今日の本社 主役は
総務部の りゅうさん
毎月行っているお誕生日のお祝い
今月10月はりゅうさんだけ!!
おめでとうございます☆
素敵な1年となりますように・・・
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
誕生日は自分が生まれてきたことに
「おめでとう」と言ってもらえる不思議で特別な日
・・・ですが
自分がいるのも
親がいてくれたからこそ
なので、本当は親に感謝する日
「生んでくれてありがとう」
「親として〇年目おめでとう」
そんな気持ちを伝えたいな
ある時から感じるようになりました
そして自分の年齢=親が自分の親として過ごしてきた年数
ふと感じて「親には敵わない」
そんな気持ちになりました
一緒にいる時間は「当たり前」に感じていたけれど
離れているからこそ何気ない優しさなどが
とてもありがたいなと感じました
今年の誕生日にもらった母からのメールは
「あなたは あなたらしく
健康で元気でいてね」
そんなメッセージをもらいました
こうして地元を離れて
周りの人たちに恵まれて
毎日楽しく過ごしていられるのも
地元を離れることを許してくれて
いつも応援してくれる親のおかげです
「いつもありがとう」 ささき
ブラス18店舗目となるゲストハウス
ラピスコライユ 静岡県清水に来年オープン!!
清水駅から徒歩1分の好立地にありながらも
一軒貸切のヨーロッパ調で正統派クラシックの会場が誕生する予定です。
【ラピスコライユ 3大魅力】
1.打合せも結婚式当日も同じ担当プランナーがサポートしてくれるので安心できる。
2.チャペル・披露宴会場・待合室・ガーデンが貸切のため自由度の高い結婚式ができる。
3.1組のために集中してお料理を作り、派遣スタッフではない常駐スタッフがサポートするので”おもてなし”の質が高い。
ブラスグループでお客様に喜んで頂けたこと(ラピスコライユの姉妹店)
・話しやすいスタッフで提案力や実現力が高い
・別の結婚式と被ることがなく居心地が良い
・会場デザインもスタイルも新しく全国的にみても他にない
・駅から近く利便性が優れている
・料理長と相談ができてオリジナルメニューをオーダーできる
・「料理がおいしい」と結婚式後に新郎新婦がゲストから称賛を頂く
・専属フローリストがお洒落な会場コーディネートを提案してくれる
・今までやったことのない結婚式を実現できた
・結婚式を挙げたカップルが結婚式場に帰ってこれるイベントがあり好評
今まで1万組のカップルに1万通りの結婚式をつくってきた同社ブラスグループ。
結婚式のリアルストーリーが載った「ウェディングプランナーになりたいきみへ」という書籍を出版しておりますので、
是非ご覧になってブラスグループの結婚式を確かめてみてください。
新店舗ラピスコライユでも今まで積み上げてきたノウハウを活かし、
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式をつくる」という使命を貫いていきます。
プランナーとして新郎としてこの”感動”を皆様にも体感してもらいたいので、
是非会場見学にお越しください。
11月3日木曜日から会場案内のフェアが開始致しますので、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ラピスコライユの情報が公開されました。
時事通信社
こんにちは。
みなさん「花言葉」ってご存知ですか?
「花言葉」って聞くと多くの方がロマンチックなものをイメージするかと思います。
しかし…!!
実は、ロマンチックとはかけ離れたユニークな花言葉がたくさんあるんです!
今日のブログは私が最近知った【衝撃の花言葉】をいくつかご紹介します
【りんどう…苦しんでる時のあなたが好き】
ドSな花言葉ですね…
【セツブンソウ…人間嫌い】
どんな花か見たこともありませんが、だいぶ気になります…
【キンギョソウ…推測では やはりNOです】
もはやセリフです…
【ゴボウ…いじめないで】
ゴボウを見る度に、胸が苦しくなりそうです…
【柿…広大な自然の中で私を永遠に眠らせて】
違った意味でロマンチック
【パセリ…お祭り気分】
なんだかわかりような気もします
【ピーマン…海の恵み】
海要素がわかりません…
【レタス…牛乳】
衝撃!ここまでくると もはや感動!
いや~面白いですね。
ちゃんと
【バラ…あなたを愛しています】
【チューリップ…永遠の愛】
【ワスレナグサ…真実の愛】など、
素敵な愛の花言葉をもっているお花はたくさんありますのでご安心を!
結婚式のお花を考えるときや、花束をプレゼントするときには
花言葉に想いを託してみてはいかがでしょうか?
ただし、レタスの花にはご注意を…
橋本
先日娘の小学校へ行ってきました
長女と二女の学芸会です
ビデオを右手に
左手にデジカメ
たまに写真に集中して
ビデオカメラに誰も写っていなかったり…
そんなこんなではありましたが
とても楽しく時間を過ごすことができました
夜
娘たちが寝静まった後
右手にビール
左手にリモコン
撮影した映像をつまみに晩酌を
直接目の当りにした姿なのですが
映像として改めて見ても
一挙手一投足に一喜一憂
中には違った発見があったりと
時間を忘れて楽しい時間
早いもので長女は10歳に
産まれる前は感じられなかった父親としての実感
はじめて手を握ってくれた瞬間
はじめて笑顔を見せてくれた瞬間
はじめて歩いた瞬間
これまでたくさんのはじめてを体験させてくれました
でもまだまだ
「体験をしてみないとわからないよ」
約10年前
プランナーをしていた時に
挙式がはじまる直前
あるお父様から聞かされた言葉
少しずつですが
わかるようになってきました
いろんなはじめてを記録に残していますが
いつか見返す日がくること
その日はどんな気持ちになるのでしょう
いつか
娘がくれる最後のはじめて
それまで
親ばかでいいですよね?
【 林 和正 】
本日もかしましブログをご覧いただき、ありがとうございます。
広報の吉田です。
先日の連休を利用して、家族で旅行に行ってきました。
やんちゃ盛りの子どもを連れての旅行は、事前準備と柔軟な対応力が必須ですが
なによりもいつも旅行先で困るのが「食事」
息子は卵アレルギーもちなので、何を食べるか…これが一番の心配事なんです。
初めて訪れる地で、とにかく安心して食事ができるように…!
事前にアレルギー対応について問い合わせや下調べをしていくのもすっかり慣れてきました。
でも最近はありがたいことに、メニューにアレルギー表示もしっかり載っていたり
低アレルゲンメニューなども豊富にありますよね。
これは本当にありがたい!!
「これって卵使用していますか?」と尋ねると
すぐにアレルギー表をもってきてくださるお店
卵製品を避けてくださったり、別のものにしてくださるお店
旅行中も対応の素晴らしさに感激しました。
帰りのサービスエリアで立ち寄ったラーメンやさんでは
卵不使用のラーメンに出会えて、息子はついにラーメンデビュー!
「ちゅるちゅる、おいしいね~」と本当に嬉しそうにニコニコしながら、
ほぼ私の分を平らげてしまった息子。そんな姿をみて涙ぐむ私…(笑)
でも普段自分が当たり前に口にしているものが
アレルギーを持つ方にとっては命に関わることがある。
触れることすら危険なことも。
「美味しいものを食べられること」はもちろんだけれど
「安全なものを、美味しく食べられること」がとても大事なこと。
息子のアレルギーをきっかけに原材料や産地などにも敏感になって
食に対する意識も変わり、より「安全さ」を求めるようになりました。
結婚式に招待されるゲストの方々には、食物アレルギーをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
ブラスすべての会場で、お一人お一人にアレルギー対応をしっかり行っています。
「子どもがアレルギーもちで…」というゲストにも安心して列席していただける、
本当に素晴らしいサービスだと思っています。
「安全なものを、美味しく」
ブラスのお料理はまさにこれに尽きると思います。
ブラスの式場にご列席のすべての方に、お料理を堪能していただけますように…
そんなシェフチームの想いが届くはずです。
吉田
こんにちは、今日の担当は南です!
ブラスのブログには様々な種類があるのは皆様ご存知でしょうか?
社長ブログに、各店ブログ・・・
それだけでなく司会者が綴るブログもあるのがとっても弊社らしくて好きだったりします。
様々なブログがある中で、ぜひこの時期ごらんいただきたいのが
「ウェディングプランナーデビューブログ」
です。
ブラスの新人プランナーたちがプランナー人生の第一歩を踏み出す瞬間を収めたブログです。
彼らのデビュー担当を通して
・ウェディングプランナーの仕事の魅力
・結婚式という一日の魅力
そんなことを感じていただけたら嬉しいです!
お時間のある際にぜひ!!チェックしてみてください♪
こんにちは、経理部 谷です。
秋が深まりつつあるこの季節。
結婚式はトップシーズンですね!
もう現場に行くことは少なくなってしまいましたが、
たまに伺えばプランナーさんの忙しさが伝わってきます。
と同時に幸せな香りも…
私も肖りたいものですね(笑)
今年は嬉しいことに
身近な2組のカップルがついに結婚しました。
それは今は忘れつつある、元「会」のメンバー
5年ほど前に一世を風靡した……かな?
そう都築会です!
まずは都築さん♪
まさか結婚されるとは!そしてちゃっかり奥さんキレイ!
流石ですね。
続いて、
ラピスアジュールの若山支配人と
マンダリンポルトの笠島副支配人カップル!
若山支配人は列記とした元都築会のメンバー。
当時から応援していましたがついにやってくれました☆
そして、やっぱり残ったのが
飯沼くんと私…(笑)
久しぶりに会って思ったことは、
皆それぞれに成長しているということ!
私もより頑張らねばといい刺激になりました☆
はじめまして、こんにちは!
10月から店舗管理部でお世話になっております、矢澤と申します。
今までは建築関係の仕事をしていました。
その経験を活かし、ブラスでは新店舗の建築に携わっていくことになると思います。
いい店舗をどんどん作っていけるようこれから頑張っていきます。
矢澤史上初のブライダル業界に進出ということで、右も左もわかっておりません。
そんな中、10/9,10とサービス研修で実際に結婚式へ参加させていただき、
サービスを経験させていただきました。
結婚式には列席者という形でしか参加したことがなかったので緊張しましたが、
やはり結婚式っていいです!
とても感動しました!
新婦さんの手紙も知り合いでない方なのに、それはもう、感動でした。
今週土曜日の研修も頑張っていきたいと思います!
これからよろしくお願いいたします!
こんにちは、広報室の恒川です。
入社して早2か月が過ぎました。
その間に、広報のお仕事や会場見学などでいくつかの会場をまわっています。
先日は三重県にある、
ミエルココン(津市)
ミエルクローチェ(鈴鹿市)
ミエルシトロン(四日市)
の3店舗に同期入社の佐藤さんと会場見学に行きました。
3店舗とも「ミエル…」と名前が似ているのですが、
それぞれの会場でテーマが異なり、会場の造りもまったく別のものです。
個人的には、
ミエルココンの新しい会場ならでの木の香りのするチャペル
ミエルクローチェの今まで見た中で1・2を争う広さのブライズルーム
(私たちは会場見学の時になぜか重視しています)
私はここで暮らせる、と思ったくらい快適でおしゃれな空間です。
ミエルシトロンのラウンジ(海外のカフェみたいです)
が、おすすめのポイントです!
ほんとはもっと細かいところ、館内案内のデザインが素敵!とか
シェフがイケメンとか(本人がアピールしてくださいとのことでした)ありますので、
詳しくはHP、さらにはやはり会場へ!お越しいただけたらと思います。
※ちなみにミエルココンは本サイトにリニューアル
ミエルシトロンは会場写真を刷新しましたので
ぜひ、ご覧下さいませ。
どの会場も近鉄沿線の駅から徒歩5分以内ですので、お気軽にお越しいただけると思います。
涼しくなってきたので会場見学を兼ねてのデートも素敵ですね~
ちなみに見学当日の夜に知った情報なのですが、
津はうなぎが美味しくて、しかもお安いみたいです!
外カリ、中ふわのうなぎが1,200円。
お昼は鈴鹿ではなくて津でうなぎを食べるべきでした…
ミエルめぐりの際は会場自慢の試食をお楽しみいただき、
さらにはうなぎもぜひ!
一気に涼しくなり秋が深まってきました。
皆様、体調崩されていませんか?
店舗管理部も、秋のシーズンは大忙しです。
人気の秋シーズン。
結婚式が多ければ、より一層多くの方が建物の出入りもされるので、
建物に傷がつくこともあります。
それをすぐに直すために走ることもあれば、
様々な手配をするために各所に連絡をしたりすることも多く、
大忙しなのです。
他にも、店舗管理部として
新店舗の管理をしたり、リニューアルプラン内容を固めたり、
会場のディスプレイコーディネートを店舗スタッフと協力して作ったり。
仕事内容はとっても幅広いです。
そんな中のひとつ。
【ディスプレイコーディネート】について今日はお伝えしたいと思います。
【ディスプレイ】だけでも幅は広く、
飾り棚に美しく飾るディスプレイから、
何もない場所に世界を表現するものまで様々です。
普段から『こんな風に飾っても素敵だろうな』と妄想していることを実現するものもあれば、
予想外のミッションが飛び込んでくることもあります。
店舗の雰囲気とスタッフの好みとお客様をイメージしてどう飾るか考え、
それに合うものを探して手配し、
物が揃ったら設置する。
そんなお仕事です。
たとえば最近飾った物では…
これは、岡崎ブルー:ブランのホワイエに飾ったディスプレイ。
新郎新婦のメインチェアをイメージして飾りました。
これは、名駅ブルーレマン名古屋の待合ディスプレイです。
買ってきたトランクとイメージを、店舗スタッフとプー・コニュさんに預けたらこんなに素敵に!
こちらは岐阜羽島ヴェールのアールのガーデン。
撮影の際に購入したこのアイテムも、ディスプレイとして店舗に飾られることになりました。
これはほんの一部ですが、各店ディスプレイは様々な形で力を入れています。
店舗スタッフがそこから興味を持ってどんどんディスプレイに手を加えてくれるようになるのも嬉しいです。
そして何より、こだわりを持った新郎新婦にも気に入ってもらえて、
コーディネートをどうしていいかわからない新郎新婦にも、
ヒントを得てもらえたらいいなと思って飾っています。
「式の準備期間も結婚式の一部」ですから、
コーディネートを考えることも楽しんでもらいたいというのが、
店舗管理部 店舗コーディネーターとしての思いです。
もし、悩んでいる方がいらっしゃればいつでも相談乗りますよ!
出来る限りお力になります!
新しいアイデアが浮かぶとウズウズしてしまう、
まよこと川崎でした。