ブラス広報室かしましブログ

皆さん こんにちは永田です。
久しぶりにブログ更新させて頂きます。

「最近 ちょっと痩せたんじゃなんですか?」と、店舗の先々でスタッフから言われます。
体重も体調も全く変わらないのですが、そんな言葉を振られると、具合悪い振りをしたくなります。

普段は、実年齢を認めない私も、この振りの時は、「年だから労わって!」
なんて、、、、、その気になって甘える永田てす。
しかし、心配ご無用!週末は多少スマートになりますが、平日蓄電しますからねっ(笑)

さて、今日のブログの本題   ☆「現場を学ぶ」パート1☆

先日 マルイチ衣裳店さんのお気持ちも頂きながら、先日 北海道へ研修に行ってきました。
ご一緒したのは、マルイチ衣裳店の大脇専務とスタッフ。そしてB.DRESSERからは大野です。

見学先は、十数年前 北海道札幌にて、ドレスショップから開業され、
1バケットスタイルでハウスウエディングを創業されて十年!成長し続けている、
某会社に勉強に行けることになった。

ドレスショップから、ブライダルプロデュースを任されて 十年前 自社バンケットを立ち上げられた。
当時 提携のホテルを持たない衣裳店もプロデュースも、一筋縄ではいかなく、
思えば、数々の紆余曲折があったという近藤社長の熱いお話しを頂く。

ぶふ

弊社もドレスショップと司会事務所というスタートの違いはあれども
同じ経緯で成長してきた。

1バンケット・1チャペルで、とことんソフトに拘る。
ソフトとは、スタッフとお料理とそしてインポートに特化したドレスの拘りだ。
また その拘りをお客様に訴える力は見事だ。

「新しい物は、また新しい物に追い越される。しかし本物や、クラッシックな物は、いつの日も愛される」

この景観は、チャペルを退場したロケーションだ。

札幌市街を一望できる景観は、息を呑む。

ぶ4

 

 

 

 

ナイトでの挙式のチャペル退場後は、こちらのロケーションです。
退場の後のアフターセレモ二ーもこの場で行われるから最高にロマンティックです。
ここで、グラスを手に乾杯・ ・ ・
そして、ここで写真タイムやイベントが繰り広げられるそうだ。
素敵です。

ぶ3

 

 

 

 

 

 

 

私たちは、運よく 本物の挙式に参列させて頂くことが出来た。
牧師の先生の言葉
パイプオルガンの音色
聖歌隊の歌声。。。
すべてが、社長はじめ、スタッフ志の表れだ。

こんなに客観的に挙式に参加したのは久しぶり。
その上 退場後の上記ロケーションですから、鬼に金棒です。

この教会は、お蔭様で予約を沢山頂いている。

名古屋に帰ってきて思う。
私たちも同じ思いで 一組一組の結婚式を創り上げている。

そんなスタッフの想いを もっともっとストレートに沢山のお客様に伝えることはできないか??
課題は、多くなった。

ドレスの想いも もっとプランナーと共有したい!

☆「現場を学ぶ」パート2☆

ぶ7 (1)

 

 

 

11月11日は、各店賑わった。

そんな私ももちろん 結婚式に参加した。

役回りは、ヴェルミヨンバーグでの司会。

新郎たかしさん・新婦かなこさん。
司会打合せで、お二人のプロフィールをお聞きしながら、
進行を作り上げていくのが、常だ!
もちろん お二人とも沢山のお話しをさせて頂いた。

しかし、昨日の挙式当日、かなこさんからお手紙を頂いた。
打合せでは、伝えられなかった気持ちをどうしても、私に伝えたい。
そんな書き出しから始まった・ ・ ・。

ぶ1

 

 

 

 

お手紙を読んだ後、責任とエネルギーが漲った。

二人のためにも最高の結婚式にしたい!

・ ・ ・ 。

百人百色の結婚式。
どれも これまでの人生を語る。
この先の幸せを導くお手伝いが、少しでも出来たら とっても嬉しい。
本当に素敵な仕事をさせて頂いているんですね。

たかしさん・かなこさん いつでも遊びにきてよ。
必ず約束したからね。

みなさん、こんばんは!

秋は食べ物がおいしいですね。
それに、そろそろ、お腹がすく時間です。

そこで今回は、【突撃!本社メンバーの好きな食べ物 ~秋編~】。
テーマは、『食欲の秋ですが、食べたいものは何ですか?』です。


■美しすぎるうっかりさん デザイン室 稲山先輩の場合
→秋さんま。だんぜん大根おろしとポン酢派!シーズン問わず、唐揚げは大好き!
稲山さん=唐揚げです。

■ラーメンの申し子 ネットワーク推進室室長 ゆっきーさんの場合
→ラーメン。いついかなる時もラーメン。
念のため聞いてみました。

■ブラスの頼れる姉ちゃん キムタクを愛する総務 おすぎさんの場合
→栗きんとん。中津川に色んな会社の栗きんとんを集めた詰め合わせがあるから欲しい!
食べてみたいですね。中津川に行く方はぜひ!

■年越しは福山雅治と共に 経理部 かおるさんの場合
→栗こもち。赤福のような、栗きんとんの粉がおもちについたお菓子です。中津川で売っています。
ほほー!期間限定、超うまいらしいです。

■数字とカメと○○を愛する 総務部部長 龍さんの場合
→カニ!冬に向けて、きゅっとしまった海の幸が食べたい。
北海道に行きたがっている龍さんでした。福井もオススメですよ。

■センスの塊! 広報室 野村さんの場合
→お寿司です。好きなネタは、鯛、平目、つぶ貝、淡白なものが好きです。
なかなか渋めでした!

■永遠のファッションリーダー 広報室チーフ まよさんの場合
→焼き芋!ハーゲンダッツのパンプキン!濃厚で大好き。
私もハーゲンダッツ好きです。まよさんはダブルで食べたいそうです。

■ドラゴンズは永遠です 経理部 主任 谷さん
→梨、ぶどう。果物がいいですね~。
ラーメンじゃなかったのが意外です!

■最近フリースを新調しました 広報室室長 江端さんの場合
→ハヤシライスです。
温かい家庭が想像できますね!

※以上、広報室・山縣調べ

私は、栗きんとんと栗こもちに1票です!中津川に行ってきます。
みなさんは、どれが気になりましたか?


本日の担当は、昨年の冬にレマンの試食会で見かけた「富有柿のデザート」を
もう一度食べたい 広報室 山縣でした。

こんにちは、
ブラス本社でめでたや(非公認ラーメン部部長)を担当している行岡です。
ブログ担当29回目です。

今年は、ラーメン本が8月に発売された。
2013年度版なのに早すぎないか・・・?

三種の神器その1
「究極のラーメン2013」
写真1

その2
「ラーメンWalker東海2013」
写真

その3
おのれの胃袋

今年の本は、新店情報が多いこと多いこと。
40歳の胃袋もそろそろお疲れモード(汗)

さ~て、明日もラーメン食べに行こう!


行岡がお伝えしました。
bnr_support

こんにちは、経理部 谷です。


秋も深まり、すっかり寒くなりましたね。
こんな時は…そう!!
ラーメンが食べたくなるなる♪
という訳で久々にラーメン部始動です!
前回はいつ活動したっけ…?もう覚えてないくらい久々の活動です(笑)

今回向かったのは各務原イオンの少し北にある
 「 ラァメン CUCCU 」
写真
 今年の6月15日にグランドオープンした
 新規店です。

 左写真でお店に入っていってるのが
 ラーメン部部長 行岡さん(笑)

このお店は行岡さんに教えていただきました。
味に間違いはなさそうですね!

おススメは!  「塩ラァメン」
写真-1
 透明度のある清湯スープですね。
 

 鰹が効いた鶏ベース

 あっさりしていてとても美味しいです♪

具材は白髪ねぎ、水菜、メンマ、チャーシュー、鶏つみれで
スープを邪魔しないシンプルな構成。
写真-2
 麺は自家製麺の中細麺。

 適度な弾力とツルシコな食感がGooです!

 スープの持上げも良し!喉越しも良し!

 なかなかこのレベルのラーメンには出会えません。
 しかしっ!!

唯一苦言を呈するなら、このボリュームで¥700…
もう少しコストパフォーマンス頑張ってほしいですね☆

皆様も機会があれば是非食してみて下さい。
ラーメン部おススメですよ~!


先週から上場企業の決算発表が続いていますね。
今夜はトヨタ自動車の発表がトップニュースで間違いないでしょう!


弊社はおかげさまで、先週月曜日に株主総会を終え、
昨年の業績報告はすべて完了いたしました。
すべてのステークホルダーに感謝いたしますm(__)m


この会社は黒字に浮上し、あの会社は赤字転落するなど、
同じ業界で上場している他社の動向も気になりますが、

やはり先週、経済紙を賑わせた
日本を代表する電気メーカーの凋落が気になるのは、
私だけではないでしょう。


パナソニック7650億円赤字 13年3月期、63年ぶり無

シャープ4500億円の赤字…3月期見通し

ソニーが今期売上高予想を下方修正、黒字予想は維持


パナソニックは昨年も7500億円の赤字でしたから、
2年で▲1兆5千億(それでも潰れませんからある意味スゴイ…)

シャープも鴻海との提携が難航(足元をみられて…)

ソニーは金融と保険でカバーしているが、本業は赤字。
美濃加茂工場も閉鎖が決まり、地元は大変でしょう。


書いてて辛くなりましたが、
なんとか立ち直ってほしいところです。

みなさん、応援の意味も含めて、
家電は日本のメーカーで選ばれてはいかがでしょうか。

(アップルや、ダイソンは素晴らしいですが^^;)   河合 とも

めっきり涼しいから寒い季節になってきました…
今日もガーデニングをしていたら寒くて寒くて…

そんな秋も深まってきた先週日曜日、同期の清くんと後輩るりちゃんの結婚式に参加させていただきました。
その様子は社長のブログでもご確認いただけるので、私は同期の結婚式の話を書きたいと思います。

私たち同期は清くんも合わせて10人。
女子9人。男子は清くんひとり…
FH000004そんな私たちの中に暗黙の了解事項がいくつかあります。

その1:同期の結婚式はみんなご招待♪
これは、私たちだけではなく2期生や3期生…みんな同じです。
お店それぞれ、働く場所は違っても同期のつながりは強いのです。

その2:同期の結婚式では女子9人そろってピンクのワンピース。
これはオーダーでお揃いの布地でワンピースをつくってもらいました。
並ぶとブライズメイドみたいで圧倒的に目立ちます!!
(清くんの結婚式では、新郎側でご招待いただいたのに目立つといけないので自粛しましたが…)

その3:余興の内容は伝統の儀式。

この説明は少し難しいのですが…
私たちはいつからか「お局」と呼ばれるようになってしまいました。

そして、いつのまにか1期生女子9人の集まりは「局会」という名になり…
局会のキーアイテムは「壺」になりました。
(「つぼね」…「つぼ」という単純な理由です)

私が第一号で結婚させていただいたのですが、そこから始まった「壺の儀式」。

「つぼねの夫は局会に入会。その際に「壺夫」として改名を余儀なくされる」

これまでに入会したメンバーは5人。
617本社デザイン室で働く稲山の夫「壺範」

PB231175去年結婚した井上の夫「壺太」

FH000026私自身の夫「壺宏」

写真はないですが、人事の南の夫「壺一」、
ブルー:ブラン副支配人の稲垣の夫「壺二」も入会しています。

そして、最初で最後の女性新会員が後輩るりちゃん!!!
壺夫ではなく「壺夫人」として改名していただいた名が「壺瑠里」
いつもの流れだと認定状をお渡しして伝統の壺を身に着けていただく…

るりちゃんも、壺をかぶってくれると言ってくれていましたが、せっかくきれいにヘアセットされた髪を乱すわけには行けない…

ということで、小道具担当稲山さんが『小壺』を作ってくれました!!!

写真私たちもお揃いでつけました~。かわいい小壺!!!

これからも伝統は続きます。
お揃いのワンピースも、壺の儀式も、続けることでどんどん定着して意味を成していく気がします。
局の絆も強くなっていく気もします。
はたして10人目の壺会員を迎えるとき、この余興はどういったかたちになっているのか今からとっても楽しみです!!!

続けるって素敵なことですね~。


そして・・・・・・・・・

次の日に行われた2次会。
私たちの暗黙の了解その4:二次会幹事は私たちのシゴト

とっても楽しい2次会でした!!
そこでミラクルが!!
かぶりものNGの清くんが壺をかぶってくれたのです♪
untitled感動の瞬間。局メンバーのテンションが一番高い瞬間でした。
ありがとう!!清くん。


8年前、清くんとオランジュ:ベールで共に働きました。
清くんは、広い視野とひとつの物事を多方面から見る力を持っていて、私は沢山のことを教えてもらいました。
どんなことにも親身に相談に乗ってくれたのも覚えています。感謝を何度伝えても足りないほど…

そして、1年後にるりちゃんが入社。
るりちゃんの一生懸命で何があってもくじけず向かっていく姿勢と、愚痴をこぼすことなくどんな仕事も行う姿を今でも尊敬します。未熟な私をトレーナーとしてくれたことにも感謝です。

2人とも人として素晴らしい人で、結婚式では清くんとるりちゃんの人柄がご家族の愛で培われたものなのだと感じました。
私自身、娘にこんな素敵な人になってもらいたいなとも思いました。

2次会の終わりに3人で写真を撮りました。
s-DPP_0002清くんが「3人で撮るの久しぶりだね」と言っていたのがとっても嬉しかったです。
(それにしても、清くんとるりちゃんの顔は美しくて、並ぶのを躊躇するほどです…)

改めて清くん、るりちゃんおめでとう~!
s-DPP_0004
(後姿もかっこいい~。)



これからも、同期の暗黙の了解が続くことを願うまよこと川崎でした

今日から11月、秋もいよいよ深まって参りました。
今日のブログ担当は夕ご飯は毎晩鍋でも構わない人事教育の南です。

11月といえばブライダルでは10月に引続き人気のシーズン。
皆さんも土日になると街中で結婚式に向かわれるゲストの皆様とたくさんすれ違うのではないでしょうか。

ありがたいことに、ブラス各店におきましても
毎週末幸せな新郎新婦さんがたくさん誕生しています!
みなさん本当に幸せそう。
全てのカップルのみなさんに世界一幸せな家庭を築いていただいたいです♪

そしてこちらのブログでもお伝えしている新人プランナーのデビュー。
私たち先輩社員にとっても初心に帰ることのできるかけがえのない日でもあります。

そしてそして新入社員よりもさらにフレッシュな彼ら。フレッシュ!


来年の春にわが社に入社してくるプランナー・シェフさんの卵たちです!!



この秋から社員たちと一緒に結婚式を盛り上げてくれています。
技術では先輩に勝てないかもしれない
だけど彼らは誰にも負けないフレッシュな笑顔でゲストの皆様をお迎えします。

春にはブラスの制服に身をつつみ、社会人としての1歩を踏み出します。
今のうちにたくさんのことを経験して、見て、感じて。

またひとまわりもふたまわりも大きくなった彼らを迎え入れるのが今から本当に楽しみです!!