんばんは、寺岡です。

今回は私の宝物をひとつ紹介します。


にこちゃん これです。
                私は 「にこちゃん」 と呼んでます。


どこにでも見かけるものだと思うのですが・・・。


これには思い出があるんです。


まだ私が司会者になって数年しか経っていない頃
ブラスの会場も「ルージュ・ブラン」しかなかった頃

年末の披露宴
披露宴中にビンゴ大会を行いました。
新郎新婦のご厚意で
司会者やスタッフも入ってくださいと言っていただき
私も喜んで参加しました。

景品は超豪華
任天堂DSだったりPSPやディズニーチケットなど
盛りだくさんでした。

そのなかで何と、私はPSPとこの「にこちゃん」をもらってしまいました!
「やったー」と大喜びでその時はお開きをしたのですが

後でこのことを報告すると
どうしてそこで
「このPSPをプレゼントします!皆さんでじゃんけん大会をしましょう!」
と言えなかったのか?と言われました。


あ・・・そうだった


私は思いました。

そして機転を利かせられなかった自分を反省しました。
まだまだ司会者として未熟だったのでしょうね。

(いや、今もまだまだ至らないところもありますが)


私はこの経験を活かし
いつでも新郎新婦そしてゲストの皆さんが喜ぶ
「気付き」ができますよう
おまじないの意味をこめて

毎日運転する車の目の前に
この「にこちゃん」を置いています。

そして司会に臨みます。


これ、思い出したように首を振るんです・・・。


たぶん、きっと、おそらく
私にエールを送ってくれている! ハズです(笑)


よしっ!
今週もがんばろう



それぞれの新郎新婦にとって
忘れられない一日をつくる為に・・・。










(さらに…)


こんにちは。
もう11月。今年もあと2ヶ月ですねー…。

さて。先日、私は原点回帰してきました。
毎年1回は必ず足を運んでいるHOMEです。


CIMG0381

いつもは夏に行っているんですが
今年は延びに延びて、この時期…。

でも、偶然県外から来ていた
当時の同期に再会できたという
奇跡も起きました。

CIMG0379
3ヶ月の延期もきっと、
神様の巡り会わせなんだと思っています

毎年遊びに行く理由は3つあります。

一つは、
当時一緒に働いていた人達へご挨拶。

若いスタッフばかりの職場なので、
入れ替わりも多く、
私が当時働いていた時のスタッフは
もうほとんどいません。
ちょっとさびしい気もしますが、
それでも会って話していると
元気をもらえます。


二つめは、
毎年パワーアップしているイルカショーを見ること。

新しい技、ショー構成、BGM、
トレーナーとの水芸、
そして、司会者のしゃべり。
楽しみながらも、こっそり勉強。
お客様を楽しませることを
一番大切にしているショーは
今の仕事に通ずる部分もあると思っています。


そして三つめは、
私を育ててくれた先輩に会いに行くこと。

当時、先輩はショーチームのリーダー、
私はサブリーダーを任されていました。
20代になったばかりの私は
何にもできないヒヨッ子でした。
迷惑ばかりかけていたと思います。
私のためを想って、
厳しく、優しく、叱ってくれていました。
イヤな役回りをしてくれていた先輩には
今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

先輩は今でも現役の調教師で
もちろんショー-チームのトップです。
私の尊敬する、自慢の先輩!!

先輩のショーはいつ見てもかっこよくて
きらきらしてて、憧れちゃいます。
今でも現役で頑張っている姿を見ていると、
自分もパワーをもらえます。

もっともっと上を目指さなきゃ
また先輩に叱られちゃいます 笑。


先輩との出会いがあったから、
今の自分がいます。
私の原点です。


人生は選択だらけ。
何か一つでも違うものを選んでいたら
今の自分はいません。

全ての巡り逢わせに感謝!!

CIMG0337
CIMG0380


大好きな人達のことを書くと
ついつい長くなってしまいます
本日のブログは
元イルカ調教師 若杉がお届けしました



紅葉の季節になりましたね。
寒暖の差が大きいと、葉が綺麗に染まるそうですよ。


先日、豊田のアージェントパルム
のガーデンにある
1本の木を見上げると、下から上にかけてだんだんと紅く染まっていました。



とても綺麗で、しばらく見とれてしまいました。
(もちろん仕事終わり 笑)



秋は紅葉も綺麗ですが、私はキンモクセイの香りも好きで、秋の始まりを感じます。


浅井家のお庭には、1本の大きなキンモクセイの木があります。
その隣には、3歳上の姉のキンモクセイがあります。
私も小学校入学式でもらったキンモクセイの苗木を、姉の横に植えました。

毎年、山吹色の小さなお花と、あの香りが楽しみで、
キンモクセイの香りがすると思わず、深呼吸をしてしまいます。

順調に成長していますが、キンモクセイも私も、
いつまで経っても姉には追い付けません。



キンモクセイは桜と違い、花びらが散るのではなく、お花ごと散ってしまいます。

秋風は強く、今年は特にあっという間でした。


ずっと咲いていてくれるお花もステキだけど、
その一瞬で秋の訪れを知らせてくれる儚さも、私は好きです。
また来年が楽しみです。



きっと、家族もキンモクセイの香りがする初秋に、
私の成長を感じていたのかな…と思うと嬉しくなります。


そう思うと、私の小学校は粋なことしますよね 笑



披露宴の中でも、家族へ感謝を込めて花束を贈呈する場面があります。


我が子が旅立ち、新しい家庭を築いていく証に、
その季節を思い出してもらえるように、何かの苗木を贈るのも良いなぁ…と思いまし


花束も良いけど、形に残るものを贈ると、きっと喜ばれると思います。








こんばんは。
ブラス松本です。


10月28日に、仲間の結婚式がありました
先日もお話しした、マンダリンポルト 清支配人と ルージュアルダンの 木村るりチーフの結婚式です


写真は挙式の時の1枚です



               『 家 族 式 』


2f7c65e3-s


新しい家族が誕生する時間であり、これまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝える場所にしたい

親せきも友人も仕事の仲間も、新郎新婦にとっては家族と同じ

家族みんなで、新しい家族の誕生の瞬間に立ちあう時間でした



司会をしながら清さんとるりちゃんがこの世に生を受けてから、家族に見守られて過ごした時間が
目に浮かんできました


だから清さんは清さんなんだあ
だからるりちゃんはるりちゃんなんだあ


仲間の結婚式
今まで知らなかったこともたくさん知れました
未来をたくさん想像しました


そして、今まで以上に結婚式が好きになりました
この気持ちを胸に、これからも大切な1日のお手伝いをしていきます


ブラス
司会部  松本留美子








こんばんは。
ブラス松本です。

気が付けば、もう10月も終盤です・・・
日ごとに秋が深まっていますね。


この10月は、仲間の結婚式が3件。
10月 8日は、ルージュブランの石黒チーフ。
司会をしながら、母のような気持ちでした。
たくさん笑わせてもらいました。
ぐろちゃん、ありがとうね。


21日は、新婦さんがルージュブランPJだったおかちん。
これも母の気持ちでした。
新郎の姉が、偶然にも私の教え子という、嬉しい再会もありました。
懐かしいPJさんにもたくさん会えました。


そして、28日は、マンダリンポルト 清支配人とルージュアルダン 木村チーフの結婚式。
清さんには、たくさん助けてもらいました。
木村チーフの優しさにいつも癒されました。
司会者として、緊張もしながら、とても楽しみな結婚式です。



仲間の結婚式

いつも新郎新婦さんがいるところに、仲間がいる

いつも来賓や同僚がいるところに、仲間がいる

すごい日です!!



『それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る』
同じ目標に向かい頑張ってきた仲間の大切な一日。
仲間の力も借りながら、かけがえのない時間になるように頑張ります!


ブラス
松本留美子



皆さんこんにちは!

着物が大好き、加藤みゆきです。

私の着物好きは幼稚園の頃までさかのぼります。
クリスマス、サンタさんへのお願いに

「きものをきたバービーちゃんをください」

ドレスを着たバービー人形はたくさんありましたが
着物を着たものは、おもちゃ屋さんでもほとんど見かけず
サンタクロースさんは、探すのに大層苦労したそうです。


クリスマスの朝、枕元に置いてあったのは
真赤なお着物を着たバービーちゃん♪

それを持って、1月15日(旧成人式の日)に
新成人が集まる地元の中学校付近を一人でうろちょろしていた記憶が。
振袖姿のお姉さん達に囲まれてご満悦でした。笑



司会者になって良かったなぁと思うことはたくさんありますが
「お着物姿をたくさん見ることができる」というのもその一つ。

ご列席の方のお着物もそうですし
なんといっても花嫁のお着物は格別です。

涼しい季節になってきたこともあり
最近ではお色直しでお着物をお召しになる花嫁さんも増えてきました。


そして・・・
来年結婚する私の義妹も、先日お着物を選びに
マルイチさんへ・・・

図々しくも、同行してしまいました^^


見てください!この豪華な色打掛♪
カメラマン役の私もテンションアップ↑です!
2012年日常 229




四季折々の花が刺繍で表されたこちらもステキ。
2012年日常 230



松竹梅のおめでたい柄を個性的な雰囲気で仕上げてあります。
かっこいい花嫁になれそうですね。
2012年日常 228



ふんわりした色味でやわらかい印象のこちら。
近くで見ると金の糸で刺繍がされていたりと豪華です。
2012年日常 233


御所車に百花繚乱。
私がこの日一番気に入ったお着物。
もう一度着るチャンスがあれば・・・これを・・・笑

2012年日常 234


この日は来月行われる前撮りの衣装を選びました。
前撮り当日の様子はまたブログでご報告したいと思います。
(前撮りにも付いて行く気満々。笑)
2012年日常 232
みなちゃん・ゆうじくん
結婚式準備、思う存分楽しんでください^^



マルイチさんの3階(和装コーナー)は
私にとっての聖域。サンクチュアリ。笑

いつの日か、マルイチさんの3階にあるすべての和箪笥の
引き出しを開けて、日がな一日着物を眺めていたい・・・

そんな夢がちょこっと叶いました。

ありがとうございましたー!



白無垢・引き振袖・色打掛・・・
花嫁がお召しになるお着物は様々あります。



両親も親戚も祖父母も喜んでくれますよ♪

カメラマンさん 653
私はあの、IKKOさんデザインの
白引き振袖を結婚式当日着ました!


一生に一度のチャンス!
日本人の体型に一番似合うお着物。
是非お着物を選んでみてください^^







天高く馬肥ゆる秋。
高い空が気持ちいい季節ですね。
でも本当は夏の空が一番高いんです。

どうやって高さがわかるんでしょうね?
不思議です。

新郎新婦さんの
学生時代のプロフィールに、
〇〇の研究に没頭していました
と書かれていることがあります。

ひたすら石を削り続ける研究
(摩擦力の研究)
ひたすら虫を切る研究
(再生力の研究)
ひたすら土を掘る研究
(土壌の研究)

などなど。

しかし、この「ひたすら」が
私達の生活向上に
とても役にたっているんです。

摩擦力の研究によるブレーキ力の向上!
再生力の研究による医学の向上!
土壌の研究による食べ物の向上!

ノーベル賞を受賞した山中教授も、
ひたすらiPS細胞
だったんでしょうね。


「ひたすら」とは素晴らしいです!


あの空の高さも、きっと誰かの
「ひたすら」のおかげで
高さがわかるようになったんでしょう。

皆さんは、何かに「ひたすら」してますか?

このところ、
食欲の秋に「ひたすら」な原口でした。

すっかり秋ですね~


ついこないだまで
とっても暑かったような気がするのに
気付けば6時には真っ暗

いつもいつも思いますが
季節の変化は
ほんとに早いですね



秋になって思うこと


空が高くて青い!!


ここのところ
結婚式当日には雲一つない青空

広がる青い空を見上げただけで
幸せな気持ちになれます

秋はやっぱりブライダルにぴったりの季節だなと
改めて感じます


あと、夕暮れもいいですね


ちょうど今頃は
午後のお式だと
お色直しで入場する頃に外は暗くなっています

ガーデンにキャンドルをアレンジして
幻想的な雰囲気の中リメイク入場

「ぅわぁ~」
というゲストの声が聞こえてきます




秋は結婚式を挙げる方がたくさんいます

毎週毎週願っていることですが
今週末も
青空が広がることを願って・・・

松岡でした