――2012年6月29日
ブラスで初めて号外ブラスラブが発行されました。
(ブラスラブとは社内報のことです)
その名も「行岡LOVE」。
あれから1年10カ月の月日が流れました。
誌面の主役を飾った本社のゆっきーさんは・・・
ついに、ついに、昨日、前撮りの日を迎えましたーーー!!
←彼女のお支度を待つゆっきーさん
←そわそわ本社をウロウロしだすゆっきーさん
岩倉市の桜の名所、五条川で桜と一緒に前撮りを。
温かくて、本当にいいお天気!桜もちょうど見ごろ。
お天気も、桜も、この日を待っていたかのようにパーフェクト!
いつも一緒に働いているゆっきーさんの、新郎としての姿や幸せそうな
表情をみて、私たち本社スタッフもしみじみと温かな気持ちに。
かわいい彼女の花嫁姿は、
当日までのお楽しみ。
マンダリンポルトの
ジョイプランナー。
遠路はるばるルージュ
まで来てくれました!
嬉しさのあまり、ブログにのせてしまいました!
いいですよね?ゆっきーさん(笑)
経理として活躍してくれる新入社員のみかりんも出社してくれて、
幸せいっぱいの4月を迎えている本社でした。
本日の担当は、最近マチルダボブヘアにした広報室 山縣でした。
アオイー・ポートマンと呼んでください。
4月に入り、多くの企業さんは昨日入社式をむかえたのではないでしょうか。
ここブラス本社にも新しい風がふいてきました!
ご紹介します!初めて?!といってもいいかな??
新入社員が入るのは。石川 未佳さん若干20歳!
(私が〇〇歳で生んでいたら
私の娘としても通用するかも・・・汗)
ダンスが得意・・・とのこと。
今後の本社のイベントでの余興はなにかが変わるかも?!
センスのいい広報室の山縣スタッフによる
手作りウエルカムフラッグでお迎えをしました!
朝から本社スタッフは笑顔&テンションUP!
素敵な風をふかしてください、みかちゃん!
まだまだ本社スタッフが加わる予定です。今後のかしましブログもお見逃しなく!
そして今日はもうひとつの大イベントが・・・^^
この模様は後日♪
幸せがたくさんふりそそいでいた本日の本社でした。 おすぎ
こんにちは!
週末は静岡生活を楽しんでいる河合です。
ラピスアジュール開業準備室では
毎週たくさんのお客さまにお越しいただいており
感謝の気持でいっぱいです。
おかげさまで建築工事は計画通り、
順調に進捗しておりますのでご報告を。
先週末はシートで覆われていた外観がついに!
いかがでしょうか?
工事現場は毎日が真剣勝負ですが、
完成まで、あと2ヶ月。ご期待ください!
静岡の皆さまに愛される会場になるよう、
たくさんの人の力を結集して創り上げていきます。 河合 とも
こんにちは、経理部 谷です。
「城口レジェンド会」とは何ぞや?
それは…「城口さんの城口さんによる城口さんのための会」
なのです!
2月某日、城口さんがこんなことを言いました。
「僕、山陰地方に行ったことがない」
…だったら行きましょうよ!城口さん!!
そんな訳で行ってきました山陰地方♪
今回のメンバーは、
ヴェルミヨンバーグ副支配人 城口さん、
B.DRESSERコーディネーター 朋ぞうさん、
ブルーレマン元PJで現マンダリンアリュールPJ キョウヘイ(芝田)君、
そして私、経理部 谷の4名。
なんて異色なメンバー(笑)
朋ぞうさんのご実家が鳥取県ということもあり、
朋ぞうさんのプランニングで出発!
道中、
こんな面白い城口さんを眺めつつ…
無事到着(所要5時間)
鳥取県はカレールウ
消費量日本一なのですね!?
人口は少ないのに…
朋ぞうさん曰く、
共働きの家庭が多いので
どうしてもメニューが
カレーになってしまうそう。
やはりその土地の文化は
行ってみなければわからない。 透かさずいただきます♪
鳥取県のカレーはこうなのか?
それともこのお店のカレーがこうなのか?
トロみが強く、何だか味噌っぽい。
初めて食べる味でしたがとても美味♪
おいしかったです!
鳥取県といえば、
やっぱり 「鳥取砂丘」 ですよね!
偶然撮れた
こんなカッコイイ写真☆
まるでCDのジャケットのようです(笑)
雲の感じが奇跡!
撮影者 朋ぞうさん
流石です!
そして、この日は
鳥取県の三朝温泉に宿泊しまったり。
翌日は朝一番で島根県の出雲大社へ
無事到着(所要2時間半)
独身男子4名ですから
何としてでも ”良縁” を (笑)
遷宮でパワーアップした出雲大社は
縁結びの効果もパワーアップ!
したと思うので…
ここは恋愛に限らず様々な ”良いご縁” をたぐりよせる神社なのです。
失恋で傷ついた心を癒やす効果もあるので、
新たな出会いを願うのにも最適だそうですよ。
こんな 「城口レジェンド会」 いかがでしょう?
ちなみに帰りは 7~8時間かかりました。
島根 ⇔ 名古屋間は遠い…あまりにも遠すぎる…
二度と車で山陰地方には行かない!と心に誓うのでした。
次回参加者募集します。
3月27日はブラスの入社式。
総勢四十数名の新入社員です。
現在の社員数が180名弱ですので、
一日にして従業員数25%アップです。
しかも、前途洋洋の目がキラキラ輝いているフレッシュメンバーです。
パワーは25%アップどころではないと思います。
明日、新たに加わるブラスパワーをしっかりと感じたいと思います。
総務部 鈴木龍一
こんにちは、
ブラス本社でめでたや(非公認ラーメン部部長)を担当している行岡です。
ブログ担当50回目です。
行岡がお伝えしました。
今日は、久しぶりに強い雨。
雨!といえば・・・
先日、わたしたちBRASSグループの店舗ブログで素敵な記事がありました。
http://blog.livedoor.jp/mandarin_port/archives/2014-03-13.html
「雨の日だから出来ること」
なるほど!!!
―ということで、すこし探してみました。 「雨の日のWEDDING」
傘をさしている写真もなかなか、いい!
おしゃれな傘を用意しても、ステキ!
ウェルカムグッズに、レインブーツ×フラワーアレンジ!
みんなに傘のプレゼント!
お揃いの傘で雨の中、フラワーシャワーとかお洒落!
新郎新婦は、真っ赤なレインブーツ!
おともだちも、全員レインブーツ!
新郎新婦さまも
ウェディングプランナーも
結婚式本番や前撮りの日の朝、カーテンをあけて雨が降っていたとき
「あぁ~雨か~」
そんな気持ちになると思いますが、
「雨だからこそ、出来ること」
たっくさんあるんです!
わたしはこの写真たちも見ていると、
雨の日を想定したウェディングコーディネートをしたくなっちゃいました。
わたしたち広報もあらためて、
「雨の日のウェディングもとっても素敵」
だということを伝えたいなって思います。
本日の担当は、6月うまれなので雨も結構好きです、のむらでした。
ぽかぽか陽気に誘われて、どうにもお出かけしたくなったり…
ウィンドウショッピングをしていると、明るくやわらかな色のアイテムに元気をもらったり…
冬は家から出るのを渋ってしまうけれど、
春はなんだか活動的になるという方、多いのではないでしょうか?
新しい季節を感じると、前向きな気持ちになります。
四季の移り変わりを楽しめる国に生まれたことも嬉しくなります。
春は、出逢いの季節―。
ブラスも新入社員を迎える準備が着々と整っています!
先日届いたのは、2014年度の制服。
手に取って、思わず嬉しくなって歓声を上げてしまいました。
新しいスカーフの色と柄が素敵!
広げた様子も魅力的ですが…
シャツに結んでみると、もっと素敵!!
このシャツとスカーフは平日用のベージュスーツに合わせます。
ベージュスーツは、昔からずっとミルクティーベージュの優しい色味。
そのスーツに合わせると、もっともっと素敵になります。
やわらかくて、女性らしさあふれるミルクティーベージュのスーツ。
そして、上品なスカーフの色と柄。
颯爽と着こなせる女性になりたいなと思いました。
3月もあと2週間切りました!
来月には本社も移転します。
みなさん、新年度を迎える準備、できてますか?
背筋を伸ばして胸を張って新年度を迎えたいと思う
まよこと川崎でした
雨の次の日はご注意を!!
雨の日自体は、花粉が雨で地面に落ちて
その日は楽になるのですが
問題は次の日!!
地面、主にアスファルトやコンクリートなどは
花粉を吸収しないために、乾燥して
舞い上がります。
プラス、その日の花粉も飛ぶので
通常の2倍、花粉が飛ぶことになります。
こわいですね~・・・
私は、小学生の頃から
約30年、花粉症に悩まされ続けております。
(もはや、友達みたいなものですが・・・)
当時は、花粉症という言葉もなく
アレルギー性鼻炎と言われておりました。
症状は、今も変わっておりません。
ということで、改めて花粉症を調べてみました。
————————————————-
花粉症とはI型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。
植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ
発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が
特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる。
日本においては北海道の大半を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い。
————————————————-
この時期、薬局にいけば、花粉症の薬でいっぱいです。
マスクも付けている人もいっぱいです。
私的には、なるべく薬にはたよりたくないので
内部から改善したいと思っております。
緑黄色野菜が効果があるとのことなので
にんじん、かぼちゃ、ピーマンで
頑張りたいと思います。
新郎新婦、結婚式当日は
薬にたよってくださいね!!
大事なシーンでくしゃみをする訳にはいかないので!!
何にでも対策が必要だなと感じた、江端でした。