BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

こんにちは。
お正月休みの感覚もようやく抜け、
すっかり仕事モードになりました。


初詣で引いたおみくじには

“周りの人から支えられる年”

と書いてありました。

私の周りにはあったかい人が
本当にたくさんいて、
支えてもらっていることばかりです。

近くにいる人ほど気付きにくいけど、
近くにいる人にこそ
感謝の気持ちを伝えなきゃって思います。


昨年末、とっても感謝をしたい出来事が
7年前から習っているフラ
発表会やイベントはいつも土日なので
私が出れる機会はほとんどありません。

そんな私のことを想って、先生が

「若ちゃん(フラチームでの私の呼び名です)の
 出れる日にパーティをしましょう」

と提案してくださいました。

パーティ1週間前に、先生から
「司会は若ちゃんお願いね。
 呑んで、踊って、好きにしゃべっていいから 若ちゃんなら安心だわ。」

と、曲順確認など
ほんの少しの打ち合わせだけで
あとは全てを任せてくださいました。

当日、早めに会場入りすると
まず飛び込んできたのがこちら。

CIMG0487

どーーーん!!
ザ・宴会感たっぷりで思わずパチリ
各クラスがぞくぞくと集まり
総勢80名のにぎやかな会になりました

乾杯前の先生からのご挨拶は

「今日、会場にはお花は飾っていません。
 それは、みなさんが華だからです。」

という言葉。
みんなを幸せにしてくれる、
心遣いのできる先生が大好きです
パーティは、しゃべって、踊って、
私の“大好き”がたくさん詰まった
夢のような時間でした
その後行った
先生と幹事さんとの打ち上げも
楽しかったナ…
忙しい年末に日にちを合わせてくださったり、
「自由にやっていいよ」と
司会を任せてもらえたり、
感謝の気持ちでいっぱいです
CIMG0510


プライベートでも、お仕事でも
今、自分がこうしていられるのは
支えてくれている人たちのおかげです。
この気持ちを忘れず、毎日笑顔で過ごします!!


若杉由紀子



明けましておめでとうございます。

今年もマイペースながら頑張りますので
宜しくお願いします。



実は、今日打ち合わせにお邪魔した会場では
今パズルゲームが流行っているそうです。

打合せの新郎新婦もウェルカムボードに
職場の方々いただいたパズルで作ったものがありました。

パズル

実はこのパズル、世界最小で
B4用紙ほどの大きさしかないのですが
1000ピースもあります。
1ピースは1センチ程しかなく
それを1ピースもなくさずに
2人で協力して完成させたのです。


結婚式も同じだなと思いました。


祝辞・乾杯・ケーキ入刀・手紙・新郎挨拶
1つ1つのピース(演出)を組み合わせて
みんなで協力しながら1つの「かたち」を作っていく・・・。


「かたち」はそれぞれ違っても
それぞれの結婚式というパズルを
1つも欠けることなく完成させるのです。



とても大切だけれど
わくわくする・・・・・・。

今年もどんな「かたち」の結婚式を
プランナーさんやパートナーの皆さんと一緒に創れるのか
とても楽しみです♪







寺岡でした。

明けまして おでとうございます。
ブラス松本です。

2013年になりました!
今日は社員全員がオランジュ:ベールに集合して、新年祭が行われました。
普段はあまり着用する機会のない、プランナーさんと同じ制服で臨んだので、より気持ちが引き締まりました。


今年は、ブラスが創立されて15周年、ハウスウエディング事業をはじめて10年という、記念の年です。
静岡にも初出店と、楽しみなことがいっぱいな一年になりそうです。

さて、年末はどんな風に過ごしましたか?
何か、目標は立てましたか?


私は、いつものメンバーと年越しをして、目標【プライベート編】としてはもっとこうしないとダメだ~』とお題をいただきましたので頑張って達成したいと思います。
達成できたらご報告します。


目標【仕事編】・・・
ブラス創立15周年ということは、司会事務所として15年なので、同じ気持ちで司会をしてくださる仲間を増やすことです。
静岡でもいい出会いがあったらなあと思っています。

ブラスでは、1月 6日からさっそく結婚式があります。
今年も「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」を使命として、ブラス全司会者で、大切な1日を
お手伝いしていきます。


株式会社ブラス
司会部 チームリーダー
松本留美子


********************************************

年末に、恒例の作業をしました。
10年後の私宛に、手紙を書いてくれてる生徒がいました。
メッセージと絵が描いてありました。


sIMG_3180







こんにちは。



先週金曜日は仕事でビジネスホテルに宿泊しました。





先週金曜は冬至。





裏のお庭で採れた柚子を持ち込んで、ちゃんと柚子湯に入りました☆





さて、昔から、冬至には柚子湯。

当たり前のように入ってきましたが、しっかり調べてみました!





日本では江戸時代頃からの習慣だそうです。

柚子湯は風邪をひかないと言われています。

冷え性や神経痛、腰痛にも効果的とのこと。

その他にも、ビタミンCやクエン酸のチカラで、ひび、あかぎれ改善や、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされています。

(Wikipediaより)





『柚子湯』には『融通が利きますように』なんてゆう願いも込められているそうです。



ちなみに、5月5日のこどもの日には『菖蒲(しょうぶ)湯』に入りますが、『我が子が勝負強くなりますように』と願いが込められているのだそう。





コレって…親父ギャグ?笑





日本人は昔から親父ギャグを言う習慣もあったのですね~





古くから伝わるものって、どんどん薄まっていく気がします。

もちろん新しく取り入れていくことも大事ですが、代々受け継ぐことも大事だなーって思います。

仕事も同じですね。





たくさんのことを受け継ぎ、伝えていくことも私の大事な仕事です。





これからの長期休暇でしっかり休んで、来年も一歩ずつ確実に前進していきます!







2013年もよろしくお願いします。







今年のX’masは女子力UPのために、今までしたことのないお菓子作りに挑戦してみました☆





お菓子作りは、私を幸せな気持ちにさせてくれました(*^^*)





いつも可愛いウェディングケーキを作ってくれる、パティシエさんにも改めて感謝です☆

ありがとうございます!!







浅井みゆき


こんにちは。
先日、今年ラストの司会をしました。

周りの方のおかげで、
今年も無事乗り切ることができたことに
感謝の気持ちでいっぱいです。

今年ラストのブログは
最近出会ったDVDをご紹介します
私、今まで韓流には
全く興味なかったんですが…
出会っちゃいました
きっかけは、好きな女優さんが
オススメDVDとして紹介していたから、
という単純な理由です
こちら。

DVD sunny

私は恋愛映画は苦手なので
こちらも友情映画です。

面白かったのは
主人公たちの若かりし頃のシーン。
たくさん出てくるんですが
ファッションも髪型もかなり斬新…。

THE・韓流!!という感じが
私にとっては新鮮でした
でも観ていると
自然とストーリーに引き込まれ、
何気ないシーンでも泣けちゃうんです。

仲間を大切にする気持ちを
改めて教えてもらいました。

女の子が主役の映画ですが、
老若男女問わず、本当にオススメです
この作品で私の中の
「オススメ映画BEST3」が決まりました。
あとの2つはまた、ご紹介します

今年もあとわずか。
たくさんの出会いがあって
本当に充実していました。

出会いに感謝!!

気の早い私は、来年の目標も
もういくつも決まっています。

新しい扉を開くのは
不安もあるし、勇気もいるけど
その向こうには、今よりきっと
楽しいことがたくさん待っていると信じて
いつも笑顔でいることにします

来年も実りの多い一年になりますように…

オマケ。
先日の社内クリスマス会のプレゼント交換。
200人近くもいて、私の元に
回ってきたのは…


CIMG0455

大好きなキャンドル!!

神さまは本当にいるかもしれないと
思った瞬間でした

若杉由紀子




こんばんは。
ブラス松本です。

今年も残すところ、あと1週間ですね。
私には、毎年年末にやることがあります。
両親には「また始まった~」と言われます。

以前もお話ししたことがあると思いますが。。。
私は司会の仕事に就く前に、高校の保健体育の非常勤講師をしていました。
教えていた保健体育の単元の中に自己実現というのがありました。
簡単に言うと「人生は目標を持ち、それに向かって努力しましょう」みたいな内容です。

大学卒業したての22歳だった私が人生は・・・なんていうほどの経験はなく、困ったな~
そうだ!! 10年後の自分に向けて手紙を書いてもらおう!
10年後にその手紙を本人に送り返して自分なりに、なりたい自分になれているかを見てもらえばいい!!
私が薄っぺらい言葉をならべるより、その方がいいに違いない!!

そんな思いから始まった、10年後への手紙。
学校に勤めている間は毎年続けました。

私が32歳になった時から、毎年年末に届くように、10年後への手紙を送りました。
この送り返す作業をすると年末だな~と感じます。

10年後の手紙を受け取って、お礼の手紙をくれる子もいます。
去年は、私がすごく記憶に残っている生徒から年賀状がきました。
10年前、女子高で講師をしている時にに真っ赤な、すご~く長いスカルプチャーの爪をしてきて、敬語も使えなくて、授業も休んで
補講になる。。。。 
私も何度もマンツーマンで補講しました。
スカルプチャーは取ってくるようにと何度も話しました。

その子から、結婚しました年賀状で
「先生、昔は本当にご迷惑かけました
 私、大変だったでしょ?
 そんな私がなんと保育士してます!
 夢が叶いました
 がんばってます
 手紙送ってくれてありがとうございました
 読むのは照れくさかったけど、嬉しかったです」


私もすごくうれしかったです。
17歳だったみんなは20歳になり、進学したり、就職したり、結婚したりといくつもの節目を超えて27歳。
その先の10年も、もっと先も、笑顔でみんながいられますように・・・と願いながら、今年も手紙を送り返します。

ブラス
松本留美子




今年も残すところあと10日

1年が過ぎるのは本当に早い!と
しみじみ実感している松岡です


そんな私に
うれしい再会がありました

先日、バラエティのスペシャル番組を
何気なく見ていました

するとTVの中から聞き覚えのある芸名が・・・

「ん?」

よく見ると
やっぱり見たことのある芸人さん

「あーーこの人!!あのときの芸人さん!!!」

それは
数年前の結婚式で余興をしてくださった
新郎の学生時代のご友人でした

東京でお笑い芸人として活動なさっていて
結婚式でネタを披露してくださったんです

当時はTVにはほとんど出演したことがないと
おっしゃっていました

それから数年
私もTVで彼の姿を見たことはありませんでした・・・
(もし出てたらごめんなさい・・・)

それがなんと!
ゴールデンタイムの番組で再会!!

あの時と同じ満面の笑顔で
勢いのあるギャグを披露しているではありませんか!

いやぁ~もぅなんだかうれしくなっちゃって
私も笑顔でTVを見つめちゃいました♪


初のゴールデン出演だそうです

きっとここまで
ライブや学園祭を回って努力を重ねてきたんだろうな~・・・
(想像です)

辛くて辞めようと思った時期もあったんだろうな~・・・
(あくまで私の想像です)


彼を見ていて心に浮かんできたのは
「努力は必ず報われる」

AKBたかみなも言ってましたね

日々の努力を惜しまず
少しづつでも成長できるように・・・がんばろう!





こんにちは。

12月は毎年
何故だか気持ちが落ち着かない寺岡です。

浮足立っているというか…
ワクワクするというか…

ということで
先日、司会者仲間とリフレッシュのために
温泉に行ってきました。

プリプリの伊勢海老も堪能して
普段はゆっくり入らないお風呂に入り
大好きなビールも飲めて


リフレッシュしてきましたよ~♬


夜は満天の星空に感動しちゃいました。


今年の締めとなる今週末に向けて
充電完了です♪

 

クリスマス目前!
皆さんいかがお過ごしですか?

我が家は超ド級の夫婦喧嘩が
勃発しました。

年末ともなると、お互いに
仕事もプライベートも
なんだかんだとバタバタし、
気持ちも落ち着かず
つい近くにいる人にあたり
とうとう大爆発!!

昔から『犬も食わない』と
いいますが、
本当にそんなもんでして…
お互い刀を振り上げましたが、
言うだけ言ってスッキリし
カチッとサヤに戻しました(笑)


さて先日、珍しい披露宴に
立ち会いました。
新郎と新婦を含めて
5人のお食事会パーティー。

マイクも司会台もいりません。
普段とまるで勝手が違います。何をしたらいいのかと
正直戸惑いました。

暖かい団欒の時間づくりが
私の仕事!そう思い
おしゃべりに励みました。

カメラマンさんの
撮りたての写真を見て笑ったり
初めて紹介された時の話や
お父さんお母さんの
恋愛時代の話を伺う事ができました。

とてもとても
穏やかで暖かな時間でした。

そしてラストは
新婦の父の大粒の涙と
新郎の熱い決意の涙で
門出となりました。


結婚式はどんな形でも
親の思いは同じで
新郎新婦の思いも同じなんだと
改めて深く深く感じました。

穏やかな温かい愛情に包まれて
新たなスタートをしたお二人。
いつまでも
二人の幸せを祈ってます!

そして、
気になる事は溜め込まずに
小さなケンカを時々すると
いいですよ!
と結婚の先輩から、
一言アドバイス
させていただきますf^_^;


本日のブログは
結婚17年目、原口でした。

今年一年は司会業の傍ら、農業を学ぶ学生として過ごしました。

今日が終業式。
私はなんと、市長や農協の偉い方の前で
学生代表でお話をすることになりました。。。
(おかしいな・・・司会の仕事をしていることは伏せていたのに。)

人前でお話をするのは慣れっこのはずですが
どうにもこうにも、なにを話そうか?
マイクを持った瞬間に司会者の顔になるのも少し照れくさいなぁ。

あれやこれや頭を抱えて、原稿はちっとも進みません。



農業については何も知らない私でしたが、
この一年間に本当にたくさんのことを教えてもらいました。

桜が咲くと地温が上がる・・・そうしたらかぼちゃの種を蒔く。
水が少ないときゅうりの実が曲がりやすい。
さつまいもやにんじんは毎年同じ畝に撒くといい。

知識だけじゃなく、自分が実体験する中で
『感覚』として学び取ることができました。

声を出さない野菜たちですが
よく観察して必要なケアをすると
一生懸命こちらの期待にこたえようとしてくれます。


今年はトマトが大豊作でした。
6月11日トマト



秋冬野菜は白菜や大根、ネギなどたくさん収穫できました。
カブは茎まで美味しく食べられます。
11月20日 (6)


先日収穫祭を行い
畑でにんじんご飯と豚汁を作ってみんなと食べました。
こんな美味しい焼き芋も食べましたよ。

11月27日 (16)


約30種類の野菜を作りました。
夏の暑い日の水やりは大変でした。
収穫時期を誤って巨大化したキュウリの処理に頭を悩ませました。
(煮たり焼いたり、キュウリ料理が毎食食卓に上りました)


どれもこれも楽しく貴重な思い出です。



私が一番好きな写真はこちら。
6月11日ピーマン
花が咲いて実ができるまでの過程がこの一枚に。



『私たちは私たちが食べたものでできている』

忙しいとファストフードに走りがちな私ですが
畑の実習を通して自分自身を振り返る貴重な時間もできました。

すぐに結果を求めがちな私ですが
種まきをして収穫するまでにはいくつもの過程があります。
それを手抜きすれば、ちゃんとした収穫は期待できません。
時間もかかります。


畑からの恵をたくさん吸収して
日々の中の一つ一つの過程も大切にして
司会者としてももっともっと成長していきたいと思っています。



加藤実由紀