BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和

新年度が始まり早2週間。
桜も葉桜になり、初夏が近づいてきている事を感じます。
我が家の子供たちも新しい環境に
少しずつ慣れてきた様子です。

気候のいい春は結婚式を挙げられる方も多く、
私も毎週末幸せな場に立ち会わせて頂いています。

先日担当した結婚式のお話をさせて下さい。
3人きょうだいの末っ子としてお育ちになった新婦さん。
以前お姉さんがご結婚式で身につけたウェディングヴェールを
この日は新婦さんが纏い、それをお母さまがヴェールダウン。
ヴァージンロードのエスコートはお父さまが務め、
年のはなれたお兄さんは、中座のエスコートの時
新郎さんに「末っ子の妹をよろしくお願いします」と
託して下さるなど、
とても素敵なご家族の姿がそこにはありました。

披露宴の結びを前にしたインタビューのラストは、
新婦のお母さまへマイクを向けさせていただきました。

「小さい頃から抱っこが好きな子で」
涙を浮かべながらそうお話くださったお母さま。

「お嫁に行くまでずっと抱っこしててね なんて言ってた娘も、
大人になってあまりそんなことも言わなくなり、それは、
抱きしめてくれる新郎さんの存在ができたからだな、と
今思います。少し寂しいけれど、これからも新郎さんに
たくさん抱きしめてもらいながら、幸せになってね。
そのままのあなたが大好きよ。」

お母さまは、そんなお話をして下さいました。

マイクを向けながら、そのお母さまの言葉を隣で聞いていたら
自然と自分の娘のことを思い出し涙が溢れてしまいました。
我が家の娘は中学生。
とても多感な時期で部屋で過ごす時間も増え、
親には話したくない事もきっとあるのかな…
そんなふうにも思いながら
ただただ、見守る時期かな と自分に言い聞かせています。
小さい頃はよく抱っこをせがんだ彼女も、
最近抱きしめてないな… と
母親としての感情がふわりと浮かび、
つい 涙が出てしまいました。

門出にて、拍手で包んでくださるゲストの皆さんの近くを歩き
扉まで進む時、お母さまの近くに行くと、
新婦さんは吸い込まれるようにお母さまの腕の中に…
お母さまも、大粒の涙を浮かべ、
花嫁姿の新婦さんを、おもいきり抱きしめていました。

(結婚しても、いつだって、何度だって、抱きしめていいんです)
インタビューでお母さまの言葉を聞きながら
そんなことを思いつつも、でも、現実はなかなか
そうも出来ないことも、なんとなくわかります。
だからこそ、結婚式こそ特別なハグを、
新婦さんはお母さまにしてくれたのかな
そう思いながら、また涙が出ました。(よく泣く司会者ですね…)

結婚式では やっぱり 特別なハグを
そして これからも いつだって ハグを

思春期の娘の事も、機嫌がいい時くらいは、
抱きしめさせてもらお!
そう強く思う、馬場でした。




待ち遠しかった桜の季節、ぽかぽか陽気が幸せな気持ちにさせてくれます

いい季節になりましたね

毎日こんな日だったらいいのに。と心から思うトミーこと吉富です。
今日は春の恒例行事、主人の実家にお花見に行ってきました。
満開!きれいでした。

4月になり、新入社員のフレッシュな顔を見て、
新しいステージが始まったな。と毎年色々な気持ちが入り混じります。

私も司会者としての始まりは4月でした。
月日が経つのは本当に早いものです
いつまでたっても初めてマイクを持って立ったあの日の感覚は忘れられません。

毎年感じる、このムズムズした、くすぐったいような期待に胸膨らむわくわくと、
背筋の伸びる身の引き締まるような緊張感。
何とも言えませんが、この時期ならでは。

新年度が始まって、また気持ちを新たに一歩一歩進んでいきたいと思います。


リングワーミングセレモニー
ご存知の方もいらっしゃると思います。

あまり耳慣れない言葉で
検索してみたところ
以前で言う「リングリレー」の
ような演出でした。


時代はまわるとも言いますが
速いスピードで変化もします。(言葉も)


ヒョウ柄→レオパード
スパッツ→レギンス(まだ言っちゃう!!笑)
化粧水→トナー
美容液→セラム
など。


リングリレーもオシャレな
Ring Warming Ceremony
変化していました。


行い方の例としては

挙式中、後方のゲストより
お祝いの気持ちを込めて
お二人のリングに直接触れながら
前の方へ前の方へと繋いで頂き
お二人の元へと運ぶ。

※挙式時間内ということで、
全員の方に触れて頂くことは
難しいと思いますが、挙式の演出の
1つとして取り入れる事が出来ます。



待ち合い室に
Warming Ceremonyのスペースを。
挙式が始まる前にゲストの皆さんに
直接触れて頂きリングを温めてもらう。

※挙式前のお時間なので
ゲストの皆さんにゆっくりとご覧頂き
これからの二人の幸せを願い
思いを吹き込んでいただけます。



・リングピローに乗せる
・リボンで結ぶ
・オーガンジーの小さな袋に入れる
・木のボードにつける
・テーマカラーのリボンで吊るす
など、他にも沢山の方法があります。



ゲストの思いがこもる素敵な演出。
Ring Warming Ceremony
取り入れてみてはいかがですか?



ブラス 司会室

日に日にあたたかくなってきましたね。
先日、ようやく冬のダウンコートをしまいました。
その他のお洋服も、そろそろ衣替えしていい頃でしょうか。

我が家の息子は中学を卒業し、この春高校生になります。
環境も変わり、生活リズムも変わります。
大人でも、新しい環境でのスタートは
体力や気力が要るもの。
若いとは言え、子供もきっと同じでしょう。
来月からの生活に、今から緊張し始めている息子。
新しい友達ができますように。
少しずつ慣れていけますように。


部活動などで家より学校での時間が増えたり、
家族よりも友達との時間が増えていく年頃。
親からすると、それは寂しさとも言えますが、
成長の喜びとも言えます。
少しずつ、親も、子ばなれの練習だな、
と思ったりもします。

青春の時を過ごす子供たちの日々を
一番近くで見させてもらえてる今を噛み締めながら、
新しい一年、母業も、勿論、大好きな仕事も、
がんばりたいなと思います。


梅のお次は桜の開花が待ち遠しい、
馬場がお送りしました。




あたたかい、さむい
さむい、あたたかい

こんな毎日、なかなか体が追いつきません
みなさん体調管理どうしてますか?

どうしても体が縮こまってしまうこの時期
ほそぼそやっていた家トレも思うように進まず
もどかしさを覚えている今日この頃です

そんな中、主人は趣味の釣りに向けて
筋トレモードに入ったのが昨年秋の事

やりすぎて腰を痛めたりなんだかんだでジムに行き続け
今やマッチョ体形になりつつあります

目で見て成果がわかるのはモチベーションがあがりますね
便乗して娘もジム入会

最近は時間が合えば父娘で仲良くジムに出掛けて行きます

帰ってくると二人そろってすがすがしい顔で
あのマシンはどーのこーの
あれはもう少しこうしたらいいかもね
次はここをこうしてみようか

なんて実に楽しそうです

汗を流すと気持ちもすっきり
からだもすっきり

いいデトックスのようです

何より仲睦まじい親子の様子に微笑ましくて
手前味噌ですが、いい親子だな
なんて

JK 思春期の娘の一般的な反抗期はあるものの

よくお打ち合わせで聞いてきた親子エピソード
うらやましいな
と思っていた親子像に近づいている気がして
なんともほっこりするものです

かく言う私と娘 私と息子の親子関係がどうなのかは主観的な見解でしかありませんが
聞けばみんなこんなに話しないよ
うち結構良好な方だよ

なんて子供たちに言われて
まずまずかな。
と楽観視しているのでした

いつかは巣立つであろうわが子と過ごせる時間はそんなに長くありません
一緒に過ごせる時間を大切に

なんとなく節目を迎えるこの時期に思うのでした

3月 卒業の時
一緒に働いてきたアルバイト PJのみんな
卒業おめでとう
私にとってはわが子のような存在でもあります
一緒に過ごした時間は長い子で4年、5年
短かったけどたくさんの思い出をありがとう

次のステージに向けて出発!


わが息子も無事高校卒業しました

新たな一歩を踏み出すみんなに心からエールを送ります!

おめでとう そして 頑張って

トミーこと吉富でした

素敵な出逢いがあってから
2週間後。。。


早速、
剣道の先生をなさっている
新婦父のもとへ伺いました。
※前回の【素敵なご縁がありました】
を、ご覧ください。


いつもの道場とは雰囲気が違い
スピード感のある稽古でした。


何をして良いかわからない息子に
初めて出会った道場の子が
丁寧に説明して「わかる?」と
確認してから相手をしてくれました。


やっぱり
剣道をしている子は優しいなぁ
と、改めて感じた瞬間でした。


厳しさもあり
優しさもあり
真剣に学ぶ


どの道へ進んでも
今やっていることが
未来に繋がると思います。


子供にはまだ理解することが
出来ないかもしれないけれど
地道にコツコツ努力して
続けてほしいなぁと願っています。


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

司会の世界へ足を踏み入れ
何もわからない私に先生は
丁寧に教えてくださいました。


「地道にコツコツ努力するところが
浅井の良いところだよ。」


「マル付けをしていこうね」
※「マル付け」は◯を付ける。
ダメなところばかりを見て
✕ばかり付けてはダメだよ。


先生の言葉には影響力があります。


何年経った今でも
毎回当日の進行表の右端には
改善すべきこともメモしますが
良かったことも◯付けしています。


今やっていることが
未来に繋がると信じて
一つ一つ出来ることを
続けていきたいと思います。



浅井

※うちの息子は剣道をやっています。


先日のこと。
新婦父が剣道の先生。
新婦は生まれる前から
剣道をやることが決まっていた。笑

小学1年生〜始め、全国大会出場など
試合が家族旅行になっていた。

うちの子は全然声も出せてません。

打合せはそんな話で盛り上がりました。




そして結婚式当日、、、


お父様に話してくださっていたようで
新婦お父様にお会いした時に
「メーーーン!!!!」
と、打ってきてくれました。笑


当日、お話をさせて頂く機会があり
息子の剣道場のこともご存知で
お世話になっている先生のお名前も。

お父様が指導なさっている稽古にも
参加させて頂けるとのことで
タイミングが合う際には是非
参加させていただきたいと思います!!



そして、
前から思っていたのですが
剣道をされている方は皆さん
とても熱心だなぁと感じています。

休憩中、一人の先生に質問をすると
他の方先生方も集まってきて下さり
熱心に教えて下さるのです。


本当に感謝しかありません。



今年の目標は
「縁を大事に」なので
さっそく素敵なご縁があったことを
ご報告させていただきました。



結婚式のお仕事は沢山の方々に
お会いすることができます。


そんな特別なお仕事が出来ている事に
感謝してこれからもひとつひとつ
想いを込めて司会をしていきます。



浅井

暦の上では立春を迎えたのに、なんという寒さなのでしょう。
寒さが苦手なトミーこと吉富です。

毎年毎年、夏に冬に過去最高の○○、数年に一度の○○
と、気象関連の記録が更新され続け、情報にも暑さ寒さにも体がなかなかついていきません。

特にこの時期は受験シーズンで、試験当日のお天気は心配です。
(受験生を抱える我が家は他人事でなく…)

そしてもちろん結婚式を挙げるみなさんも。
遠方からくるゲスト、交通機関に影響があったら。。。
無事みんな到着するかな。
外でのイベントできるかな。

お天気にまつわる悩みは尽きません。
今週末もなんだか雪マークがついているお天気予報。
とにかく祈りましょう。
そして、こう信じます。
私は晴れ女。
そして、こう言い切ります。
私は晴れ女。
もしも雨や雪でもいつも心は晴れ!

どんな天気でも大切な、大好きな方に囲まれたら寒さなんか吹っ飛んでアツイ気持ちで満たされます。
待ちに待った当日は思う存分祝福を浴びて、笑顔の花満開にしてください。

そのために今からできることは。
祈ること
ではなく、体調管理。
やりすぎも良くないですが、程よくご自身を労り、十分な睡眠をとって、元気に笑顔で当日を迎えて下さい。
元気なお二人がいないと始まりません。

ちなみに我が家は毎日ヨーグルトをせっせと接種して対策その1をしています。
少し前に購入したヨーグルトメーカーが久々に大活躍しています。

みなさんもおすすめの体調管理法あったら教えてくださいね


新しい年が明け早くも2週間…
時間の過ぎゆく感覚が年々早く感じます。

今年は子供の受験を控えているため
初詣はしっかり、楽しいイベントは控えめに
そんなお正月でした。

受験生がいると言っても
親である私は何をできるでもなく、
ただただ、子供の体調管理にいつも以上に気を配り
栄養のあるものを食べさせたくキッチンに立ち
あとは心の中で静かに声援を送る
それくらいしかできないものだな、と…。

結婚式でお目にかかる親御さまは
私にとって、親として先輩の皆さま。
新郎さん、新婦さんの、受験や進学、進路…
この日を迎えるまでの数々の節目に
様々な想いで立ち会ってこられた事でしょう。

そんな大事な息子さん、娘さんの晴れの日となれば、
それはそれはたくさんの想いを
胸にしていらっしゃるだろうと想像します。

ご結婚式に入る前、
ふたりの晴れ姿を一番初めに親御さまに見ていただく
“家族対面”
その様子をこっそり後ろから拝見させていただくと、
満面の笑顔のお父さまや
涙が止まらないお母さまなど
その表情に、勝手ながら自分の母親としての気持ちが
少し重なり、もらい泣きしてしまう事もよくあります。
こんな親御さまのように、我が子の節目の日には
しっかり送り出してやれる親になりたいな
そんな風にいつも思わせてもらっています。


2025年のお仕事もスタートしました。
今年も、お一組お一組、
心を寄せながらマイクを握っていけたらと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


馬場





こんにちは。
ブラス松本です。

2025年が始まりましたね!
今年もよろしくお願いいたします。

年明けは 1月4日から結婚式が行われました。
お餅つきの演出を入れる方もいらっしゃり、お正月気分を味わっていただけました。
普段よりも振袖をお召しの方も多いように感じました。

今年は息子が小学校3年生になります。
生意気ボーイに成長中です。(でもサンタさんは信じています)
だんだん私の仕事のこともわかるようになり「今日の結婚式は何があった?」「新郎新婦さんはどういう人?」など聞いてきます。

こどもが大きくなるということは、私も年を取ります・・・・笑
司会中は、親御さんに関わる場面で涙することが多くなりました。
少し前(だいぶ前?)までは新婦の手紙で泣いていたのに・・・
挙式のお支度のセレモニーでのお母さんの涙、両家代表謝辞で胸がいっぱいになり言葉に詰まるお父さん・・・

披露宴中、親御さんは一番後ろの列のお席に座っています。
家族として一番近くにいたけど、当日は一番遠い席。
「一番遠い席にいる、一番大切な人」
不思議な感じです。

いつか私も一番遠い席に座る日が来るかもしれません。
その時に息子の幸せそうな顔をたくさん見たいです。
それまでは、「一番遠い席にいる、一番大切な人」に幸せな新郎新婦さんの顔をみてもらえるように、司会者としてマイクを握りたいです。

【それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る】
2025年もブラス司会者一同、全力で司会をします!
よろしくお願いいたします。

ブラス
司会室
松本留美子

1 2 3 4 5 6 153