5月23日 きれいな青空が広がった気持ちよいお天気。
この日、豊田市のアージェントパルムで
特別なイベントを実施いたしました。
昨年2021年にリクルートブライダル総研が主催する「GOOD WEDDING AWARD2021」でグランプリを獲得した藤井菜実の祝賀会です!
(当時のニュースについてはこちら)
実は私は藤井とは同期なのですが、
今回のパーティーは藤井の同期全員で幹事を務めさせていただくこととなりました。
本来であればすぐにでもお祝いしたかったのですが、
世の中の状況も鑑み、やっと実施にふみきることができたこのパーティー。
その待ちに待ったという期待感と、
日本一と認められたプランナーに対してのパーティープランニング…
頑張らないといけないどころではありません。
(本人にはもちろんすべての内容を秘密にしておりますので余計にです。)
同期8人でアイディアを出し合い、短期間の中で準備をしてきました。
その模様は是非弊社代表のブログでご覧頂きたいと思うので、
私からはちょっとした裏話といいますか、
今回の幹事を通じて感じたことをお話したいと思います。
入社をして15年目。
思い返してみても同期全員で何か1つの物事を完成させる、というのは入社直後の研修以来ありませんでした。
そんな中で巡ってきた貴重な機会の中で感じたことは、
同期メンバーが各々の得意分野を理解し、
周囲を見ながら動くことで事が円滑に進んでいく様子がさながらオーケストラのようであったこと。
よく「仲がいいですよね」と周囲から言われますが、
仲の良さというより、オーケストラのようにそれぞれの良さを活かしつつ周りの音も聴いて奏でるハーモニーのようでありました。
一言で言うなら、チームワークということになるのかもしれないですが、
チームワーク以上の一体感を感じたのです。
また、それは幹事メンバーの同期だけでなく、
実アージェントパルム店舗のみんなや、他の店舗からも集まってくれたメンバー全員にもいえることでした。
「ブラスバンドの楽器のように個性的で温かい人間が集まって最高の演奏をする」
当社が掲げる笑いと涙の結婚式に関する一文ですが、
今回のパーティーを通じて一番実感したのがまさにこの一文。
全員で同じベクトルに向くパワーの強さというのはすごいものですね。
こういう想いの中で集まったメンバーだからこそ、素敵な結婚式を実現することができるのだなと改めて実感しました。
貴重な経験をさせてもらったことに感謝感謝です。
最後に…なみちゃん、改めておめでとう!
【商品管理室 大星】
こんにちは。コールセンター室の伊藤です。
育休から復帰して早1年、入社13年目の春を迎えました。
この春は、私にとって大きい、大きすぎる出来事がありました。
入社してから、一番仲良くしてきた同期であり親友「めっちゃん」の旅立ちです。
旦那さんの仕事の都合で渡米することになり、この春ブラスを卒業しました。
私とめっちゃんは
20代は共にウェディングプランナーとして切磋琢磨し
結婚、出産を経験してから、ここ本社では、部署こそ違うものの一緒に働きました。
子どもが生まれてからは、育児の先輩であるめっちゃんに
色んな相談をし、コロナ禍の孤独な育児も乗り越えてきました。
連絡無精で出不精な私に、いつも根気強く声をかけて
色んな場所に誘い出してくれたのがめっちゃんです。
性格は違うけれど、ものの考え方や価値観、好みが良く似ていて
一緒にいて会話が絶えない、でも無言になっても気にならない
そんな居心地のいい唯一無二の相手です。
社会人になって、こんなに気の合う生涯の友ができるなんて
入社当時は思ってもいませんでした。
ブラスで仕事を始めて得たものは数えきれませんが
その中で1番と言ってもいいのが彼女との出会いです。
同期は、同期でなくなっても一生続く仲間
今現場で働いている皆さんにも、友人とはまた違う
「苦楽を共に乗り越える仲間」である同期を、大事にしてほしいなと思います。
めっちゃんにまた会える時、私も成長した自分を見せられるように邁進します!
みなさま はじめまして!
こちらでは初ブログとなります。
清水と申します。
これからよろしくお願い致します^^
まずは、自己紹介を・・・
約5年ほど前に中途入社をし、
ブルーレマン名古屋
クルヴェット名古屋
ヴェルミヨンバーグ名古屋、と
名古屋3店舗でウェディングプランナーとして
たくさんの結婚式を見て幸せをいただいておりました^^
BRASSを知ったきっかけが
❝親友の挙げた結婚式場がヴェルミヨンバーグ名古屋だった❞
と、いうこともあり
嬉しいような、不思議なご縁を感じております
タイトルにもある通り、
実は今日は初めての結婚記念日です*
清水(432)から小西(524)へ・・・
プランナーの時から語呂合わせが大好きで
入籍日は私が決めました☺
『ねぇ!入籍するなら5月24日にしよう!』
365日、全ての語呂合わせをすることが密かな野望です。
これからよろしくお願い致します^^
気温の高い日が続いていますが、みなさまは体調を崩されてはいませんか?
暑すぎてアイスの消費量が止まらない福井です。
そんな日々の暑さに負けないブラスからHOTなニュースをお届けします。
なんと…
「ウエディングプランナーになりたいきみへ3」が
現在販売を開始しております。
実際に就職活動の際にはこの本を手に取り
何度も何度も読み返したことを思い出します!
心に残った言葉には線を引いて
まだイメージのあまりつかないウエディングプランナーとはどんな仕事なのか、
ブラスはどんな結婚式を創り上げているのか、
そんなことをこの本が教えてくれました。
今回の「ウエディングプランナーになりたいきみへ3」を読んでみると
コロナ禍でどんな想いをお客様が抱えていたのか
どんな気持ちで担当していたのかが伝わってきました。
タイトルにはウエディングプランナーになりたいきみへと書いてあるため
これからプランナーを目指している人向けなのかと思ってしまう方もいるかもしれません。
もちろんその想いをもった方にも読んでほしいと思います。
ですがその方だけではなく、これから結婚式を迎える方
コロナ禍の結婚式で辛い想いをした方
そんな方にも是非手に取ってほしいと思います。
一緒に悩んて、考えてくれる
おふたりにとって一番いい結婚式の形が何なのか提案してくれる
そんな人が近くにいると思うだけで、
どうしようもない気持ちが少し軽くなるのではないでしょうか?
こんにちは!
先日、10回目の結婚記念日を迎えました。
結婚当初はささやかなお祝いをしていた我が家ですが、
数日過ぎてから気が付くようになったのは3年目を過ぎたあたりでしょうか…
さすがに10年目!
しっかり事前に思い出し、お祝いを計画しました。
(スイートテンダイヤモンドなんて言葉もあるくらいですから)
調べてみると10年目は「アルミ婚」「錫(すず)婚」と言うそうで、
アルミや錫にちなんだ贈り物を…とネットで見ました。
子供の頃見たCMの影響を強く受け、ダイヤモンドと思い込んでいたのですが
どうやら違ったみたいです(CMのすり込みってすごいですね!)
最終的には記念に夫婦でそろいの財布を購入しました。
私が結婚式を挙げたのはブラスグループのブルーレマン名古屋です。
10年前はオープンしたばかりで二組目の新郎新婦でした。
ブルーレマン名古屋で夫婦となり、今年結婚10年目を迎える夫婦が
たくさんいらっしゃるんだと思うと感慨深いです。
たくさんのご縁に感謝するとともに、
ブラススタッフとして、お客様とのご縁を大切にする方法を
もっと考えていきたいなと感じた人生の節目でした。
久しぶりのかしましブログ登場、やまがたでした。
こんにちは。ファンマーケティング室の若杉です。
最近始めたことがあります^^
それがこちら➤➤➤
Instagram:https://www.instagram.com/brass__family/
そうなんです。
始めてみました^^
各店で行っているイベント情報や
ブラスファミリーとのつながりをご紹介など
私から見える
ブラスのこと
ブラスファミリーのことを
お伝え出来たらなと考えています。
おふたりの歩む道に
いつまでもブラスが寄り添えますように
こんにちは、ブラス広報室かしましブログでは初めての登場です!
2月より、引っ越しに伴い広報室に異動をしました、伊藤と申します。
私は、結婚や旦那さんの転勤に伴い
会社内でたくさんの部署を経験させてもらっています。
社内で様々な仕事に挑戦することができるブラス。
なかなかこの仕組みがある会社は少ないのかなと思います!
日々、その環境に感謝し業務に取り組んでおります!
本日は私が歩んできたブラスの歴史を少しご紹介します!
私は、2012年にブラスに「ウエディングプランナー」として入社し、
岐阜羽島にあります【ヴェールノアール】という結婚式場で
たくさんの素敵な新郎新婦や仲間と出会い、6年勤めてきました。
その後、三重県津市にあります【ミエルココン】にて
ウエディングプランナーとして10か月勤務ののち、
夫の転勤に伴い、静岡県浜松市にあります
【ビードレッセ浜松】にてドレスコーディネーターを経験させていただきました。
それぞれの場所で様々な出会いがありました。
その出会いや経験があり、今の私がいます。
また「プランナー」と「コーディネーター」の仕事を経験し
たくさんの見える景色がありました。
もっとお客様に寄り添った声掛けの仕方や、提案の仕方があること、
またプランナーの立場とドレス側の立場のそれぞれの想いの違いなど
ここにあげるときりがありません。
様々な環境を経験し、ずっと自分が心に思っているのは
子供が大きくなって少し自分に余裕ができたあと、
またブラスの「ウエディングプランナー」として復帰することです。
プランナー・コーディネーター・広報室
そして結婚や出産を経験した後の
「ウエディングプランナー」という仕事は、
現役のころとはまた違った角度からお客様にとって
よりよい提案ができる人になれるだろうなと思います。
そんな夢を心にもちつつ、今ある環境に感謝して日々
ブラスのファンをたくさん増やしていけるよう努めていきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
広報室 伊藤
こんにちは☆総務部の田中です。
みなさんは「祖父母手帳」をご存知でしょうか。
市区町村単位で、発行されているところがあります。
目的は、
「育児の方法や考え方が時代とともに変化する中、
子育て中の父母世代と祖父母世代がお互いに育児についての理解を深め
ともに楽しく育児に向き合うきっかけとなること」です。
祖父母手帳には、
・祖父母&父母の“いい関係”~子育て経験者の体験談(「いい関係」を築くためのヒント)~
・赤ちゃんのお世話~だっこやおむつのやり方・ミルクの作り方・沐浴のサポート等~
・子育ての昔と今
・楽しく過ごす孫との時間~いろんな遊びの紹介~ など
について記載されております。
その中でも、子育ての昔と今が印象的でした。
【だっこ】
昔:「抱きくせ」をつけると、赤ちゃんがだっこを求めて泣くようになり、手がかかる
今:だっこは大事なスキンシップ。心の成長に必要だから、たくさんだっこしたほうがいい
【うつぶせ寝】
昔:頭の形がよくなる。寝つきがよくなる。
今:乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策のひとつとして、医学上の理由がない場合は、「あおむけ寝」が推奨されている
【おむつはずれ】
昔:早めにはずしたほうがいい
今:脳とからだの発達が進むと自然にはずれていく。大人の都合を押し付けず、子どもの様子を見ながら、焦らず進める。
等、まだまだありますが、子育ての常識は常に変化しており、今と昔では真逆なことも多々あります。
「祖父母手帳」は、ネットでもアップロードされている市が多々ありますので、ご興味のある方は一度ご覧になってください。
はじめましての方も、お久しぶりの方もいらっしゃると思います。
1年半の産休育休を経て、先月下旬から社会復帰をした川崎です。
復帰を機に、ブログを書くときには
「私から見た〇〇」をテーマにブラスのことを語らせてもらうチャレンジをしようと思います。
第一回のテーマは
「私から見たB.Natureの魅力」です。
ご存知の方も多いと思います。
ブラスのハワイウエディングを担うB.Nature
ハワイウエディングといえば
●海の見えるチャペル挙式
●有名ホテルのガーデン挙式
というイメージがある方も多いと思います。
B.Natureは、まずここから違います。
●波の音と風を感じられるビーチ
●ハワイの大自然を感じられるガーデン
●邸宅ごと貸し切れるツリーハウス など、
挙式の場所も固定されていません。
提携したホテルやレストランでの食事という縛りもありません。
ケータリングでいろんな場所で食事を楽しむことも可能です。
一言で言ってしまえば、フリースタイル。
全て【ふたりらしさ】を創り上げるためです。
ハワイのプランナーYUちゃんは、結婚式を創ることが大好きなプランナー。
プライベートの時間で体験した事、感じた事、場所、モノ、景色の魅力までも、
自然とウエディングに取り入れてしまう天性の才能の持ち主。
そんなYUちゃんなので
おふたりの希望をじっくりヒアリングし、
おふたりだけのウエディングスタイルを創り上げてくれます。
ふたりらしさにとことんこだわり、
ハワイの魅力をあるがままに活かして、
B.Natureにしか創れない結婚式を作ってくれます。
これは、ブラスのウエディングプランナーとしての経験が豊富にあり、
ハワイの魅力を熟知している彼女にしかできないことだと思います。
私が特に素敵だなと思うのは、YUちゃんが創るハワイウエディングには
ハワイの魅力がふんだんに詰め込まれているところです。
B.NatureのHPのレポートを見ていただくと、
どのスタイルにもふたりらしさとハワイの魅力を感じていただけると思います。
海やビーチ選びからこだわるからこそ生み出せるもの。
その場所の魅力や、そこから見える景色を熟知して練り上げてこそのスタイル。
フォトグラファーさんにもしっかりと伝わっているんだなと感じます。
隅々まで妥協せずに1組1組の新郎新婦と向き合う
YUちゃんの熱意が伝わってきますね。
「ハワイで結婚式したいな…」
「ハワイウエディング気になるな…」
「ハワイでウエディングの写真が撮りたいな…」
ほんのりでも、そんな思いを抱いている方に全力でお勧めしたいです。
悩むなら是非、YUちゃんにご相談を!
ハワイもB.NatureもYUちゃんも
心の底から大好きなまよこと川崎でした。
こんばんは!かしましブログをご覧くださりありがとうございます。
生花をずっと残しておくことができるアフターブーケの商品の1つとして”サプライズ花束専用”のアフターブーケ(押し花)のご案内をスタートいたしました。
実はここ最近、結婚式の中で新郎さんが両手で抱えきれないほどたくさんのバラの花束を新婦さんにプレゼントする、という素敵なサプライズが増えてきているようです*
花言葉があるように、送るバラの本数によっても様々な意味があるようです。
100本だと「100%の愛」
101本だと「これ以上ないほど愛しています」
そして108本になると「結婚してください」
自分の気持ちをカタチにした花束のプレゼント。
せっかくなら一瞬ではなく、ずっと残しておいてほしい・・・
そんな想いからこの新商品は誕生いたしました。
夫婦になってからもお家に飾られたアフターブーケを見て、この日の気持ちを思い出してもらえたらうれしいです。
ご興味ある方はぜひプランナーにご相談ください^^
商品管理室 山下