それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る
全社員がいつも大切にしている想い
ブラスラブ
その中にある
チームワークを大切にする
そして
社員同士がお互いに感謝の心を持ち信頼し合い助け合う
先日、ブルーレマン名古屋にて
久しぶりに【ウェディングプランナー】として
結婚式に関わらせていただき改めて実感しました
伝えたいことはたくさんあるのですが
一番は【スタッフ】のこと
-1年以上ぶりの担当
そして初めて担当する会場-
慣れないことだらけの中
進行や時間配分について相談にのってくれたり
アドバイスをくれた先輩や後輩たち
おふたりが選んだ音楽も
「趣味が合うんで楽しいです」と
前日も、ずっと練習してくれた後輩
いつも本社業務が終わってから
打ち合わせに行っても温かく迎えてくれて
声をかけてくれたスタッフ達
おふたりの要望を叶えようと
事前の確認やダイニング営業後の仕込み
ケーキや料理だけでなく演出も手伝ってくれた
丹羽シェフはじめとする厨房チーム
当日は雨・・・
テラスから入場したいという主役の願いを叶えるため
一生懸命、テラスを拭いてくれたり
傘をさしながら、紙吹雪をふらせてくれたり・・・
お開き後も、おふたりの荷物をまとめてくれたり
リーダーである支配人自ら
演出で使用するテーブルを支えてくれたり
脚立にのぼって飾りのお手伝いや
おふたりが召し上がったお料理の片づけまでしてくれました
スタッフが
「うちの支配人はすごいんです」と自慢
慕っている理由がわかりました
打ち合わせで、私やおふたりの想いを聞いて
会場の空気を創ってくれた司会者さん
ゲストの方が見ることのできない裏側
結婚式当日に
見えない所でたくさん支えてくれたことに
感謝の気持ちでいっぱいです
支えてくれたのはスタッフだけではありません
結婚式を一緒に創るにあたって
大切なパートナーさん
事前に何度も想いを共有し
内容に関するアイディアまで出してくれたビデオマンさん
「花嫁さんが一番輝くように」と真剣な想いから
「こうしましょう」とアドバイスをくれるメイクさん
おふたりやゲストの大切な瞬間を逃さないようにと
たくさんの写真を残してくれたり盛り上げてくれたカメラマンさん
「おふたりのために」という想いで
一生懸命になってくれるスタッフに囲まれて
結婚式が挙げられる
おふたりは、すごく幸せだなぁと思いました
そして私自身も、支えられてしかなかったのですが
おふたりから機会をいただけたおかげで
このメンバーと一緒に過ごせたこと
結婚式を創れたことがすごく幸せでした
社会人10年目を迎えるこのタイミングで
「スタッフが同じ方向を見ている所が素敵だなー」と
入社したいと思った原点や初心を思い返すことができたことに感謝して
この1年も過ごしたいと思います
ささき
早いもので4月ですね
すっかりコートがなくても大丈夫になりました
通勤電車の中には初々しい新社会人の姿でいっぱいです
毎年この時期になると
自分自身のことを振り返ります
大学進学を決めたとき
社会人になったとき
結婚したとき
転職をしたとき
はじめてウェディングプランナーとして
結婚式に立ち合ったとき
子どもが生まれたとき
振り返れば
そこにはいくつも岐路があって
その時々で今に行きつく選択をしてきたんだと思います
もしあのとき…
と考えることもなくはないですが…
時には流され
時には立ち止まり
たくさん迷って
それでも一歩ずつ前に進んでいく
何が合っているか
何が合っていたかは
わかりません
でも
こうして素直に自分を振り返られる今がある
それを受け止められている自分がいる
それが答えのような気がします
これからもいっぱい迷って
いっぱい考えて
前に進んでいこうと思います
【 林 】
皆さん!
本日は商品管理室の手嶋がブログを書かせていただきます!
少しずつ暖かくなってきて自分の家の花壇も少しずつ開花してきています!
今年は桜の開花も早いのか、近所の桜も満開です!
気持ちいい~
と本気で思えていますか?
心のどこかでいい気候でも・・・でも・・・でも
そんな心の声が聞こえます!
そう!この時期は花粉症の時期ですね!
私も昨年から花粉症になりまして 昔の春の気候で感じる全力の 気持ちいい~ がなくなってしまいました・・・
私はまだ駆け出しの花粉症なので、予防や対策が何もわかりません
なので少し調べてみました!
今日本での花粉症は年々増加傾向にあるようです!
周りを見渡しても花粉症の方が多いですよね!
原因としては日本がスギ花粉の増加らしく、40年ほど前にスギを大量に植林したことのようで、スギは植林してから40年以上育つと花粉を出すようになるそうなんです!
もう知ってます!
そんな声も聞こえそうですが、やはり1番の対策は 外に出ない ことらしいですが現実難しいです
なので室内に侵入させないことが大事で、室内に入るときには衣類の花粉をしっかり払って入室するのがお勧めのようです!
そしてすごく大事なのが生活習慣です!
睡眠不足ではないか
インスタントや、ファーストフードばかり食べていないか
ストレスためこんでいないか
体の免疫力が高ければ悪化はしないそうなので、花粉のせいだけにせず、自分の生活習慣をしっかり見つめなおすと思いました!
花粉症! きっかけをくれてありがとう! でもおてやわらかに!笑
今日もあたたかく、朝の通勤電車の中からも桜を眺めることができ
春がやってきたなとようやく実感できるようになりました。
社長ブログでもあったように、先日弊社では入社式が行われました。
今年もたくさんの新しい仲間を迎えることができ、新たな出会いを嬉しく感じました。
少し緊張しつつもキラキラしたフレッシュな新入社員のみなさんに会える
この時期は、私にとっても初心を思い出させてくれる、とっても貴重な時間です。
私の属する広報チームも4月より少し体制が変わり、
さらにチームワークも強力になる予感です。
この春で広報の仕事に携わって2年半、改めて気合いを入れてがんばります。
「誰かのために動けるようになってください」
入社式の際に木村チーフから新入社員のみなさんに向けた、
このメッセージがとても心に響きました。
ブラスラブ15番にもあるように
「ささいな仕事でもそれが回り回って
目の前の人と自分の幸せにつながると信じます」
入社して何年経とうとも、この気持ちを忘れずに日々過ごしていきたいです。
そして仕事だけでなく、私生活のほうでも。
ものすごいスピードで成長し続ける子どものささいな変化や気持ちを見過ごさずに、
しっかり向き合っていきたいなと改心しました。
広報よしだ
こんにちは、経理部 谷です。
水族館が好きです。
優雅に泳ぐお魚達を見ていると何だか癒されますよね☆
私が 「さかなクン」 を尊敬していることは、
2013年7月のブログに書かせていただいた通り。
一人でトークショーに行くくらいですから。
お気に入りのお魚を紹介したいと思います。
チンアナゴ
砂から体をだし、
流れてくるプランクトンを食べているそうです。
かわいいですよね!子供に大人気でしょう。
ほぼ砂に隠れてしまってますが、
意外と体が長いのです。面白いですよね!
ウツボ
言わずと知れた海のギャング。
これは色鮮やかな、
「ヘリゴイシウツボ」 と呼ばれる種類だそうです。
ウツボは何かと気持ち悪いと敬遠されがちですが、
よく見ると愛くるしい姿形してます♪
季節に関係なく楽しめるのが水族館の良いところ。
デートスポットの定番ですが、
日本には60ヵ所以上水族館があるとか…。
桜が綺麗に咲いてますが、花粉が… という方!
全国の水族館を巡ってみてはどうでしょう。
こんにちは!
今日のブログは商品管理室 福岡がお送りいたします♪
みなさんは“春”といえば何を思い浮かべますか??
春といえば・・・
なんといっても出会いの季節ですね!
昨日の矢澤さんのブログでもありましたが
私たちの会社では待ちに待った入社式が行われました!
入社式は人生の中でとても大きな節目です。
社会人になるという自覚、初めて着る制服、
すべてに緊張していたことを思い出します!
初めての出勤日は不安と緊張でなかなか寝付けませんでした。
ですが、そんな不安も一気に吹き飛ぶくらい
先輩方があたたかく迎えてくださったことを鮮明に覚えています!
入社して2年がたちました。
本当にたくさんの出会いがありました。
先輩、同期、お客様、そして新しい72名の家族も増えました。
出会いに感謝して過ごしていきたいなと改めて
感じました♪
そしてもう1つ
春といえば・・・お花見!ですね!
既にお花見をされた方、これからする方も多いのではないかと思います。
私も大学時代の友人とお花見をするのが恒例行事となっています。
満開の桜を見ながらみんなで食べるお団子は格別です♪
なにより、見るだけで「今日も頑張ろう」と思わせてくれる桜は
本当にすごいなと感じます!
春はスタートの季節!
私も様々なことにチャレンジをしていきたいと思います!
桜が咲き誇っている今日この頃。
日本の四季を感じています。
今月に入り2つの式に参加しました。
1つ目は3/17の後輩の結婚式。
ブルーレマン名古屋で結婚式でした。
新郎新婦ともかわいい後輩のためついつい騒ぎすぎてしまいました。
ことあるごとに「いい会場だな~」とつぶやき続けました。
きっと私の周りの席だった人は洗脳されています。
ブラスで式をあげる人がでてくるでしょう。
※実際とてもいい式でした!
結婚したくなりました!
2つ目は本日行われたブラスの入社式。
自分の新卒採用で入社した会社のことを思い出してしまいます。
私は転職してブラスに入りました。
新卒で社会に出たのは7年前。
入社式は東京でした。
希望と不安を抱えていたのが懐かしいです。
その時同期は56名(だったと思う。)
とても多いなと感じましたが、今年のブラス新入社員は72名!
すごい人数ですね。
ダースでいったら6です。
いい結婚式を作っていくためにともに成長していきたいです。
フレッシュな空気に触れ初心に帰った店舗管理部矢澤でした!
P.S.
3/18に空き巣に入られました。
1年ぶり2回目。
1回入られたし、もう入られないでしょー
と完全に油断してました。
皆さんもお気をつけてください。
皆さまこんにちは。総務部の稲山です。
最近息子が将棋にはまっています。
世間では藤井聡太さんが最年少記録を次々にぬりかえ話題になっていますが、
どうやら学校帰りに時間を過ごす「学童保育」で上の学年の子に教えてもらったようです。
家でもやりたいというので、
入門編として購入したのはこの「スタディ将棋」という商品です!
ご覧のように、進める方向が書いてあるので、
ルールを覚えていなくても対戦ができます。
私も詳しいルールが分からないので、初心者にはとってもありがたい商品でした。
「何手も先を読んで戦略を練る」
そんな将棋の世界を初めて知りましたが、
対局中は常に頭をフル回転させているので、一局終わるまでにかなり疲れます。。。
でも、相手の手を先読みして駆け引きする面白さに、
趣味として長く続ける人が多いのも納得です。
そして、日常の会話の中でも、知らずに使っていた
将棋から生まれた言葉が意外と多いことにも気づきました。
・先手を打つ
・必至(必死)
・手堅い
・筋がいい
皆さんはご存知でしたか?
逆によく知らなかった言葉に
「詰む」
という言葉があります。
将棋で「王手」は勝負が決まる一歩手前ですが、
その中でも「詰み」は
これ以上どうすることもできない状況 = 負けが確定
という状況です。
最近読んだ子育ての本の中で、
相手を詰めないよう心掛けることが大切、という一節がありました。
これがなかなかに難しいです。
追い詰める
問い詰める
など、確かに相手に逃げ道を与えないよう追い込む場合に使われる言葉…
よくないと分かっていてもつい、感情的になってしまうことがあります。
家でも、会社でも、
相手を詰めることなく、相手の立場や気持ちも尊重しながら、
自分の想いを伝えられるようになるのが当面の目標です。
学生の皆さんは3月からついに、採用活動が解禁し
株式会社ブラスでも、先日会社説明会が行われました。
昨年からブラスのインターンシップや、企業展に足を運んでくださった方
なんらかのきっかけがあってブラスにたどり着いてくれた方
たまたまブラスを見つけて、なんとなく興味を持ってくれた方
入口は様々でも、これだけの学生さんにブラスという企業を知っていただき、興味を持っていただいたことを嬉しく思います。
今後、自分の人生の大半を占めることになるであろう[仕事] [企業]
それを選ぶ基準は人それぞれだと思います。
私たちが学生の皆さんにいつも伝えていること。
それは、どこで働くか も大切だけど
〝誰と働くか〟
そこで働く人に魅力を感じない、一緒に働きたいと思えなければ
きっとどんな仕事に就いたとしても、長くは続きません。
私たちブラスは「大家族主義」をモットーに
社員ひとりひとりの個性を大切にしている会社です。
そんな社員の個性 や 社風 を感じていただけるのが、ブラスの会社説明会です。
少しでも興味を持っていただいた方は、下記URLよりブラスへエントリーいただき
会社説明会にお越しください。(現段階で満席の日程もございますのでご了承ください・・)
新たな家族に出逢えることを、私たちブラス社員全員
楽しみにしています!
採用担当:尾崎
3月1日付で入社いたしました、店舗管理部の藤田昇司です。
それまでは、ライズでブラスの音響映像設備を納入・メンテナンス・修理をしていました、パートナー会社に居ました。
ブラスでは新入社員ですが、歳は53才です、4月で54才になる初老です、まだわからないことだらけで
戸惑っています、みなさんどうか暖かい目で見てやって下さい。
そんな、私ですが30年ほど前までは名古屋で結婚式場のビデオ撮影を請け負う会社で、何千件とビデオカメラのレンズ越しに
見てきました、今では考えられない挙式・披露宴に時間の制約があり、大安吉日やゴールデンウイークなどはてんやわんやの大騒ぎでした。
挙式(神殿式がほとんど)は15分で終わり、披露宴は2時間ちょっとで、何が何でも終わらせて次の披露宴までのセット転換は20分!
なんて、ざらな時代でした。
それから、何十年もたった今結婚式はなくならないし、スタイルは変化していくと思いますがこれからも皆さんと共に
邁進していきます。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。