ブラス広報室かしましブログ

こんばんは、経理部の田中です。

今日は「ブラスラブ」という言葉のご紹介です。

上からよんでも下からよんでも
ブラスラブ。

新郎新婦を想う私達の心
結婚式をつくる仕事への熱意
チームを結束させる合言葉

それぞれの新郎新婦にとって
最高の結婚式を創るために
全社員がいつも胸に抱いている大切な想い

それが「ブラスラブ」なのです。


そして、「ブラスラブ」 と呼ばれるカードがあります。
全てのスタッフはこのカードを常に身に付けこの内容に沿って行動します。
「ブラスラブ」は、ブラスの最上位のルールであり大切にしている道標なのです。
この18の道標が、HPで確認できます。
是非ご覧ください。
私達スタッフは、この想いを胸にこれからも頑張っていきます!!

brasslove

ブラス本社かしましブログをご覧いただいている皆様、こんにちは!

店舗管理部店舗コーディネーターの長谷川です。(あだ名はきゃんです)

元々弊社のウェディングプランナーをしていた私にとって、最近嬉しいお言葉を頂きましたのでご紹介させていただければと思います。

1つめは最近いただいたメールのお話です。

名古屋駅近くのクルヴェット名古屋で昨年の10月に結婚式を挙げてくださったご夫妻が、2人揃って姉妹店のブルーレマン名古屋にご列席いただけることを知りました。

そこでサプライズでメッセージカードをそのおふたりのお席にそっと置かせていただきました。

するとご丁寧にお礼のメールを頂いたのです。

-------------

今日は、サプライズのメッセージカードありがとうございました!
想像もしていなかったので、とてもびっくりしたのと、
嬉しくてきゃんちゃんが懐かしくて、うるっとしてしまいました。
今日の結婚式、とても良かったです。
私たちの式に来てくれた今日の花嫁さんが、最後にスタッフのみなさんが
歌ってくれた歌を聞いて、自分もここでやりたい!って思ってくれたみたいです。
こうしてブラスの輪が広がっていくんですね。私も嬉しかったです。

・・・・
-------------
結婚式にご列席いただいた方が「私もここで挙げたい」

そう思ってくださるなんてこんなありがたいことはありません。

昨年の10月から早1年。

1年経っても仲良しご夫婦でいらっしゃる現在の近況などを聞いて、

あったかい気持ちになりました。

 

 

2つめはありがたいご縁のお話です。

秋の結婚式シーズンはブラス新入社員が初めて結婚式を担当する「デビュー」の時期です。

まさに毎週末各店の新人ウェディングプランナーが続々とデビューをしています。

私も4年前の秋に豊田のアージェントパルムでウェディングプランナーとしてデビューをしました。

562cb9fd_R
 

写真は感極まって新婦さんに抱き着いている1枚。

豊田から名古屋に異動してクルヴェット名古屋にやってきたのですが、

最近クルヴェット名古屋でこの新婦さんの弟様が結婚式をしてくださいました。

約半年前「今度弟がきゃんの式場に見学にいくからよろしくね」と連絡があってから、あっという間でした。

私はもうウェディングプランナーを卒業していましたが、一目晴れ姿を見れたらと弟様の結婚式に参加させていただきました。

私の担当させていただいた新郎新婦様は家族席に座っています。かわいいお子様2人と共に。

お久しぶりにお会いするご両親様にご挨拶しただけで涙が出そうになるくらい、デビューの日が思い返されました。

結婚式が御開きとなった後、お母様から紙袋を手渡され、何かと思ったら
なんと私へのプレゼントでした。


「あの時のお礼がまだできていなかったので。姉の時と弟の結婚式もありがとう」


大切な結婚式という日を任せていただいて、こちらがお礼を言わなくてはいけないのに

嬉しくて涙がこみ上げました。このご縁に感謝です。

結婚式場で働いていると、こんな素敵な出会いがあります。


 

ウェディングプランナーデビューの様子は専用ブログでご紹介させていただいております。

よろしければご覧くださいませ。

長くなってしまいました!

 

 

こんにちは。
総務部の西村です。

佳境を迎えております。

10月26日に開催される『株主総会』の準備にてんてこ舞いです。

IMG_1925

「はい。これを読んでおいてくださいね。」

パッとページをめくると専門用語のオンパレード・・・

「これはマズイ。。。」

心の中で落胆してしまいました。

覚悟を決めて、約1か月前からこつこつ準備にあたっております。

準備と言っても様々な項目があります。

・招集通知作成
・当日のレイアウト及び進行表
・想定問答
・人員配置
・当日情報開示する資料の作成 etc

上場後初めての株主総会ですから、万全の体制までこぎつけ
株主の皆様に満足いく時間・環境になればと切実に願っております。



~追記~

半年予約が取れないと評判の焼肉屋さん『肉山』に先日行ってきました。
(運よく当日キャンセルに予約できました。ラッキー!)

IMG_1921

本当にコスパが最高です!

予約を取るのがかなり困難ですが、こまめに空き状況をチェックしてみてください。
行く価値は十分あります!!

お勧めです☆

こんばんは、広報グループの江端です。

ブラスのWEBサイトは、大きく3つのサイトがあります。

コーポレートサイト総合サイトリクルートサイト

の3つのサイトでブラスウエディングのPRをしています。

先日、そのブラスグループ総合サイトの一次リニューアルが

行われました。

それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式をという想いを元に…

ゲストハウスの素敵な写真やブラスウエディングの実例を用いながら、

より洗練された、エモーショナルでかつ使いやすいウェブサイトに

生まれ変わりました。広報室プロジェクトチームの力作です。

是非、こちらをクリックしてwebサイトをご覧ください。

sougou
また、年末に向けて、二次リニューアルが行われます。

もっともっと、ブラスの良さを紐解いていきますので

ご期待ください!!

皆様こんにちは。店舗管理部の西川です。今回はお知らせと
共に私たちのお仕事の内容についてもあらためて触れたいと思います。

私たちの部署、店舗管理部はブラスのデザイン、コンセプト共に
各々個性豊かなお店の建物について、新店舗の建設工事からデザインの
マネージメントや工程管理。既存のお店のリニューアルや内装・
ディスプレイ~修繕に関する事まで様々な業務を担っています。

その中でもいよいよ本格的に内装工事へ着手しつつあるブラス
関西一号店「ブランリール大阪の建築現場の様子をお伝えします。
今回は再開発が熱い大阪駅北地区、通称「うめきた」のエリアの
一角の新築ビル最上フロアにてペントハウススタイルの計画。
グランフロントからは目と鼻ほどの華やかなエリアで、お買い物
大好きな私もよく訪れるのですが、打合せや現場の確認の際には
もちろんそんな時間はありません。来春のオープンに向けて
本体の工事は着々と進んでいますが、気になる内部の様子は…。

IMG_6796

こんな感じ。まだまだイメージが沸きませんね。災害の無い様
安全については徹底的な管理指導が実施されています。IMG_6798

屋上階に上がってみると…。あらためて素敵な場所です。
最高の結婚式の為に、我々も頑張りたいと気持ちを新たにしました。

 
さて最後になりますが我々店舗管理部。実は新店の候補地の
調査も重要なミッション。こちらもパートナー企業様の協力が
欠かせません。一度出せば引く訳には行きませんので極めて慎重に、
しかし土地だって「良い物件」は当然誰だって手に入れたいと思う
もので決断のスピードも求められる、なかなか難しいお仕事なのです。

社長…奈良県??? 調査依頼でしょうか?(笑)

こんにちは!
店舗管理部の稲山です。

まずはご報告から…
先日、オランジュベールのバンケットの椅子が新しくなりました!

IMG_7713

木の温もりあふれるナチュラルな雰囲気のオランジュベールに合わせて、
背もたれが木でできているデザインを採用しています。
背中があいているので解放感もあり、素敵な雰囲気になりました!


そこで今回は、「ここの家具を変えたい…」という相談を店舗から受けてから、
オーダー家具が届くまでの流れを少しご紹介したいと思います。


①実際に家具屋さんに会場を見にきてもらう
 会場のイメージにに沿ったご提案をもらうために、会場全体の雰囲気を見てもらいます。
 遠くのパートナーさんで来てもらうのが難しい場合、
 店舗のパンフレットやHPもすごく役に立ちます!

 そして「少し今のものより小ぶりにしたい」「こんな風にかざりたい」など
 こちらの希望もこの時に伝えます。
  
  ↓
 
②デザインのご提案をもらう
 A案・B案などデザイン違いでいくつかご提案をもらう中で、
 どのデザインがいいか話し合って決めていきます。

 「この部分はもう少し細いほうがいい」など細かい要望を伝えて、
  最終的なデザインを固めます。
  
  ↓

③家具の制作図面をもらいサイズをチェック
  
  ↓

④生地や木部の塗装色を決定
 サンプルを取り寄せたりして、細かい仕様を確定します。
 少しの風合いの違いで印象がガラッと変わったりするのでとても楽しい作業です!
  
  ↓

③正式に注文する
 金額も固まったら正式に発注です!
 家具屋さんと店舗と確認をとり納品日の調整をします。
 
  ↓

④納品時検品
 納品の時はいつもドキドキします!
 選んだ形や色は会場に合うかな?サイズはどうかな??
 チェックして納品完了です。
 
家具選びは、会場の雰囲気を左右します。
これからもより素敵な空間にパワーアップするのとを目指して行こうと思います!


そして、
オランジュベールはこの夏にこんなリニューアルも!!

openkicchinn
会場内にキッチンの様子が分かる窓ができました!
オランジュベールに似合う、温かい木のフレームが素敵です^^

オランジュベールにいらっしゃった際はぜひチェックしてみてください!!




私が初めて「人前式」という挙式を体験したのは
友人の結婚式に列席した時でした。
当時は人前式がまだ世の中に周知されておらず
しかも宴内人前式(披露宴の際中に行う挙式)
いったい何が行われているのか理解する暇もなく
披露宴に入ってしまったのを今でもよく覚えています。

その後、運命の出会いがありました。

お誘いを受けて、とある結婚式場の音響スタッフとしてお手伝いに入った時
人前式を体験したのです。
そこで体感した人前式は
私のその後の人生を大きく変えるものとなりました。
そして、その司会者が弊社社長だったのです。

人前式は列席される方達の協力も必要ですが
何よりも司会者で挙式の印象が決まると私は思います。
会場の空気感を察し、絶妙なタイミングで進行する社長の力は偉大なものでした。

その後、スタッフとして、列席者として
いくつかの人前式を見てきましたが
あの時に勝るものはないと思っています。
お世辞ではありません 笑

22781f5b45a59537cdec1675c2a0635d


「教会式」も素敵ですが
「人前式」も自分達らしさを表現できるので是非オススメしたいです。

広報室 佐藤

管理本部の鈴木です。

本当は9月5日の全体ミーティングで見開き冊子にして12期生のみんなにプレゼントしようと思っていましたが、間に合いませんでしたので、ここでとり急ぎ画像としてお贈りしたいと思います。

ブラスに入ってくれた約50名の新入社員。
人生いろいろあります。
この先、何があろうと同期は同期。
華の同期です。

私も大学を卒業して初めて就職した前の職場の同期とはずっと繋がっています。20年経っても繋がっています。いいものです。


このブログが無くならない限りこの画像はここにあり続けます。
一生懸命に走り抜ける社会人生活のなかで、ほっと一息つきたくなったら見返してほしいです。
何年か経って、振り返りたくなったら見返してほしいです。

配属先店舗の先輩が、みんなのために考えてくれた大切な文章も宝物ですね。


0927_2m

こんにちは、
ブラス本社で総務部ネットワーク(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
前回までは店舗管理部でしたが総務部に移動になりました。
ブログ担当72回目です。

先日の台風の影響が我が家にも・・・
IMG_2927
ウッドデッキ下の雨水桝周りが最大で15㎝ほど沈下していました。
桝の周りは転圧があまくなるので大量の雨で沈下を起こす事があります。
このままではウッドデッキが壊れてしまうので踏板を外し沈下した部分に土を入れて水をかけて締め固める。
(土に水を掛けると土は締め固まってきます。これも一種の地盤改良です。)
これを2回ほどやって乾かして基礎のレベル調整をして柱を立てました。
IMG_2942
丸一日かかってしまった(泣)

ラーメンネタを久しぶりに
私好みのラーメンを見つけました。
っと言いたいのですが、喜多楽の大将に教えてもらいました。
豊橋にある「らぁ麺幸跳」さんです。
素材にこだわり完全無添加で体に優しいラーメンです。
IMG_2788
あまりの旨さに衝撃が走りました。
最近は2杯いく事はないのですが、どうしても食べたくなりもう1杯いってしまいました。
IMG_2789
みなさんこちらのお店ちょ~お勧めですので是非行ってみて下さい。

行岡がお伝えしました。

こんばんは!
本日のブログは、石川が担当致します。

少し前にはなりますが、9月頭に全体ミーティングが行われました。
普段、本社にいると電話でしか話せない同期と
久しぶりに会うことが出来ました^^
成績発表では、たくさんの同期が表彰され
みんなの頑張っている姿を見て、私も負けてられないなと思いました。
経理の仕事は、現場の皆さんを支える仕事。
決して派手な仕事では、ありません。コツコツと数字と戦う毎日です。
少しでも、現場の方達の為に分かりやすい資料作り等、細かい事も心掛けたいですね。

そんな中、先日のお休みを利用して
元ビードレッセの加藤舞ちゃんと会ってきました^^
現在、ブラスを離れママとして頑張っているまいちゃん。
毎日戦争だと言っていました(笑)
まいちゃん、これからも頑張れ^^

本日、谷部長と面談もあり
新に目標を決めたので、現場で活躍している同期に負けないよう
目標に向かって頑張りたいと思います!!

以上、石川でした★