BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

生まれたばかりの赤ちゃんでも、
お母さんのにおいは嗅ぎ分けられるとか・・・

お母さんからお乳のにおいがするのかな?
生きていく為に備わった本能ってすごいです。


「におい」の成分は鼻腔を通って鼻の粘膜(嗅毛)にキャッチされ
その後、電気信号に置き換えられて大脳に伝わるとのこと。

この電気信号の刺激が脳に伝わる時、
周辺の脳にも刺激を与え、それが記憶を呼び起こすきっかけとなることがあるとか。

「におい」が懐かしい風景や、大好きだった人を思い出させる・・・

皆さんにもそんな経験ありませんか??


私は今はなきブルーレマン自由が丘のにおいが大好きでした^^

扉を開けると、ソファーが並んだ待合ルームから
入れたてのコーヒーの香りとともに、「外国」のにおいがしました。

それは、私が初めて経験した「外国=アメリカ」の
田舎町の家庭のにおいと同じでした。

年代物の家具と照明
戸棚の中には、ガラスの可愛いビンに入ったカラフルな飴玉。
広々とした庭の芝生の先には小さな川が流れ、そこには野生のカモがいました。

ブルーレマン自由が丘に行くたび
深呼吸して、鼻をクンクンさせ、
20年以上前に見た懐かしい風景を思い出して嬉しくなりました。



さて。
突然ですが、良い司会者の条件ってなんでしょう・・・

滑舌が良いこと?
聴き取りやすい声質?
間の取り方?
笑顔?

どれも良いに越したことはないですね^^


本当に気持ちの良い司会者やアナウンサー、芸人、俳優・・・
世の中で活躍されている方々を見ていて思うのが
この人たちは「嗅覚」が優れているのでは??ということ。

もしかすると、鼻炎体質で鼻が詰まっている方もいるかもしれませんが(笑)
なんというか・・・場の雰囲気を嗅ぎ分け、電気信号を脳に送り、
それを言葉や体の動きに変換して、感情を表現したり、情景を説明したり。

盲目のピアニストの演奏が、観客に懐かしく爽やかな感情を呼び起こさせたのは
ピアニストの「嗅覚」が成せる業に違いない!!と。

先日、テレビを見ていて、そんなことを考えておりました。笑



季節感やパーティの雰囲気、スタッフの熱意をちゃんとキャッチして
適切な電気信号が送れる「嗅覚」が優れた司会者に、私はなりたい!

そしてできれば「芳しい」雰囲気と美しさも兼ね備えた司会者に・・・^^




今朝もプランターに実ったミニトマトの青くさい匂いをクンクン嗅いで
嗅覚を鍛えています加藤みゆきでした^^

2013年日常 153












※黄色いトマトも甘みがあって美味しいですよ~^^





6月はあっという間に過ぎ、7月です。
とたんに梅雨らしく雨の日が多くなりました。
ひと雨づつ夏になっていきます。

そしてジュライブライドの季節です。

青い空・白い雲・きらきら輝く太陽
空も雲もお祝いしてくれているよな気さえします。

そんな7月にもたくさんの新郎新婦さんが
幸せな日を迎えようとしています。

司会者との打ち合わせの時に
「名前の由来」と聞くことがあります。

あゆみ・・・一歩一歩人生を歩むように
翔・・・大きな翼で夢に向かってはばたけ

などなどいろいろなお話を聞くことができます。

私の名「なおみ」は
テレビから流れてきた歌の歌詞からでした(笑)

特別に熱い思いが込められたわけではない
私の名前ですが、その時の状況を思い浮かべると
なんだかほっこり嬉しくもあります。

そんな我が家の両親の結婚記念日も7月。
遠い昔の7月の花嫁は、
今でも毎日笑って過ごしています。

7月の花嫁の皆さん。
ひまわりのような奥さんになってくださいね!


「ナオミの夢」という歌が名付け親・・・
原口でした。

先日
ディーラーさんに車を預け
代車を出していただきました

お借りした車は
真っ赤なピカピカの新車

わぁ~お!!

赤い車には乗ったことがなく
とっても新鮮!

そして
ウキウキ気分で運転していると
ふと気づいたんです



あ、

いつもより
運転が荒い気がする・・・



この時
私は初めて
牛の気持ちが分かったような気がしました

そうです

これは間違いなく
赤色のせいです

赤い布に向かっていく闘牛のように
私の中の闘争心が
赤に掻き立てられたのでしょうか

色の効果に驚かされた出来事でした





ウェディングドレスは白

もう一着は何色を着ますか?


大好きなピンク!

 うん
 とっても可愛いですよね


爽やかなブルー!

 夏にピッタリ
 青は花嫁カラーです


もし
すっごく悩んでる方がいるのなら・・・

普段選ばないような
お友達が驚くような色を選んでみては?

新たな自分が発見できる・・・かも???



今日の担当は松岡でした




こんばんは
司会部 寺岡です。


もうすぐ七夕ですね。

毎年、七夕は結婚式や入籍するカップルが多いのですが

今年の七夕は
オランジュ・ベールのあいちゃん の結婚式です。

来週もプランナーさんの結婚式があります。


毎回プランナーさんやシェフ
それにパートナー企業の皆さんの
司会を担当する時は 緊張するのですが
とても楽しみでもあります。



普段からお世話になっていて
親しくいただいている方なら尚更です。


先日も打ち合わせにお邪魔した時
プランナーさん達が結婚式の準備を
一生懸命していました。


ほんの一瞬の演出の為に
試行錯誤しながら
一つひとつ作っているその姿に
とても感激しました。


私も頑張らなきゃな…

と気持ちを新たにしました。


みんなは結婚式に
新郎新婦がその日1日
最高の笑顔で過ごせる事を願っています。



 
七夕の日に
みんなの願いが届くといいな。 

こんにちは。

みなさんは「初めてのこと」
覚えてますか?

初めて、自転車に乗れた時のこと。
初めて、逆上がりができた時のこと。
初めて、ケータイを持った時のこと。
初めて、何かをやり遂げた!!
と思えた時のこと…。

今、自分が何気なくやっている
ひとつひとつのことも
必ず「初めて」があります。

先日、心に残る場面がありました。

歩きは始めたばかりの
友人の赤ちゃんと会った時。

立ち上がるのに必死。

体をぐらぐらさせながら
バランスを取りながら
立っていることに必死。

一歩、二歩と踏み出すのに
すごく時間がかかります。

一人で歩くことが
こんなに大変なんだと感じました。

そして私にも
こんな時期があったんだ、と
改めて感じた瞬間でした。

当時の記憶はもちろんありませんが
初めて何かができた時の気持ちを
いつまでも忘れたくないなぁ、と思った
原点回帰の出来事でした。


司会者:若杉由紀子





こんにちは。
山登りをしようと思い、登山靴などを購入した浅井です。


今年の梅雨は雨が少ないなぁ
と、思っていたところ…
ピッタリ登山日にドシャ降り
(雨オンナ友達が一緒なので覚悟済)
恵みの雨なので逆に感謝です!!


というわけで予定を変更し
以前から行ってみたかった場所へ。



出雲大社福井分院。

なかなか行けない島根の出雲大社は
いつか必ず行こうと思います!


福井分院も立派です!ドン!



しっかりお願い事をして
いざ、次の目的地へ。


こちらも前から行きたかったお店。



遠方からバスツアーも来る
山の中にある大人気のレストラン。
『竹田の油あげ 谷口屋』
40分待ちでようやくお席へ。


こちらのお店の目玉は
『油あげ一枚定食』


ん???一枚定食って…?
と、思われるでしょう。


はい。こちら!



わかりますか?油あげの巨大さ。

厚さ約3㎝
縦横約15㎝
この巨大おあげは約1時間弱
じーーーっくり揚げて完成


全く油っぽくなくて外はサクサク
中身はとってもジューシー


かなりお腹いっぱいですが間食!!


TVで何度か取り上げられていて
やっと行くことができました
この美味しさ、確実にリピーター

皆さんもぜひ行ってみて下さいね


今日のラストは大好きな行き付けのお店で夕食。

美味しいもの食べて今日のみぃ散歩はおしまい。

幸せいっぱい大満足の1日を過ごした浅井みぃでした














今日はルージュ・ブランにてお料理教室。
もちろん先生は野々垣シェフ!

メインディッシュを作ってみました。
DSC_0094




















『三河地鶏のオニオンソースがけ』
皮はパリッと中はジューシー。
そしてソースのかつお風味が最高の1皿でした。

お料理教室は
まずは鶏肉のお掃除からはじまります。
皆さんは買ってきた鶏肉をそのまま調理しませんか?
私は、そのまましちゃいます。
が、ここてひと手間「お掃除」してあげると
ぐっとおいしさがアップします。

筋を取り除き、余分な油をカット。
「お掃除」は高橋シェフの指導のもと
綺麗にお肉を整えていきます。

そしてソース作り!こちらは、とっても簡単!
材料をミキサーでガーっとやっちゃいます。
ここでちょっと時間に余裕ができたので、
野々垣シェフから、フレンチドレッシングの作り方の
特別講座も開催されました。

料理教室のあとは、お待ちかねの実食!
自分たちで作ったメインディッシュに
オードブル、スープ、デザートをつけてもらい
フルコースでいただきました。

DSC_0095












おいしい楽しい時間を過ごすことができました。
野々垣シェフ!
第2回もぜひ開催してくださ~い。

原口でした。

こんばんは

明日は土曜日
お天気は何とか大丈夫との予報
ちょっと安心です。


さて先日、私は浜松に新しく誕生した会場
マンダリン・アリュールへ
打合せに行ってきました。


浜松は先日
ラ・シュ・シュに遊びに行った以来・・・。

おっと
あんまり経ってなかったです。


これから少しずつ浜松に行く機会が増えます。


エントランスが開放的な吹き抜け

アリュール5






3アリュール







ノスタルジックなモダンスタイルです。

2アリュール
待合室もたくさんのゲストがゆっくり
お待ちいただけるような
優雅なソファ




そしてメインのバンケットはこちら

4アリュール

とってもゴージャス
落ち着いた色合いです。





ここで話すのかと思うとドキドキします。
初心忘れるべからず・・・ですね。



アリュール



チャペルも重厚な雰囲気漂います。
結婚するという実感がわくことでしょう。







フィッティングルームもとにかくたくさんあって
迷路のような空間に
思わず迷子になりそうになりました。


スタッフルームかと思って開けた扉は
非常階段だった
という間違いを2回もしてしまいました。


でもゆっくり会場を見学したので
当日は安心ですよ☆



いざ、浜松!
寺岡でした。

雨ですねぇ~



やっと梅雨らしくなった‥



確かにそうなんですが

降りすぎているところもあるようですし

台風も心配です







雨が降る前

私はなんとな~く頭が重くなります



「あたま痛いんだよね~」

母に言うと

「お母さんも。雨降るんじゃない?」



こんな会話で

あ~親子だなぁと実感したりします



どうやらおばあちゃんもそうだったみたいなので

遺伝って本当にスゴイです







結婚式当日を迎える前に

新郎新婦のお二人とは打ち合わせをさせて頂きますが

ゲストの皆様とは当日が初対面



ご家族とも

当日が初めましてになることがほとんどです



でも

会った瞬間に

新郎新婦どちらのご家族か

すぐにわかるときがあります



目もとがそっくりだったり

鼻の形がうりふたつだったり



声としゃべり方が全く同じで

驚いたことも





そして

新婦さんのお父様と新郎さんが

なんとなく似てるな~と思うこともあります



そんな時は

なんだかほっこり暖かい気持ちになります





先日の結婚式



「やっぱり私の娘だわ~

同じタイプの人を選ぶのね」



懐かしそうに嬉しそうに

おっしゃるお母様の目には

数十年前のご自分達の姿が重なって見えたのだと思います





つながってゆく家族の絆と

新しい絆の誕生の瞬間



やっぱり

結婚式っていいものですね!

こんにちは。

先日、お休みの日に行ってきました。

CIMG9950










急遽決まった伊勢の旅
暑すぎるくらいのいいお天気でした。
ですが、式年遷宮ということもあってか、
平日でしたが、いつも以上に
たくさんの人でにぎわっていました。

敷地内にある何本もの木。
樹齢数百年の木は何度見ても
言葉になりません。
CIMG9956










CIMG9968










式年遷宮も1300年の歴史があるそうで
たくさんの社殿が生まれ変わっていました。

そんな中に囲まれていると
自分の小ささを改めて感じます。


玉砂利の音を楽しみながら
色んな話をしました。

その中で

「出逢う人や起こる出来事、
そのタイミングには
全て意味がある」

という話もしました。

プライベートでも仕事でもそれは同じ。

人との出逢いだけでなく、
ぶつかる壁も、
きっとその時必要だから
やってくるんだろうねー、と
とっても有意義な話ができました。


この子との出会いにも
何か意味があったのかなー?

CIMG9964









お散歩中だったコタローくん。
8才です。

どれだけ撫でくりまわしても
置き物みたいにおとなしくて
ほんとーに可愛かった…
そして大好きなキャンドルショップでも
出会いが
CIMG9978










私の部屋にまた一つ
エッフェル塔モチーフの小物が増えました。

CIMG9979












そしてこちらはカーネーション!!
すごく繊細なデザインで
箱を開けると甘い香りがしました。

久々のひとめぼれです。

たくさんの出逢いに
感謝、感謝の若杉でした